goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

変わり映えしませんが

2012-09-11 22:28:43 | 
ちょっと更新を休んでましたので、9日の写真ですがアップします。

9日夕方富士山が見えました




朝顔はまだ元気ですよ。つぼみがありますので、これからも咲きますね♪




これは2つの朝顔がくっついて咲いてます



昨日の月曜日、整形外科に行く予定でしたが、あんまり暑いのでとうとう行きませんでした。

涼しくなったら、自転車でなくて歩いて行こうと思ってます。ウオーキングを兼ねられます。

知人がやはり足のしびれで整形に通ったそうで、6カ月くらい行ったら良くなったと言ってました。

治るんだって、希望が湧きました。

Mさんの富士登山写真集から♪

2012-09-03 23:38:27 | 
今日の写真はMさんが富士登山した時に写した写真の数々です。

Mさんのプロフィールを簡単に。

Mさんは若いお嬢さんです。
お名前のMさんは名字でなくて、名前です。容姿そのままの可愛い名前です。
特技は・・いろいろとお持ちだと思いますが私が知ってるのは合気道です。今回写真もとてもお上手だと判明

では送っていただいた写真の中からいくつかを載せさせていただきます。

① この日は8月31日金曜日ですが、登山するひとやっぱり多いですね。



② なんかわくわくしてきますね♪ このあたりまでなら私も行けますね




③ 雲も湧く湧く♪




④ ワンちゃんも登山!




⑤ 幻想的なプリズム現象




⑥ 満月の中を




⑦ ご来光を待つ




⑧ ご来光!




⑨ 




⑩ 影富士




⑪なんか素敵!好きな写真です!




⑫ ご来光の感動に浸ってるように見えますね。天気が良くてほんとに良かったですね。




⑬ 下山  まだまだ雲は眼下に。富士は日本一の山



⑭ もう一枚あります。これはMさんが3年前に初めて富士登山した時のご来光の写真です。

  吉田口山頂直前だそうです。 飛行機雲も写ってますよ。

 


 以上です。素晴らしいですね 

 Mさん、ほんとにありがとうございました。







来ました!富士山頂ご来光の写メール

2012-09-01 09:08:24 | 
昨夜、明日の朝富士山頂から写メールが来るかもと記しましたが

 来ました!

9月1日5時16分のご来光です



こちらは6時5分のですが、やはり山頂でしょうか。お鉢周りをしたそうです。

デジカメで撮ったのをまた送ってくれるそうですから、楽しみです。



   良かったですね


ところで今朝、朝顔が久しぶりに咲いてました

 

  朝顔の鉢を隙間にくっつけて置いたり、ペットボトルがありますが、これは

  クロちゃんが隙間から落ちないようにと置いてるんです。

  ほかのとこで顔だけ出して下を見たりしてます。高さの感覚はあると思いますから、まさか

  飛びだしはしないでしょうが、やはり心配でして。


真っ直ぐに直った東京タワーのアンテナやきれいな車!

2012-08-10 23:34:34 | 
昨日は痛い足をリハビリしながら出かけました。
いつもの通りを歩けば、向こうに見えてた東京タワーが新ビル建築で、こんなに細くしか見えませんでした。

すこ~し曲ってたアンテナがちゃんと真っ直ぐに直ってました。

    

 こんな緑一色のきれいな車がとまってました!




   ここで尾瀬に再び戻って!

鳩待峠の尾瀬へ入り口のところにある大きな木には、ツルアジサイ (山小屋さんより名前を)




これはタカネニガナだそうですよ



ゴゼンタチバナの中に1本、伸びてるのは何でしょう? これはイワカガミの花の後だそうです。(こちらも山小屋さんより)



 下りで携帯で撮ったのはシシウドかな? ちょっと見えにくいですね。

  

   

至仏山 終り 花豆ソフト待つ峠へ

2012-08-09 21:50:59 | 
今日も花が殆どです。

まず一番は、沢山あったタカネナデシコの中で、一番きれいだったのから

今日は夜中になでしこジャパンの決勝がありますね!

勝ちますように



ちょっと向こうに白い花です。ハクサンシャクナゲでしょう。



ヒメシャジンが登山道脇に



小至仏山です。あそこを上れば、後は下りばかり。頑張らなくちゃ



コメツツジ咲いてます



タカネナデシコとイワシモツケ



大きな蛇紋岩と、その前に繁ってる新芽は何でしょうね?



