goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

唐松岳へ ④ 登山道で砂浴びのライチョウの親子に!!

2011-08-10 21:36:14 | 
8月5日の午後1時半を過ぎて、唐松岳はと見れば、ガスがのいてます。

いざ頂上へ!

① 山小屋から頂上への道の途中にコマクサが咲いてました。ロープが張られて大事に植生されています。



② 少し盛りを過ぎてますが、見られてよかったです。



③ 山の中腹まで来た時に、目の前に、まあ!沢山のライチョウがいるではありませんか
お母さんライチョウにこどものライチョウが6羽です。人間が来ても余り気にしませんで、

砂浴びに大忙しです。



お母さんと同じ方向を見てます。



雛をトリミングしてみました。可愛いおめめです!



今度は向かい合ってますわ。



小学生のお嬢ちゃんも撮ってます!




頂上には30分で着きました。普通では20分くらいです。







ここを下れば不帰の嶮の方です。ガスがなければ少し行って見たかったです。



山小屋に戻りました



夕食は5時20分から。あっさりしたものが多くて、「年寄りにはいいよね」って隣の席の男性が言いました

あとは歯を磨いて(歯磨き用の水を売ってます)寝るだけです。

トイレは洋式。電気も明るく、不便はありません。

2段ベッドの下でしたが、今度は頭を打たない余裕の高さがありました。

個室を予約してとってましたが、日程変更でとれなくなりました。
その代わり個室代の12000円(一部屋の代金。3人で割ればひとり4000円が宿泊代9000円にプラスになる勘定です)がうきました


ご来光を期待しながら寝てました。睡眠時間はやはり4時間くらいかなぁ





唐松岳へ ③ 途中へたばるも無事に山小屋へ到着!

2011-08-09 22:39:11 | 
8月5日(金曜)朝8時45分

① 登山道脇のシナノオトギリソウです。




② ガスがきれたりかかったり、遠見尾根は見えません。

もし見えて、そして更に遠くが見えたら、鹿島槍も見えるはずですが。




③ 登山道のそばに雪渓がいくつかありましたが、2番目に見たこの扇雪渓が一番大きかったです。

男性の登山者の方が雪渓からボール玉くらいの雪の塊を持って来てて、私達にも持たせてくれましたでした。




④ この雪渓のとこに立つ標識には唐松山荘まであと1.4キロですって!近い?




と、喜んだのも束の間! それからけっこう長かったですし、この後、私はかなりばててきました。


⑤ ハイマツの花?




⑥ ここを上がれば丸山ケルンというところです。そのもうすぐってとこでついに「ねぇ 休もうよ」と私。

5時に朝食、そしてすでに5時間半経ってますのでエネルギーは消耗。でも食欲はありません。

とに角ひと休みです。ザックの中身が少し夫のザックに移動しました



⑦ 10分くらい休んで回復!

丸山ケルンに上りつきました。

向こうに白馬三山が見えてます!




⑧ 更に進むと、

正面に見えるのは「不帰の嶮3峰」とその左には目指す「唐松岳」!






⑨ ここはまた更に見晴らしが良いです。沢山の登山者がいましたよ!

若いお嬢さんはとても可愛い格好をしてますね。山が華やいできました。

見えてる左の角がはえたような山は「不帰の嶮第2峰」です。




⑩ 左から「唐松岳」「不帰の嶮第3峰」「不帰の嶮第2峰」





⑪ ぐるっと山を巻いて歩いてますから、白馬の方は見えなくなりました。

左にとんがり山があります。着いてからいろいろと分かったのですが、この山は五竜岳への道の山。山の右中腹に登山道があるのでした。
頂上への道はないのです!

