goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

加波山 ②  ん?

2011-09-25 22:10:10 | 
車道を歩きながら振り返りました。真壁町と筑波山の裾野が見えます。



石切り場です。ほかの方のブログを読んだら御影石とありました。来る途中で石屋さんを何軒も見かけました。




石切り場があるように、この山には大きな石があちこちで見られます。登山道にもせりだしてます。




沢です。




地元の中学生が立ててました。ほかのとこにもありました。




沢を横切ります。この木の上を歩かなくて、石を踏んで歩けるのですよ。



とってもいっぱいあった標識です。数えきれないくらいあります。安心します。




白い花 シロヨメナ 

 山小屋さんからのコメントで下の花の名前も分かりました。ありがとうございました。




黄色の花 キバナアキギリ




横に林道が走ってて、ベンチもありました。ひと休み。

また登りはじめました。




穴がいっぱいの葉です。




ん?



オットット、なんて




ノブキですね!



花のアップです




もうすぐ山頂かな?向こうが明るいです。!



           明日につづきます。












晴れたと思ったら

2011-09-22 23:25:36 | 
今日は台風一過で快晴になったと思ってたら、午後からぐずぐずと曇って来て

夕方は雨が降りました。今はやんでます。

朝早くは雲のない富士山でした。8時過ぎたらこんな感じになりました。

ちょっと雲がかかってるのも良いです。薄い写真ですが。




         

道を歩いてると向こうから走ってくる車のナンバーに目が行きます。

2525(多分にこにこね)とか7並び(777)、1並び、又、数字がきれいに逆にならんだのとか、

持ち主のこだわりを感じるナンバーがけっこうあって、面白いです。

先日は私の銀行の通帳の暗証番号と同じだったので可笑しかったです。

翌日は家族の誕生日と同じ数字の並びでした。

                           では


墨絵のような

2011-09-18 20:26:03 | 
       夕方の富士山でした




      1時間後は

     



    同じ頃クーちゃんは

 



 それにしても、今日は暑かったです。陽にあたった腕がヒリヒリしてます

     今年の夏は、よう陽にやけました


かすかに富士山

2011-09-08 18:23:03 | 
夕方6時過ぎて富士山が見えてるのに気が付きました。




 富士山を撮ってる時にどこからか「オ~ッ」と声が聞こえて来ました。

 あ!点が入ったなって急いで部屋に戻ってテレビを見ればジャパンが1点とってました。

 その後、あと2分というとこで、相手に1点入れられて、オリンピック出場は今日は決まりませんでした。う~ん、残念。

次に期待

この後、行われる中国とオーストラリアの試合で中国が負けるか、引き分けになると、その時点で

日本のオリンピック出場が決まるそうですね。さて、どうなるかな。

 

八方尾根でイワイチョウ!

2011-08-19 11:04:06 | 
今日はとっても久しぶりに雨が降ってます。それも雷を伴って強い雨です。

おかげで涼しいです。気持ちにゆとりを持って、唐松岳登山で撮った写真をゆっくり見ていましたら

なんとイワイチョウをちゃんと撮っていたのです 

昨日、一緒に行った友人にイワイチョウ撮ってない?って聞いたばかりでした

① イワイチョウです。木道の脇に咲いていたものです。

  


ついでにもう2枚。ご来光を見た後に、撮った一枚。

向こうに「黒部ダム」が見えてるよと教えられて、よ~~く見ましたら、ちょっとだけ白く見えました!写真の中央よりちょっと左に見えてます。




白馬村のロープウエー発着場の手前のカフェで咲く花




そして、さっきのクーちゃんです。雷が鳴っていようと全く気にしませんで、のほ~んとしています。






只今11時20分大雨洪水警報と雷注意報が出ております。

いまのところたいした雨ではありませんが。

ひどく降らないで欲しいです。

八方尾根 群れて咲く花など

2011-08-16 21:47:24 | 
これまでに沢山花を載せましたが、一応載せ終えて、ほっとして、又ゆっくりと見なおせば

これもいいわ!てのが出て来ます。

曇ってたり、ガスがかかってて矢張りぼわ~とした写真が多いですがお許しください

① リフトの終点のすぐ前に村営八方池山荘があります。その八方池山荘の前に咲くヤナギラン




② ヤマハハコと一緒にいるのはタカネヨモギ。




③ ハクサンフウロがいっぱいです




④ オニシモツケの中に黄色の花マルバダケブキが




⑤ チングルマの花のあとは果実になって風にそよぐ

一本、スイと立ってるのは何だろう? これは山小屋さんがネバリノギランだと教えてくれました。あらら!それだったら

も少し上の所で、実際に触って見てクキがねばってるのを実感したのでした。




⑥ 雪渓をバックに白い花はシシウドか?