タカネバラが一輪



タカネトウウチソウは行きに見てて、下りでも忘れずに目にとまりました。急いで撮りました



小至仏山も無事に下りて。休憩のベンチのとこまで来ました。こどもさんと大人のグループで

いっぱいでしたから、展望台への木道に腰をおろしました。蛇紋岩の下りで緊張した足の疲れが

どどっと出て、憧れだったオゼソウが目の前にあるのをただぼ~っと見ていたのでした。

元気な友人は立って写真を撮ってくれましたので、うまい具合にオゼソウが入っていました。



ぼ~っとなってた私はこの後、奇跡的に元気回復しました。ほんとに不思議なくらい元気になったのは
夫が持ってた栄養ドリンクでした。普段飲まない私も飲むか?って言われて、ふと飲む気になったのです。
まさにCMの通り、ひと働きした後の1杯で元気回復。生き返りましたなんか宣伝みたいになりましたが、今回だけは有難かったです。

その後はスイスイ下りまして、何故かしら途中から、一緒に前を歩いてた健脚の友人が姿が見えなくなり、

後ろを歩いてた夫と友人がなかなか追いついてくれなくなり(2人とも腰やひざが変になったそうで)

一時、私はひとりで山道を歩いていたんですよ!すごいですよ。クマがひょいと現れたらどうしよう!とか

考えながら先を急いだら、あと2キロって標識のとこで友人が待っててくれました。ホッ

そして、無事に登山口にゴール! 夫たちは10分遅れてゴール。

その時はすでに私は売店へゴー! 実はソフトよりもコーラが飲みたくてしようがなかったのです。

思うことは皆さん一緒。自動販売機には売切の表示が。仕方なくと、とに角と水っぽいのを飲んだのでした。

みんな一緒になったところで目出度く下って来たら食べようねって言ってた名物の花豆ソフトを食べました。

カメラはタカネトウウチソウを撮った後にザックにしまいこみましたから、以後はなにも写しませんでした。

夫と友人の腰や膝はすぐに回復。私は膝を痛めたらしく曲げられません。こんなにいつまでもは初めてです。日ごろ運動や歩きをしませんので、当然なんでしょう








至仏山 ⑦ 花

2012-08-08 23:22:17 | 
昨日下山のとこで終わりましたが、
朝の内に撮ってて、まだ載せてなかったのがありましたから、それを先に載せます。

① クロマメノキの花  (山小屋さんのコメントをいただいて記入)



② ヒロハユキザサ

 



③ あちこちの葉にとまってました。キオビゴマダラ (こちらも山小屋さんより)



④ 友人が写したミヤマダイモンジソウ。きれいですね!!




⑤ 朝の笠ケ岳  手前の小さいとんがりが小笠



さて、ここで又山頂の写真を。

写真中央にこれから下って行く鳩待峠が見えていて、遠くにアヤメ平と思われる草原が見えてます。



あともう少しで終わりですが、今日は写真を取り込むたびに記事の頭に載るんですよ。
切り取っては貼り付けますので、時間がかかってしようがありません。
今日はここまでで、明日続きを載せます。

至仏山⑥ 山頂へ

2012-08-07 20:57:38 | 
 小至仏山から下りて。いよいよ石や岩の道。こんな道歩くと足は疲れます!体力が減ります

 
    ( 昨日載せた写真はぼやけてましたから、替えました)

 ここは更に難しい。足をどこに持って行くか悩むところ



頂上があと少しというところで、私は力が抜けてしまいました。考えたら、朝の5時ごろにちょこっと

お腹に入れただけ。既に5時間経ってました。

友達が、ネ、ちょっと何かお腹に入れて行こうよと言ったので、私だけじゃなかったと、ホッ

それまでお水はちょこちょこと飲んでました。何せ暑さで口の中はからからになるんです。

そして塩飴を口に入れたりしてましたが、もう飴は甘いので嫌になってました。

でも結局ビスケットをひとつ食べて、お水を飲んでひとやすみ。

腰をおろして休むと、どうもあとが良くないようで、私の歩きを見て、夫がザックを取り上げてしまいました

前後にザックを持って登る夫と身軽な私、どうもバツが悪いですね

いよいよ目の前に至仏山山頂が!!



なんとまあ、山頂の後ろはこんなに切れ落ちているんですね尾瀬ヶ原から見る至仏山からは想像が出来ない姿ですよ。



で、無事に至仏山山頂に到着です。実際途中とてもきつくて、心の中で千里の道も一歩よりってつぶやいてました。
小至仏山から1時間20分かかってました。

鳩待峠1591m~至仏山2228.1m   
休憩なしで標準時間3時間10分(中高年の山ベストコースという本で)。今回4時間半(友人や夫はほんとは標準で歩けるのです)