そしてその隣の山の後ろに唐松岳頂上山荘があるのでした。




⑫ 山小屋がだんだん近くなりますが、まだ見えません。初めて歩く道は未知ですから、ワクワクしますね。




⑬ ここも無事通過!橋はしっかりしてるし、ロープはあるので怖くはありません。

ここをぐるっと回ってほんの少し歩けば山小屋ですよ!バンザイです。




⑭ ここまで上るとコバイケイソウが少し残ってました。




⑮ ジャ~ン!突然山小屋の中になりました。山小屋に着いてから1時間経っています。なのに写真が一枚もありません。

山小屋の写真も撮ってません。うれしさの余り写真を撮ることを忘れてしまったのでしたこの写真も夫が撮った物もの。時刻が出てるのは夫のカメラです。




で、着いた途端、何をしたかと言うと、自動販売機からオレンジジュースを買って飲んだのでした。

美味しかったです。

そしてお次は昼食を食堂でとりました。コーヒーが格別に美味しかったです。


コースタイム普通は4時間弱ですが、5時間50分でした

さて、この後、いよいよ山頂へ行きます。うれしいことがありました。明日に。
















唐松岳へ ② 感動の朝焼けの白馬三山と花々

2011-08-08 21:55:51 | 
昨年の八甲田山では朝から怪しい雲行きで始まり、結局1時間くらい上って引き返したし、

一昨年の鹿島槍でも小雨の中を種池小屋を出発と言う、常に雨にあう運命の私だ!と思っていましたから

山荘の二段ベッドの下で寝てた私は、おい!山が見えるぞと夫が声をかけてきた時はびっくりして、慌てて窓のとこに這って行ったのでした。

何で這って行ったかというと立つと頭をベッドの天井にぶつけるからでした

① 4時31分、まだ暗い空の下に浮き上がるように白馬三山が見えてますよ!

起きて起きて!と友人を起こします。




② だんだん明るくなってきます

朝焼けの白馬三山! 4時53分。




③ 白馬鑓ケ岳が一番近くに見えるのです。




④ すっかり夜が明けてます。5時43分。



この後、6時から朝食でした。美味しかったです。夜のご飯もまあ!たっぷりとでした。

エビフライ、角煮、焼き魚、シュウマイ、ポテトサラダ、ヒジキ!お味噌汁!すごいでしょ。

山小屋での睡眠はいつものことながら3,4時間しかとれません。なんとか眠りたいと思い

最近女性登山家さんをモデルにしてよく広告を出してる飲み物をとってみたのです。

 グッスリネムレル!? 残念 効きませんでした


さて出発です。6時20分でした。

よい天気です。すごくうれしいです。予定した日を3日伸ばしてほんとに良かったです

⑤ キンコウカ咲く道の向こうに遠見尾根が見えてます



私と友人の山歩きは山と花の両方をたっぷりと楽しまねばなりませんので、しょっちゅうストップしてます。

それに付き合う夫はかなり我慢強いかな!

⑥ 早速 タテヤマウツボグサ  残念、ほんとはもっと濃い紫ですよ。




⑦ きれいな空と花達!



⑧ 朝日に輝くキンコウカ



⑨ 泊まった八方池山荘がすこし遠くになりました。




⑩ ホタルブクロ!




⑪ ジョウビタキかな?しばらくガイドをしてくれましたよ! ピョコ ピョコ

この時が7時11分。まわりにガスが立ちこめてます。ガスは現れたり消えたりです。



⑫ すぐに左に小さな雪渓がありました。雪渓の傍を通るとひやっとした風が吹いて来るようで気持ち良いです。



⑬ オニアザミにハチ




⑭ コイワカガミ



⑮ ここ八方尾根にはタカネマツムシソウが多いですよ! (マツムシソウをタカネマツムシソウに訂正しました)



⑯ 八方池が下に見えてますが、帰りに寄るので通過です。



⑰ 3mくらい下に珍しい蝶がマツムシソウにとまってるのが見えました。

今日、珍しい蝶で検索したらクジャクチョウと判明しました。



 今日はここまでにします。また続きますので見にきてくださいね。







唐松岳に①

2011-08-07 22:06:57 | 
4日、5日、6日で長野県白馬村の唐松岳に行って来ました。

① 丁度良い案内板がありました。



八方池山荘に1泊、唐松岳頂上小屋に1泊しました。


1日目、白馬駅から向かったのは冬季オリンピックの会場であった白馬ジャンプ競技場です。

② リフトに乗ってタワーの1階まで行きます。




③ 私は怖くて上がれなかった階段はラージヒルの出発点へ。ジャンプ競技大会の時は選手はこの階段を

スキーを担いで上がって行くんですね!




