goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

19日の写真、街で

2014-06-22 17:32:04 | 東京散歩
虎ノ門ヒルズを出てすぐのお蕎麦屋さんに入りましたが、
その前に撮ったのがこの写真


嵐のメンバーが大きくありますね。日立のビルね。



お蕎麦屋さんを出て、ちょっと歩いて目に入ったの
やはりお蕎麦屋さん。大阪砂場とあります




バー?





こちらもそうかな



この界隈では「炙り焼き」のお店が多く見られました。
お仕事帰りに炙り焼きで1杯ね



新橋駅がすぐの道にある街灯  車輪をイメージしてるのかな?








夫の知り合いがグループで写真展をやってるというので
銀座1丁目まで行きました。

1603年に創建されたという「日本橋」とほぼ同時期に
架けられたという京橋の、名残のもの(京橋は昭和38年から
40年にかけての埋め立てで消えていった)




小さなビルの上階にある会場を覗けば、作品は殆どがモノクロでした。
いつもカラーで見慣れてる目には、じ~~っと見てると、どれもドラマチックに
見えてくるのでした。
ハガキ2枚を並べたくらいの作品を観ていましたらあれは密着ですと、
撮られた写真家本人さんが言われて、密着って何でしょうか?と
お聞きしました。
デジカメとは違う昔からの大きなカメラで撮られたものでした。
それから・・・説明はどう言っていいか、難しくて出来ません。

冬の日本海を撮られた1点もありました。
冷たい風と降る雪の中での撮影は手が冷たくなって
大変だったようでした。

知り合いの方は当番でないのか、いませんで、会えませんでした。

        

東京駅に向かってます。
あの斜線は?? 
首都高からの出口でした。
車が走ってくれれば分かりやすいのですが、
滅多に来ないんです。来た!思ったら、目の前に
トラック。撮れませんでした。




ここで、一息入れました



10500歩も歩いてました。階段を下りる時が一番神経を使います。
膝に気をつけなくちゃいけませんから。

最後にもう一枚

虎ノ門ヒルズと東京タワーのツーショット




虎ノ門ヒルズ見学

2014-06-19 21:15:19 | 東京散歩
歯医者さんに行ったついでに新しく出来た虎ノ門ヒルズを見学して来ました。

途中の紫陽花  この色は初めて撮ります。




離れて見た虎ノ門ヒルズ




近づいて写した虎ノ門ヒルズ





道路からすぐにエスカレーター








見上げると












芝生もあって、雀が数羽いました









中に入ります
















昔の虎ノ門を想像してデザインされたガラス壁画とガイドブックにありました。
壁画の向こうはまるで改札口、オフィスへの入り口はICカードなしでは入れない。

















レストランは20軒くらいありますが、行列も出来ててどこもいっぱい。
ガイドブックを見ると、1000円くらいが一番多くて、中には
ランチでも5000円するお店もありました。
いずれにせよお昼時はなかなか入れそうにありません。


階段を下りてヒルズを離れます。



良いことに、すぐにお蕎麦屋さんがありました。
10席ほどのお店でしたが、ちょっと待って座れました。


美味しかったです。入ってくるお客さんの殆ど近辺のビジネスマン。
でも明らかに私達のような、ヒルズ流れのおばちゃまも入って来ました。
これまでより、お客さんが増えたと違うかな