やはり燧ケ岳に目が行きます。尾瀬ヶ原も一望。山小屋も。



燧ケ岳の上の方がこんなに見えるのは、やはり至仏山に登ったからね



向こうに中田代(見晴)の山小屋群、手前に竜宮小屋  



友達の写した全景 足元の至仏山から、遠くは会津駒ケ岳も入ってます。




三角点







登頂感激の後はお弁当タイム。おにぎり1個まず食べましたが、全く塩気のないおにぎりにガックリ、

卵焼きをなんとか食べて、普段なら好きな唐揚げも残し、ソーセージも食べず、家から持って来てた
残りのクロワッサンをぼそぼそ食べて。

塩漬けのキュウリなど丸ごとかじったら、どんなに美味しいだろうなあって、思うのでした。

小学生のグループは元気いっぱいで、私が袋を止めてたクリップを拾おうと力なく見てたら、上から

男の子が手を伸ばしてさっと、拾ってくれて、にっこり笑ってくれるのでした。丁度孫のゆう君くらいの年頃でした。
お疲れババはやっと声を出してありがとうって言ったのですわ

その、私の座ってる後ろに咲いてた花はホソバツメクサでした。山小屋さん、いつもありがとうございます。



暗いとこの部分をトリミングしてみます




よろよろ立ちあがって遠くを写します(リキはなくても写真は撮りたい)トンボが飛んでます。



切れ落ちた側も



山頂の40分くらいはすぐに経って、いよいよ下山。岩だらけのの難所の道はまた1キロ以上


  

至仏山 ⑤ オゼソウなど

2012-08-06 23:52:12 | 
尾瀬の花のスター 至仏山に咲くオゼソウ



 一度は見たいと思っていました。感激しました。


9時に小至仏山登頂です。ゆっくりでした~




小至仏山からの下りは大きな岩や石を乗り越え、とても大変でした。筑波山の女体山からの下りににているのでした。


至仏山頂はまだ見えてないようで!遠いね あの石があるところが登山道。




高嶺なでしこに蝶がいますよ!




突然、気が付きました。向こうに鳥がいます



大きくして見たけど、何の鳥か分かりません。

山小屋さんがホシガラスではないかと、コメントをくださいました。よく見ると、確かにお腹に白い点々が。ありがとうございました。




至仏山 ④ ハクサンイチゲなど

2012-08-05 14:33:16 | 
今回の至仏山では沢山の花にあえました。出来るだけ撮りましたが、撮り損ねたのもあります。

ブログに載せるのに、縮小の作業は、再び山の道を歩いているようで、楽しい作業です。

撮った順に載せているのですが、前のがまだあったので、遡って載せますね。

これは朝早い7時12分のです。知らない花でしたが、可愛くて撮りましたところ、図鑑に

ちゃんと載っていました。

タニギキョウです



② これは笹の葉についたギザギザ。虫がかじった??



③ オニシモツケ



④ 名前は不明 ネバリノギランと判明(山小屋さんより) 花の枯れた後のはこのあと何度も見て

手で触ってみて、ねばねばとしてるのが分かりました。



⑤    ここから⑪までは燧ケ岳や尾瀬ヶ原が見渡せる展望台とベンチのあったところの花達です。

花いっぱい    (時間は8時17分)



⑥ ハクサンイチゲをもう一度登場。

 この辺りまでなら又行けそうで、も一度会いたい花です。

  

⑦ ウサギギク



⑧ ハクサンチドリ



⑨ シナノキンバイ



⑩ チングルマ



⑪ 木道から左上の方に1本あって、望遠で撮ってみたら、ウラジロヨウラクでした。

友人が追い越して行くおじさんに花の名前を聞かれて、ウラジロヨウラクと教えてあげましたら、難しい名前だねって笑ってました。



少しぼけますがアップして   花の形がお寺の屋根の端にあるのに似てるので、この名前が付いたとか。



⑫ 木の階段を上がると、西の方が遠くまで見渡せるのでした。湖が見えます。ならまた湖だと思います。



⑬ 鳩待峠も見えます。それにしても深い森ですね~!

ほかの方のブログで読んだのですが、尾瀬にはクマが200頭いるんだってとありました。



⑭ 小至仏山が向こうに見えてます。蛇紋岩がすごい存在感! 斜めに登山道があるように見えます。 



⑮ 登山道のすぐ脇に イブキジャコウソウ



⑯ ミネウスユキソウです!



⑯の2 ホソバヒナウスユキソウです。撮ったのは至仏山に登頂後、下山しはじめて、すぐに撮りました。 ミネウスユキソウと少し違いますので、一緒に載せました。  



⑰ 谷川岳が!!



⑱ 富士山も見えます



⑲  はるか向こうに妙高山と火打山♪ 火打山にはたしか3年前に登りました。


       時間は午前9時9分でした。登り始めてすでに3時間半近く経ってますよ。
       まだ先は長いと言うのに。

             明日に続きます。


至仏山 ③ 花など

2012-08-04 23:55:35 | 
今日はテレビを観てたりして遅くなりましたので、数枚だけ載せます。

クルマユリ




キンコウカ




まだ咲いてたマイズルソウ



蛇紋岩の前に咲くハクサンフウロ




可憐なハクサンイチゲ



小至仏山に向かいます。


遠くから見るのとずいぶん違う姿です。