④ 左がラージヒル(ジャンプ台の高さが90m)、 右がノーマルヒル(ジャンプ台の高さが60m)の滑走路




⑤ この傾斜! 見るだけでドキドキしてきます。




⑥ 聖火台やモニュメントです。




⑥ ここから八方池山荘へ向かうためにゴンドラ乗り場に向かいます。20分くらい歩きました。

時間が早いので、ここで大好きなソフトクリームを!





⑦ ゴンドラやリフトを乗りついで標高1850mの山荘まで行きます。




⑧ 乗り継ぎの間の道に花がいっぱいです。シモツケソウが今が盛り。




⑨ シモツケソウのアップ




⑩ ワレモコウも




⑪ カライトソウがどっさりです。




⑫ クガイソウ




⑬ ここからの花は山荘の周りです。部屋にザックを置いて散策です。

ハクサンシャジン




⑭ ホツツジ



⑮ 白い花はミヤマトウキ




⑯ キンコウカが盛り!翌日の登山道の両脇でも群生してるのが見られました!



⑰ 向かいの白馬三山は頭に雲を被ってました。




今日はふくらはぎが少し痛いのと、全身の疲労感がまだあり、終日ごろごろしてました。

普段体を鍛えてないので突然の登山はやはりそう楽ではありませんでした。

持久力が!!! 反省いっぱいの山登りでした。

私の得意なのは下りなんですよ

       ではまた明日続きを載せますのでよろしくお願いします。






昨日の続きです

2011-06-12 22:00:54 | 
私のカメラは11時ごろに電池切れになったので、今日の写真は私のや、うちのひとのや
友達が撮ったのといろいろです。

山道の脇で時々小さな花を見つけます。

これはヤマジノタツナミソウのようです。






フタリシズカ   ヒトリシズカとしてたのを山小屋さんのご指摘で訂正しました。

ヒトリシズカは調べて見ますと、葉が全く違うのですね!!失礼しました。






なんだか分かりませんが、これから花が開くでしょう





ちょっと広くて平らな所にベンチがありましたので、休憩しました。10時40分ごろでした。

少しして、半ズボンスタイルの初老の男性が登ってきました。すぐに誰かと分かり、びっくり
しました。その方は高尾駅のバス停で9時12分の出発までまだ30分はある時に、バス停を
離れて、歩いて行ってしまった方でした。我々がバスに乗って、日影へ向かってる時に、バスの窓から
歩いてる姿を見たのでした。

その方が、まあ~!私達に追いついて来たのです。あ~!早いですね!と声を掛けてしまいました。
にっこり笑うと、休みもせずに、すたすたと先に行ってしましました。
逆算するに、バスで15分のところを1時間で歩いて来た感じです


あ!あった、あったと友人が喜んだのはハナイカダの実です。友人が撮りました。
この時すでに私のは電池切れ。





登りながら、上を見ると、左上の木の間から人の姿が見えます。
4号路を歩いてる人だと、気が付きました。そして、ほどなく4号路に合流です。

そのまま右へ下りて4号路を進んで山頂を目指します。まっすぐ上れば1号路、頂上は近いのですが、4号路を歩ききったことがないので、やって見ます。とにかく高尾山には登山路が
いっぱいあるのです。これまで何度も来てますがまだ歩いてない所が何か所かあるんですわ。


この木の株はかなり大きいですよ!






緑が深いです。





山頂は近いです



この後左に曲がって上がればすぐに山頂でした。山頂は今までひとのいなかった路とは大違い。
すごいひとの数!小学生の団体から、ばっちり山ガールスタイルできめた若い女性たちやカップル等々。

場所を見つけてお昼をとりました。

         


マンサクの葉だそうです。2色で美しいです。




間にあった!セッコクの花

高尾山のケーブル乗り場にある木に咲くのセッコクの花がまだ咲いてくれてました。






ほのかにピンウのもある!