パワースポット & 日本語の上手なアメリカのおじさん

2014-05-11 17:00:17 | 東京散歩
さて一時大ブームを巻き起こした清正の井戸へ




こちら




きれいな水がコンコンと湧き出てます



パワースポットとして突然大人気となったのは、もうかなり前に
なったのかな。当時は東門まで行列が出来ていたとか。

もうこんなに少なくなたの??数人でした。

でも!折角だから
パワーを!ください お願いしながら
井戸から流れ落ちるお水に手をつけました。


入った北門から出ます。鳥には会えませんでしたが、こちらに貼ってる写真の鳥を
見ました。この御苑の中で撮られた鳥です。ハイタカ カワセミ キビタキなど。





本殿まで行きます




本殿の前には大きな楠木が両側にありまして




左側の楠木は夫婦楠木

夫婦円満 家内安全のご利益が



神宮からの帰り路、63才くらいの背の高いアメリカのおじさんに話しかけられました。

日本語がとても上手でした。広島、岡山、奈良、京都を周って来たそうで、2回目の日本。

私に出身はどこかと聞きますので九州と言い、分かる?と言うと分かるというのです。

ではベップ オンセンと言いますと知ってるって!そしてまつやまのどうごおんせんに

行ったというのです。まあ!私はまだ行ってませんよって言いました。

うちのひとが今は日本は一番良い季節ですよって言いましたら、

はい、知ってます。それで来ましたって。

ユタ州の方でした。

日本のこと、日本語も含めてよく勉強してるようでした。

気持ちの良いおじさんでした。


明治神宮 鳥探しとパワースポット

2014-05-10 21:52:08 | 東京散歩
8日のお出かけには3つの目的がありました。
ひとつは歯医者さん、2つ目はドイツのソーセージを食すること。
そして3つ目は明治神宮の御苑で鳥観察。でした。

2つはクリアしましたから、残るは神宮御苑の鳥観察です。

さて!




観光客ですね




ガイドさんが橋のとこで森の説明をしております。
木や水の流れやそれに関わってくる小鳥のことなど話してるようでした。

そこで流れを撮りました。御苑の池から流れて来てるのでしょう。




以前はすぐにある東門から御苑に入れてたのですが、今は閉じてて
北門入り口まで行かねばなりません。

大鳥居をくぐります。




太い柱です。日本一の太さです。




その説明




今年は昭憲皇太后の100年祭だそうです。道道にこのような絵が










中程にある白黒の写真は全国から寄せられた樹木をここに植林する様子ですね。




さて、北門から入りました。御苑の維持協力金500円を払います。

鳥の声はしますが、高い木の上で鳴いてて、何か分かりません。




四阿(あずまや)の屋根がふき替えられてました。




この御苑は面積が83000㎡あるそうです。




昭憲皇太后はここで釣りを楽しんでいたそうです。


ここに立ったら大きな鯉が何匹も寄って来て、困りました。エサを持ってませんもの。



菖蒲田ですが、花はまだです。6月に入ったら花菖蒲が見頃となるでしょう。




四阿のところに群れて咲いてました。ヒメジョオンかな。



写真がいっぱいになったので、今日はここまでにしておきます。明日また載せます。
パワースポット明日です。

青山通りの屋台に

2014-05-09 17:14:28 | 東京散歩
昨日は歯医者に行ったついでにnhkのお昼の番組で見たばかりの
表参道駅近くにある屋台に行きました。お目当てはドイツのソーセージ

歯医者さんに行く途中の財務省の前庭でウコン桜がまだ咲いてました。
太い幹にウコンサクラの名札が付いてましたので間違いありません




金刀比羅宮に1本 シャクナゲ




表参道駅を出て青山通りを外苑方向へほんのちょっと歩けば

屋台  ここはビルの跡地だそうで。




これ食べたいんだけど    だ~れもいないよ!
テレビの時はドイツの青年らしき若者が2人と日本の女性がいたんだけどな~




さっきちらっと見た大柄な子 向こうのほうで友達とキャツキャ キャッキャと
ふざけてる。あの子だよと見当つけてたら、やっぱり戻って来て、中に入った。

待ってる間にハワイのコーナーでジンジャークールとか言う飲み物買った。

早速買いに行ったら笑顔と日本語で応対してくれたので、
ずっといなかったじゃない、テレビ見てきたのに~
駄目よ~さぼったらと軽く言ったらサボータージュ?
ゴメンゴメンだって





