南極観測船「宗谷」見学の後はそこから歩いて数分のところにある
「日本科学未来館」です。友人のひとりは前にお孫さんと来ていましたが
私ともう一人の友人は初めてです。ワクワクです。
館の前庭 芝生がピラミッド状ね
あらまあ!ここにも突然のキノコですよ
620円払って入ります。
丁度お昼の時間、まずは!7階のレストラン
ずら~~と窓に向かってテーブルあり、広くて明るい。
不思議とお客さんはパラパラ、快適です。
写真を撮ってたら、2人とも同じもの持ってきてました。
セルフサービスです。
食事のあとはこれ
その名も地球モナカアイスクリーム
下にエスカレーターで降ります。5階にもカフェがあり、ここは満席状態でした。
展示室で
ロケットエンジンです

3人で眺めていますとスッと男の方がそばに来ましていっぱい説明をしてくれます。
ボランティアの方だったと思います。
最初の燃焼試験に使われたエンジン、実物です。複雑にパイプがありますね~。
宇宙ステーションの居住棟
左は隊員が眠るときに入るもの

他にトイレなどありました。小は再生に使われ、
大はまとめて帰還するときに他のごみと一緒に大気圏に放出、
燃えてなくなるということでした。
宇宙ステーション 地球を90分で1周するそうです。
新幹線の100倍のスピードかな?とボランティアの方が言います。
ちょっと立ち止まってますと、すぐにボランティアの方が来まして
なんでも答えてくれます。他に「科学コミュニケーター」と呼ばれる方が
HPには50人くらい載っておりました、その中の一人に見覚えがありました。
やっぱりいろいろとお話ししてくれました。で、2時からロボットのアシモが
出ますよと言いましたから、急いで下に下りて行きました。

このらせん状の通路、途中でハッと気が付きました。
わ~~~怖い、歩いてるこの下は何もないんだわ~と

夢でうなされそう。
ロボットのアシモ君の登場です。
正確にはHONDAのヒューマノイドロボット ASIMO アシモ君です
お辞儀したり係りの人(白い上着からみると科学コミュニケーターね)が投げるサッカーボールを
蹴ったりしました

皆さん拍手しましたわ。細かな動きなどすごいです。驚きです。
最後は手を細かく動かして手話をしました。
係員が座ってるように見えますが、もちろんロボット
「アンドロイド」 目、口、細かく動きます。

このアンドロイドとは違うお顔の女性を造るとこを画像で流しましたから
見てますと、まあ、大変です。実際の女性にべったりと白いのを塗り、それを
はがすんです。ちょっとの間でも苦しいんじゃないかしらと思ってしまいました。
鼻の穴はふさがないから大丈夫と言えば大丈夫だけど。
このあと、たまたま見られたNHKの録画風景
山田アナウンサーがノーベル賞候補者の予想などを聞いてるようです。
27日の6時過ぎからの首都圏ネットワークで流されてました。
これまでの受賞者の方々の直筆のメッセージが展示されてました(電池切れで2枚だけ)
大村 智さん
小林誠さん
さっき見た5階のカフェに戻りましたら、おやおや今度はひとりもいません。
ちょっとひとやすみ、冷たいものを飲んで、今度はテレコムセンター駅から
ゆりかもめにのり、帰りました。
そう! 南極に初めて行った三毛猫のタケシ君。パンフをスキャンしました。
長い記事読んでくださって、どうもありがとうございました。