  これでおしまいです。どうも長いこと見てくださってありがとうございました。


高尾山 いろはの森を歩く

2011-06-11 21:39:51 | 
昨日は1年ぶりに高尾山に行きました。
コースは日影沢から入り、途中からいろはの森コースへ。
そして4号路につながり、そのまま4号路を歩いて山頂です。3人で歩きました。
高尾駅前からバスです。1時間に1本あります。9時12分に乗りました。
思ってた以上に登山者が乗りましたが、蛇滝で若いグループが下りて、日陰で下車したのは
我々3人と、あと2,3人でした。昨年は終点の小仏まで行ったのですよ。

早速花を写しました。ミヤコワスレでしょう。






少し歩いて、友達がうれしい花に遇いました。

見たかった花だそうです。

サイハイランです。




日影沢という名の通り沢があります。

ここはニリンソウで有名なところですが、踏まれて消えた花という立て札があちこちにあり
その花の中にそのニリンソウがあったのはとっても悲しいことでした。






おぼろに撮れた花は、多分ユキノシタですね。






  お散歩ワンチャンに会いました~


   





ヒメジョオン




      


ここは「ウッディハウス愛林」があります。この奥はキャンプ場です。
このまままっすぐ進めば日影沢林道コースで城山に着きます。が、今回は初めて歩くコース
いろはの森コースにしましたから、左に上って行くのです。










地図がありました。







とても歩きやすい山道でした。坂はあるんですがきつく感じない坂でした。
時間も1.5倍はかかってましたが、ほんとに歩きやすい道でした。


こんな葉がありました。中は虫の卵が入ってるのかな?






アオキの実でしょう!





今回の謎はこの赤いテープです。
何メートルおきかに地面に打ちこまれてまして、数字がだんだん大きくなるんですよ。



明日も少し載せます。
しかし私のカメラは11時半の時点で電池切れ!またもやうっかりミスをしました。





かすかに富士山  そして 平凡な日々

2011-01-19 21:40:34 | 
朝はきれいに見えていた富士山。夕方は隠れてしまいました。






クーちゃんはよく寝ています。椅子のカバーを洗いました。天気がいいのでよく乾いてくれました。



寒いと外に出るのがとても億劫になります。お買い物だけには行きます。唯一の運動です。

昨日は、主人のステテコのゴムが伸びてるのが3枚もあったので、ゴムの入れ替えしてました。
でも2枚しか出来ませんでした。
あと一枚はゴムがもっと細いのでないと通らないと分かったのです。ゴム買わなくちゃ。

そして今日はクーちゃんがガリガリと爪で引っ掻いて縦に破れた障子の張り替え。
小さな穴でも冬は冷たい風が入って来ますからね
と言っても1カ月前から出来てた穴なんですわ やっと糊を作ったんです。
こういうのって気が乗らないとやらない。アハハ



鳥さん!何が見えますか?スカイツリー見えてるでしょ。



うちの中ばかりにいないで、花の写真でも撮りに行かなくちゃいけませんね。

そうそう!カナダへ送った品々。着いたのでしょうか?
気になって、気になって、ついにメールで聞きました。
折り返し返事が来ました。昨日!!着いたって。忙しくてすぐに返事が出来なかったって。
着いてて良かった。
なにせ宛先と差出人のアドレスの書き方を左右間違えて書いてましたからね。

今日は冬至

2010-12-22 19:37:11 | 
今日は12月22日冬至

自宅の庭に出来たという柚子を貰いましたので、お風呂に入れました


今日は雲が主役   なんでこんな雲が出来るのかなあ







       懐かしい味

     


 整形外科に3カ月ぶりに行きました。腕でやる骨密度の測定をしてもらいました。
 結果は来週以降です。その日に出るとこもあるんですが。さてどんな数値が出るんでしょうか