持ってきました


さて!ありがとうと言う所、唯一知ってるドイツ語を使いましょうと
ダンケ シェーン! すると彼女にっこり何やら言葉を返してくれました。

ソーセージはテレビでも言ってたとおりジューシーで美味しかった。
パンもカリカリット香ばしい。


彼女は?って探すと、アララ またサボリに行ってる。

戻って来たのでパンを買って帰ろうと行くと、ドイツじゃなくてフランスよって
言うんです。アラ!フランス人がドイツのお店にいたの。

それじゃメルシーねと言ったら、そうそうメルシーボークって。
それとボンジュールね言ったら、そうボンジュール。

パンいくつ?って聞くから、バレーではアン ドウ ツルーとか言うからドウって
言ったらニコツ。帰る時はオールボアって言いました。彼女も言ってくれました。
そして又来てねって。エヘヘはじめてフランス人にフランス語使ってみた。
ドラマのポアロの時、熊倉一雄さんが言ってたもんね。

お店の名前はシュマッツと言うんですが、シュワッチて口をとんがらして教えて
くれます。丁度変身!!て感じで言えばぴったりなんです。
明るくて愉快な彼女でした。



表参道を明治神宮に向かって歩いてます。お店をいくつか写してます




本物みたいに顔を左右に動かしてる!!











あれ~! 有名だった同潤会アパートの一部が復元されていました!全くそのもの!













平日とは思えない人出です。若者が多い。人気のお店には行列が出来てるし、
うちのひとがコーヒー飲みたいと言うので丁度あった千疋屋に階段上がって
入ったら数人待ち。待てないひとはすぐに出て、すこし進むとコーヒー店の看板
「集」というお店。

地下にあるんだな、小さな穴倉みたいなとこかなって、下りて行ったら、広~い
ガラガラに開いてる。でもとてもきれいなお店だ。
カップからミルク入れから全てリチャード ジノリだった。





  コーヒーのお値段は750円でした。今日のお勧めというのが2つありましたが
  950円でしたのでやめました。

  明日は明治神宮のパワースポット載せます


隅田川を歩く

2014-03-16 19:02:21 | 東京散歩
昨日の続きです。

歩道の脇の壁には次々とこのような江戸の昔をしのばせる絵がありました。



お洒落な休憩場所がありますね




薔薇が咲いたら可愛いアーチになるでしょうね。




また水上バスです。いろんな船がありますね!
昔はこんなになかったですよね。
どんなのがあるかなって、ちょっと検索しました。
こんなにありました




またまたヨーロッパ的な。
この階段は上がれない?




スカイツリーはいつも見えてます




両国橋です。道はここでちょっと切れてます。
左に見えてるあの階段を上がります。



上がった所にこんな場所。
プチってなんか可愛いですね




車道を横切っていけばまた川に下りられますが、
ここで止めました。ちょっとお疲れ~。浅草橋駅から電車に乗ります。

駅に向かう途中、左に見えた「やげん掘」江戸の昔に戻ったようないい感じ!
不動尊の赤い幟。ちょっと行ってみようと脇にそれました




すぐに着きました。薬研堀不動尊

あらあ!細長いですね。
川崎大師の別院(というのかな?)、不動尊でした。



川崎大師は義姉の家の近くでもありますので、お正月に何度か初詣に行ったことがあります。
しかし余りの人の多さで本堂への階段であやうく将棋倒しになりそうなこともあって
以来参ってません
あちらでは88か所お参りがが一度に済むというのもありましたね。
うろ覚えだけど、お寺の名前が書かれた石碑が立っていました。

石段の右下に満開の白梅が。




お参りも済んで、再び駅に向かいます。

美容院があります。名前がちょっと珍しいので撮りました。





この辺りの住所は日本橋。衣料関係の卸やさんとか多そうです。
生地などを売ってる孝富というお店には何回か来たことがあります。
つい先日も売りだしのDMが来てました。思いがけず近くまで来ました


浅草橋に着きました




橋から隅田川方を見れば、ちょうどクルーズ船が遠のいて行くところでした



帰りの電車ではついつい船をこいでしまいました

                        お終いです。

万世橋 & Amileeからのクリスマスプレゼント!

