goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

至仏山②花など

2012-08-03 22:51:25 | 
8月1日 4時半に起床。昨夜もらった朝食の代わりのおにぎり弁当のおにぎりをひとつ食べて、

茹で卵も食べました。持って行ったクロワッサンも食べて、あとは山頂に着いてからたべることにして、ザックに入れます。

ザックの中も山に持って行かなくてよいのはまとめて山小屋に預けます。少し軽くなって助かりました。

そして5時45分に登山開始です。朝日を浴びて輝いてる至仏山です。

鳩待峠から見る至仏山は丸みを帯びたなだらかな山に見えます。

でも、実際は大変な山でした。(私だけかも知れませんが



写真はいっぱいあって、編集は難しいので、やはり撮った順に載せていきます。


樹林の中を歩きながら、やはり花を見れば撮りたくなります。これで時間がかかってしまうのですわ

ケナツノタムラソウ 帰ってから尾瀬の花図鑑を見て、名前を知りました。



6時45分、歩きだして1時間 燧ガ岳が見えます!



次には左に富士山が見えました! 気付かないで通り過ぎようとする人にも教えてあげます。



目いっぱいズームしました。



そして!燧ガ岳が更に大きく  7時17分です。




ゴゼンタチバナ  もっと上の方では沢山咲いてました。



イワイチョウ



ワタスゲだと思うのですが、サギスゲというのもあるんです。どちらでしょう?



ここに



水場があるんですよ! 水は冷たくて美味しいです。下りにも飲みました。顔や手も濡らして、気持ち良かったですよ



モミジカラマツでしょう



階段もあり



オヤマ沢田代 池塘がありました



タテヤマリンドウがきれいに咲いてました



木道 まだまだ平和な道です



小至仏山が見えてきました!



開けたところです。尾瀬ヶ原に燧ケ岳が良く見えます♪
ベンチがありましたが、花を見るのが忙しくて、腰をおろしませんでした。



 明日に続きます



至仏山へ①

2012-08-02 22:18:01 | 
7月31日~8月1日と友人や主人と4人で至仏山登山を。


沼田駅で下車してバスで戸倉まで行きます。そこから小さなバスに乗り換えて鳩待峠に向かいます。

まず、戸倉まで行くには新幹線で上毛高原駅まで行き、そこからバスで沼田経由で戸倉行きという行き方もありますが、

私達はいつも沼田駅を利用しています。以前は丁度良い時間の特急があったのですが、今はなくて

今回は新幹線で高崎まで行き、そこから在来線で40分少々で沼田着となりました。

バスは丁度良い時間にあります。戸倉まで片道2100円ですが、帰りも利用する時はバスカードを

買うととってもお得です。3000円で4350円ぶんありますから、往復4200円が丁度足りるのです。

 これがバスカード 以前も載せたことがありますが

沼田駅前です。




戸倉からは小さなバスに乗り換えて、鳩待峠に向かいます。このバスの料金は900円です。

戸倉の鳩待峠行のバス乗り場です




川の流れが山の奥に入って行く実感!





バスの乗客は少ないです。当日山に登らないので、ゆっくりです。
尾瀬ヶ原を歩く時は朝も早くて、2時間は早いバスに乗ってました。



午後1時半 鳩待峠に着きました。向こうに泊まる宿「鳩待山荘」があります。



翌日登る至仏山が目の前に堂々と姿を見せています



宿で宿泊の手続きして、荷物を部屋に置くと、足慣らしに今まで足を入れたことのないアヤメ平方面を
歩いて見ることにしましたが、宿の管理人さんに聞くとずっと樹林帯だそうで、時間的にもアヤメ平までは
行けないことが分かりました。クマは?と聞けば、クマはどこにもいますよとことなげに返答が
カタカナで何とか言うのをたっぷりと浴びられますよと言ってくれました。つまり森林浴効果ですが。
難しくて覚えられませんでした。