⑦ これもオオヒョウタンボク。花が咲き終わった後。友人が撮影。




⑧ 花いっぱいの楽しい登山道





⑨ これはオヤマソバだと思いますが、山小屋さんが仰る通り、くきが赤くないんですよ。も少し調べてみますが、咲いてる形としてはそっくりなんですよね難しいです。

本によるとクキが赤くなるのもあると書いてますので、これでよいのでしょう。

⑧の中にくきの赤いのがありますね!これはオヤマソバですね。




⑩ 八方池の周りにはこんなに沢山のマツムシソウ。そしてワレモコウ




⑪ 本降りになる前の八方池



思ったより小さいのねと話してた観光客の方がいました。


白馬駅の名前が花で出来ていた 山を下りれば雨は上がっててでした。

でも、その後に突然 山が近いと夏の天気は変わりやすいです。



    

唐松岳の下りで見られた花達 ②

2011-08-15 22:54:52 | 
8月6日 午前9時40分 下り始めて2時間20分くらいです。すれ違うひとたちも少し少なくなりました。

① クルマユリとハクサンタイゲキ



花の名前を昨日はいっぱい間違えてて、あとから訂正しました。
今日も違ってるのがあったら教えてください。


② ミヤマアズマギク




③ ハクサンシャジン




④ コバノイチヤクソウ




⑤ ワレモコウやシモツケソウなど




⑥ ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)




⑦ ダケカンバの道が美しいです。上りの時にこの近くでひとりで下ってきた男性の方がいまして、
私達と同じ所で休憩をとったのでした。とても大きなザックでしたので重さを聞いたら20K!。テント泊をするのでこんなになるのでした。

我々3人分を合計してもそんなになりません。 すごいなあと思いました。その方はいつもそのやり方なので

山小屋には泊まったことがないそうです。




⑧ 大きな木です!




⑨ ついに林を抜けて八方尾根に出ました。

ガスってて遠くが見えません。鹿島槍、見えません。




⑩ ハッポウウスユキソウ。




⑪ ミヤマダイモンジソウ




⑫ イワショウブ

この時、八方池に着いてます。10時半、下山をはじめて3時間経ってました。やっぱりスローペースです。

なかなか来れない山です。ゆっくり楽しみます。でも、なんだかポツポツと雨が降ってきましたわ




⑬ ヒメコゴメグサ 




⑭ イブキジャコウソウとヒメコゴメグサ




⑮ ハッポウワレモコウ (バラ科)

カライトソウとワレモコウの雑種。八方尾根特産種



この花は八方池のすぐそばに咲いていました。

⑯ ロープウエーの発着場に下りてきました。

固まって咲いてますね!ギボウシですか?



ロープウエーを下りた時はすっかり雨は上がっていましたが、駅のホームであずさを待ってる時に

突如ピカッ、ゴロゴロと雷が、2回鳴りました。山の方でなくて目の前のほうで鳴ったので

登ってる人たちの方でなくて良かったなと思ったのでした。


唐松岳からの下りで沢山の花に①♪

2011-08-14 22:09:53 | 
8月6日、朝の7時過ぎに下り始めました。次々に顔を見せる花達、その度に足が止まります。

ガスってて良く撮れなくて載せられないのもあり、又載せてはいますが、ぼ~っと

してるのがあります。はじめにお断りしておきます


コイワカガミ




チングルマ

これもさっきまでウメバチソウって!してました。山小屋さんに言われて、え!!!アララとんでもない間違いをしてました。

ウメバチソウは下りで見ました!撮りました!なのに・・! どうも失礼しました。




エゾシオガマ 間違えてトモエシオガマとしてました。
駒野仙人さまのご指摘で慌てて訂正しました。失礼しました駒野仙人さま、ありがとうございます。




ウサギギク




クモマニガナ




ミヤマホツツジ




アカモノ




下りにはけっこう強いのですいっと進む所ですが、登って来る人たちが多いの立ち止まることが多いです。

45人いま~すとか21人いますと先頭のひとに言われて、ひたすら通過を待ちます。それに土曜日ですから

特に多いのでしょうね。




カラマツソウです。唐松岳に登ったのだから、この花は撮らなくちゃねと。カラマツソウと言いましたが!