2014-02-03 23:02:30 | 東京散歩
土曜日の続きです。

万世橋から撮ってます。



1943年まであった万世橋駅の150分の1のジオラマがありました
2年間だけあった昌平橋駅も一緒にありました。



 

煉瓦の中にはお洒落なお店が続いていました



外を歩いて見ました。神田川がゆるやかに流れていて




橋の手すりに可愛い機関車




さて、秋葉原駅に向かってます。

あ!可愛いですね



駅の中にも  この絵のファイルくれました。



さて!驚きのクリスマスプレゼントです。


カナダのAmileeさんから、今日!クリスマスプレゼントが届きました。

ゴディバのココアセットですね!!

それにしても大きなマグカップです。

発送は昨年の12月18日になってました。
ゆっくり来ましたね。無事に着いて良かったです。船便だったのかな。

Amileeさん ありがとうございました。

THank you so mach for your wonderful puresents. (英作文の本からそのまま)

東京駅前で男鹿の太鼓!そして4つの干支

2014-02-02 11:29:42 | 東京散歩
昨日は友達と3人で会いました。今年はじめてです。

秋葉原の万世橋から東京駅前のkitte館

そこで思いがけず見られたのが男鹿の太鼓となまはげ
テレビでしか見たことのなかったなまはげを見られて、
大変うれしかったです。

やあ!って言ってくれてるような



なまはげさんに頭を撫でられると風邪を引かないんだそうで、小さいお子さんが
撫でてもらってました
















向かいの白いkitte館の屋上に人が見えます。
はじめあそこにいて、太鼓に気が付いたんですよ。


いやあ!良かった良かった。


kitte館のあるJPタワーの地下では佐賀県のイベントをやってました。
その中の目玉は東京駅のドームにある干支の飾りに関する物。
ドームには干支の12のうち8つだけがあって、残りの4つの
「とり、うま、ねずみ、鶏」がこの駅の建築家の出身地佐賀から
運ばれ、1日だけ展示されていたのでした。



建築家 辰野金吾氏




会場で人気の唐ワン君



コンンチハ!



      明日は万世橋関連を載せます。

夫婦狛犬! 浅草

2014-01-25 20:34:32 | 東京散歩
初めて見ました。夫婦狛犬



所は浅草、浅草寺の隣にあります浅草神社です。

昨日、別府から上京してきたた友達と浅草を歩いたのですが、
その時、今まで足を踏み入れたことのなかった隣の神社に
行ってみました。

浅草神社



りっぱな大きな狛犬




屋根にもこのような、何て言ったらいいかな




お参りしながら上を見れば




そして引き返す時に目に止まったの!







頭の穴はなんだ?って思ったけど、説明を読んだら、はめこみ式の角のあとだった。




ほかの写真も見てね









仲見世は修学旅行生や外国からの観光客も多く、

相変わらずの賑やかさで、何よりだった。

桜の開花が待ち遠しいですね


馬がいる神社など

2014-01-02 20:44:03 | 東京散歩
昨年のお正月からいるこの小さい馬は名前が「あかり」ちゃん。
長野から神田明神にやってきました。

今日はお尻を向けてて、こっちを向いてくれません。うしろでどこかの
おじさんがあかり!あかり!って呼ぶんですが知らんぷり。



あとはずらずらっと載せて行きます、お正月風景です。



神田明神の駐車場の上の庭園で大黒様と寒椿







獅子舞が参道から境内にのぼっていきます



お店の中でパクパクと獅子が口を鳴らしてます



聖橋から下を見ると、丁度遊覧船



東京国立博物館



今日から毎年1月に公開される「等伯の松林図屏風」を見ました。

ここにも玄関の所に獅子舞が来てましたので、頭をパクパクと噛んでもらいました

午後1時から秩父の高校生の和太鼓の演奏がありました。



博物館本館の玄関の門松