カタカナの言葉は横浜のおーちゃんさんが教えてくださいました。フィトンチッドと言うのでした。

道は歩きやすい道でした。花の写真を撮りましたのでいくつか載せます。



途中アヤメの方から下りてくる登山者に何組か会いましたが、この方は富士見小屋のご主人でした。
腕のつけてる腕章に巡視員の文字が見えました。写真を撮らせてくださいましたが、近過ぎました。



ハリブキに赤い実



サンカヨウの実



ミヤマエンレイソウの実



1時間少々緩やかに登って来ました。



この木のところから引き返しました。

   

この木は何でしょうか。葉はカエデ科のようですが。分かったらあとで入れます。



マイズルソウの実





キソチドリ



一部が赤くなってるナナカマド






小至仏山が木の間から見えてます。



歩いてる間中ウグイスの鳴き声がずっと聞こえてました。鳴き声を真似したりしましたが、姿は全く見えませんでした。


夕食は5時半からでした。入浴を済ませてからいただきました。



お部屋は個室で広くて、お布団も快適。トイレは水洗。山小屋もとても快適になりました。

夕食が済めばあとは休むだけで、7時すぎからお布団に入りますから、ひと眠りして目が覚めたら

まだ9時半でびっくりしたのでした。月は満月に近く煌々として期待のお星様いっぱいは見ることが

出来ませんでした。


朝な夕なに富士山!

2011-12-04 19:09:20 | 
今朝の富士山は美しかったです。

雪がまた下まで下りてました。もうこれ以上は下りないかな?

昨日は風が強かったし、今朝もまだ風が残っていたのか、すっきりきれいに撮れました(つもり)。




   
           夕方も




   昨日は風が強かったので、木の葉がいっぱい落ちてました。

   


     シャコバってほんとにすごい!

このふたつの蕾のついてるのは、たまたま金のなる木の鉢に一節落ちていたのです。

それが新芽を次々と伸ばしていき、ついにつぼみまで付けていたのでした。

もうひとつ小さいのがあるなあって思っていたら、それにまでつぼみが!

金のなる木の脇にあるのを鉢に移してあげました。金のなる木もベランダの工事の時に

大きな木になってたのを切り10cmくらいのをひとつ植えてたら、もう3方に枝を伸ばして

成長しました。花を咲かせてくれたらいいんですが、何十年も持ってて、切った年に一度咲いただけ。

やっぱりお金には縁がないみたいですわ


       シャコバ、咲くのが楽しみ

   



夕日と富士山&城が島の花

2011-11-24 20:01:25 | 
今日の富士山は雲と太陽の光がこんな演出をしてくれました




少しして




太陽が沈んで行くと




そしてこうなりました。4時50分です。




さて、長く載せた城ケ島も今日で終わりです。

少し見られた花を

ユッカラン


 このまわりにはアロエがいっぱいあって、沢山の蕾をつけてました。

ワダン



トベラ




白秋碑バス停にむかって坂道をおりてましたら、沢山の皇帝ダリアが咲いてました。




太平洋からの海風を受けて、松の木はこのように揃って傾いております。


    痛んで茶色くなった松の葉を職人さんたちが摘んでおりました。

さて、最後は城ケ島大橋。



帰りのバスから橋を撮りました。バスは三崎の町を走っております。



      どうも長々とお付き合いくださり、ありがとうございました。

富士山頂に雪 & ケーキ焼けたよ

2011-11-16 11:46:57 | 
今朝の富士山です。

雪が多くなりました。

7時の富士山



9時になってもよく見えてます。



ぼんやりだけど、山頂をアップして見ます




       そして、さっき焼き上がりました。フルーツケーキです。

       ラムレーズン一袋、りんご大きいのの半分、バナナ1本が入ってます。

       後は薄力粉200g、お砂糖150g、卵3個使いました。

  

  午後、カットしたところを。

    

      明日ウオーキングに行くので、おやつに持って行くつもりです。

  

夕べの月・今日の富士山と月

2011-11-01 21:39:25 | 
夕べのお月さん ちょっとダブってるかな




少し後で  今度は赤く撮れた





今日、夕方の富士山   鳥が2羽飛んで行った





お月さんがだんだんおおきくなってる。あと9日で丸くなるね



     