モミジカラマツでした ひらりんさん、ありがとうございました




暗い木陰にひっそりと咲いてました。マイズルソウ




オニシモツケ




これはおかしな形の花ですね!葉の付け根の方に2つ並んで咲いてますよ!オオヒョウタンボク





ウラジロナナカマドです。



        今日はここで。

唐松岳で ⑥ 突如のブロッケン現象!

2011-08-13 20:57:56 | 
8月6日です。

5時20分からの朝食を済ませて、なんだかんだとしてる内に7時を過ぎました。

これからは下るだけです。山小屋の周辺はガスですっぽりと覆われて唐松岳はもちろん見えません。

イワヒバリがいた石垣の前を過ぎてすぐのところにひとりの登山者が山小屋を背にガスのほうを向いて

立っていましたので、おはようございますとか挨拶をして通り過ぎようとして、ひょいと見たその瞬間

お~~~~! ブロッケン現象が

① ひとりの輪




② 3人の輪



手を振ったら、影もちゃんと手を振りました(当たり前ね)

間もなく消えました。登山者の方が、後ろにガスが湧いたから駄目だねと言いました。

まあ、ほんとになんて偶然にも出来たのでしょう。初めてですよ


気分良く下りを開始。山小屋に向かってお世話になりましたって小さく声を掛けました。7時10分ごろです。


③ 細い登山道の下には雪渓も見えてます。

  


④ イワキキョウ




⑤ ハナチダケサシ?




⑥ ヨツバシオガマ




⑦ ミヤマアキノキリンソウ




⑧ 岩の隙間からもこんなに美しい花が 

「高山植物 黄色の花」で検索したら、ミヤマダイコンソウでした。




⑨ この道を歩きながら花を撮ってます。足を踏み外したら、ごろごろと落ちますよ!




⑩ すぐの眼下にコバイケイソウ




⑪ アオノツガザクラ




⑫ シナノキンバイ




今日はここまで。下りはもっぱら花ばかりです。



唐松岳へ ⑤ ご来光!!

2011-08-12 13:18:08 | 
8月6日の朝です。

4時過ぎに小さな窓から外を見た夫が、星が出ていると言います。

見ると右の方には里の灯りらしきものが見え、空には星。左の方を見ると、稲妻が走っているのです。

地図を頭に思い浮かべると右の方が白馬方向、左の方が富山方向。雷雨があってるってことは

これは天気が良くなるなと。ご来光を仰ぎに行くことにしました。山小屋の後ろが高い丘になっていて

コマクサの咲いてた横を登っていけばいいのでした。唐松岳山頂へ行けば一番いいのですが、てっとり早く、後ろの山へ


① 朝の5時ごろです。唐松岳が黒いです。でも日の出が近そうです!右の斜面を急いで上って行きます。ちょっと苦しかった!




② 日の出を待つ人たちがすでにこんなに上がって来てました。きれいなシルエット! よくあるシーンですね




③ 妙高山方面から日が昇ります。 左から焼山、火打山、中央に見えるのが妙高山。そして乙妻、高妻の右から太陽が上がるのでした。



④ 5時10分ごろ! 昇ってきました。ご来光です。

左端が妙高山、中飛ばして乙妻、高妻山とひとつの山に見えて、その右に太陽が昇ってます。




⑤ 慣れないとこでは東西南北が分からなくなります。富士山が見えてます。南西の方角かな。




⑥ そして剣岳が。




⑦ 唐松岳山頂でご来光を見る人たち!




⑧ 唐松岳とそれに続く不帰の嶮3峰、2峰。




⑨ 白馬三山から蓮華、乗鞍(白馬の乗鞍)と見えてるようです!



⑩ 朝食が5時20分からですから、小屋へ戻ります。

五竜が目の前に!そして剣岳が!すごいですね~!

朝食を終えると五竜岳へと向かう人が多かったようです。

五竜岳の右肩に針の木岳が見えます。鹿島槍は五竜の後ろになり見えません。



⑪ すっかり明るくなった唐松岳です。




⑫ 小屋の後ろに可憐な花が咲いてました。ミヤマミミナグサでした




⑬ 人間の朝ごはん時は、イワヒバリも食事に忙しそうでした。小屋の外の灯りに集まる蛾は

イワヒバリにとっては朝ごはん。数羽があちこちにいまして忙しそうでした。

人間をちっとも警戒しません。ライチョウと同じです。害をくわえないことを知ってるんですね。



この後、下るのですが、その前に又もやなことが起きました。