今日スーパーでのことだけど

果物を見てるお客さんの横顔を見て、kさんにちょっと似てるわ、なんて思って歩きだしたすぐ後に

kさん本人が丁度売り場の角から現れて、エ~ッて喜んだのでした。こんなこともあるのね

夕方富士山が見えました

2011-10-16 22:18:41 | 
今日は昨日とは打って変わった良いお天気になりました。

夕方ベランダに出てお空を見たら

なんか、魚みたいな雲が



何秒後かに魚雲の上に、鳥かな?って思ったら、ヘリでした



20数分後、薄いピンク色したそらが赤くなって富士山のシルエットがはっきりとなりました。



午後、駅まで行っての帰り道、腕の内側に黒い物が。あらま!蚊です。

今日は夏のように暑かったので、蚊もちゃんと出てきたのでした。カユ~イ

蚊はとまった瞬間に刺しているんですよね。

今日は孫のゆうくんが来たので、相撲やちゃんばらの相手などして頑張りました 

加波山③ 知らぬが仏&下りは難渋

2011-09-26 16:02:30 | 
昨日の続きです。スギ林を抜けると



石段を上がって行きますと加波山神社。ガイドブックによるとここはユースホステルを

兼ねてるとありましたが。人の気配はありませんでした。しかし、駐車場に車が何台か

止まってましたので、どなたかいらっしゃるのでしょう。そう!つまりここには車でも

来れるということでしょうか。参拝の方達とか?ルートは違いますね。




石段を上り終わったところからは山道らしくなりました。

御岳山で見るような講の石碑がいくつも建ってます。



ホウキグサありました。ちょこっとずつ花が顔を見せてくれます。モミジバハグマと訂正します。間違えてました。

昨夜遅く友人からメールで、山小屋さんからはコメントで教えられました。ありがとうございました。




写真よりも急坂です。こういうとこ楽しいです


               楽楽!!


あら!又神社があります。一体頂上はどこなんでしょう?



少し行くと、ここに又もや神社です。

ここの手前で1人の男性の登山者が下って来ました。その方は昨日も歩いて、明日も他の山を

歩くのだと言われ、77才!今も仕事もしてますよって、すこぶる元気な方でした。

で、更に上にりっぱな神社があるのだと教えられました。

まあまあ!この山頂には神社が沢山ありますね!

そう!「「たばこ神社」というのもありましたよ。


山頂らしき広くなったところも見えず、

取りあえず、お腹も空いたので、ここでお昼を食べたのです。神社の一番下の板に腰掛けて。




食事を終えて、下に落っこちないように慎重に石の上を歩いて山頂からの景色を撮ったり、

メールをしたり。途中のブログに送ったのが送信出来てないのが分かり、2つブログに送信も。



さてと、石段を下りる時、ふと上を見上げた主人が「ヒヤ~ッ」って


      え!どうしたん?と聞けば、上を指さします。

スズメバチの巣がありました~! ハチも2,3匹飛んでて



 アハハ、知らぬが仏とはこのこと。のんびりおいなりさんなど食べてました

丁度私達くらいの年輩のご夫婦が登って来ましたので、巣を指さして教えてあげました。


さて、少し行くと、今度こそお終いのりっぱな神社。とすると、このあたりが山頂でしょう。




次々と大岩が。筑波山と同じですね!




下りは別ルートを歩くことにしました。最後は3合目で合流するのですが。

しかし、これは大失敗!!歩きにくいの何のたら!

このあたりは平和




後は、こんな風に、台風の為に折れた木が下山路のあちこちをふさいでました。










石までが!  でも、この石は、もっと前からあったのかな?



きのこが慰めてくれます。





    みな毒キノコかしら?

ひたすら下りで、時々急坂もあって、右ひざが痛くなりました。シップを貼っとけばよかった。

でも、下り終えたら、痛みも消えました。

平坦な道になり、筑波山が見えて来ました。




無事に駐車場に戻り、帰路に。



       


車の中から筑波山を撮りました。



駆け足でいっぱい載せました。いちおう終わります。