goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

尾瀬 ⑤ テルテル坊主と一緒に

2014-08-13 20:16:27 | 
毎日尾瀬を載せてるので、ちょっと飽かれたでしょう。
今日は少しね

① 山小屋の2階から真正面に至仏山が見えます




山小屋に着いて10分もしたころ、ざ~~っと強い雨が降り出しました。

しばらくしてやみました。向こうの雲が気に入りました



食堂でお茶やお茶菓子をいただいて、ゆっくりしたので(山小屋でこのサービスは初めて!)
山小屋を出て下田代(見晴)方へ散歩です





④ 沼尻川がすぐにあります。この川を過ぎてすぐが県境、群馬県から福島県になります。




⑤ ミズギク 普通1つの花なのに、これは3つも付いてます。珍しい?




⑥ 午後4時過ぎてます。山ガールさん2人が見晴の方へ。
どの山小屋に泊まるのかな




⑥ 又雨が降って来ました。急いで引き返します。
途中でしっかり オオウバユリ カシャッ



⑦ コオニユリさんをアップで




⑧ そして、今回の私のお伴のテルテル坊主です。
1週間も、その前からも台風のこと言ってましたからね。

 とてもよく働いてくれましたよ。

 

 ではまた明日

尾瀬 ④ 逆さ燧やトンボなど

2014-08-12 21:16:40 | 
山の鼻から歩きはじめて40分、1時35分です。

地塘に燧ヶ岳が逆さに写ってます  やっぱり燧ヶ岳だけにお日様が当ってます。



木道に逆さ燧の表示




ヒツジグサ



   ラッキー

これは!良いとこが撮れましたよ!! トンボです。
すぐに飛んで行きましたが、卵を水中に産んだんかも!

鳥仲間のMさんに教わりました。このトンボはルリボシヤンマだそうです。産卵中。




キンコウカ 群生です




キンコウカ仲良し3人組




竜宮小屋までの丁度真中あたり、牛首到着 14時 1時間と10分くらいです。
至仏山の上にかかる雲はちょっといやな雲ですね。雨降りませんように。

    





山の鼻方向へ進む人たちがぽつぽついたんですが、この時間ともなると
原は私達の貸切になりましたよ。

100数十人の群馬の新人先生方は東電小屋方向へ歩いて行ってしまったし。




ちょっとさみしい。けど、すぐに山小屋ですから、大丈夫!




木道の間からノリウツギ




山小屋があと10分くらいというとこで小雨が降って来ました。
天気予報の通りです。傘をさして歩きました。

そして山小屋、竜宮小屋についに着きました。午後2時45分。
尾瀬が原の真ん中の牛首のところから約40分でした。


この写真は翌朝の5時半、朝霧の中で撮ったものですが


入って受付のとこに行きますと、はいどうぞ、傘をおふきくださいとタオルを
さし出してくれました

後はまた明日なんだけど、
夕べ撮ったお月さま(スーパームーンから20時間経過)を見てくださいね。



ではまた明日

尾瀬 ③ 小さな花など

2014-08-11 20:05:15 | 
尾瀬ヶ原の木道を歩いていると、しばしば歩荷(ボッカ)さんとすれ違います。
先日のアド街で放送されてて、その荷物は80キロはあると知りました。

① 至仏山とボッカさん





② 燧ヶ岳をバックにボッカさん

燧ヶ岳だけに陽が当っていて、上空は雲が広がっていますから
手前はどうしても暗く写ります




③ あの山にも陽が当ってますよ!
 青い空に白い雲。  夏ですね。

  しかし

 ネイチャーガイドの方が研修の先生方に説明してるのが聞こえたのですが、
 「尾瀬は季節的にはもう秋です」って。




④ アオヤギソウ




⑤ ミカヅキグサとヤチヤナギ




⑥ ワレモコウ




⑦ コウホネのシーズンは終わったのでしょう。1本だけありました。




⑧ コバギボウシ




⑨ ミツガシワも花は終わって、葉だけ




⑩ ネジバナもこれだけ。黄色いトゲトゲの線香花火のようなのはミタケスゲ




⑪ 赤いのはナガバノモウセンゴケ 



   ではまた明日


尾瀬ヶ原を歩く ②

2014-08-10 22:11:44 | 


2年前に登った至仏山から見えた尾瀬ヶ原です。フォルダから
引っ張りだしてきました。
手前が至仏山、向こうが燧ヶ岳、裾野の見晴には山小屋が何軒もあります。

今回泊まったのは印をしてる竜宮小屋です。
今までは見晴の山小屋に泊まって、翌日は尾瀬沼に抜けることが
多かったので、ここは通り過ぎるところでした。
せんだって、テレビでここで見られた白い虹というのを見た時に
尾瀬に行くことが出来たらここに泊まろうって思っていたのでした。
願いが叶いました。

さて、山の鼻で休憩した後、尾瀬ヶ原ウオークの始まりです。午後12時53分。

竜宮小屋まで約4,4キロ歩きます。コースタイムは1時間20分です。
花を見たり休憩しますから、これより長くかかります。

ちょっとした茂みを抜けて、振り向けば
至仏山の大きな姿が見えます。天気はうすぐもりってとこ。
サングラスがいらないままです。
写真は残念ながら晴れた時のようには撮れませんでした。




早速木道そばにお花です。

① ノギランというお花に似ている気がしますが、 葉が違いました。




②振り返りました。至仏山の全体が見えます。




正面に燧ヶ岳も





小さいお子さん連れをよく見かけました。
お孫さんと一緒のご夫婦も何組かいました。
小学生のお孫さんには夏休みの絵日記に楽しい思い出として
書けるだろうな、なんて思ったのでした。




⑤サワギキョウ



⑥ワタスゲ



⑦ ワレモコウとコバギボウシ




⑧ トモエソウ



     今日はここまでです。また明日

今日は晴れの富士山

2014-02-16 18:57:04 | 
朝の富士山



夕方の富士山  空の色がきれいだった



昨日は長靴をはいて買い物に出ました。
歩く幅ほど雪がのけられてて、両側に雪の土手が出来てた。
だもんで歩く所は雪解け水。ビチャビチャ

歩道から車道に踏み出すとき、雪の溜まった所に足を入れたらズボツ
あやうく長靴の中に雪水が入るところでした。

今日は1歩も出ず。


  葛西選手の銀 素晴らしい 
    
       あきらめない心  
      
                     
                          見習いたい

間違えてました

2013-11-21 21:23:49 | 
今は日がどんどん短くなってるんですわ!
太陽はずっと低くなるわけで、
富士山頂から日に日に左に離れて行ってたのでした。

今日 16時20分



その後




今度山頂に太陽が沈むのは来年1月24日頃のはずです。
これは以前に撮れましたので、よく覚えてます。

夕日を撮るのは目やレンズを痛めるそうです。
確かにそうですね。気を付けます。

富士山頂に夕日のはずが

2013-11-19 23:19:42 | 
ダイアモンド富士のことをテレビで観たので、うちの方からもそんな富士山に
なるかもと思った。今日は雲もないのできっとよ~く見えるに違いないと、
外に出たら、あら!大変。富士山が太陽で眩しくて見えないくらいになってる。

急いで、カメラを出して、でも待てよ!眩しいから目に悪かろうと、サングラスを
出して、かけて、外に出たら、早ッ!

もう沈んでました。4時24分。



明日はどうなるかな。


小春日和

2013-11-18 23:41:59 | 
今日は普通の富士山です 



今日も暖かかったです。
整形外科に行きました。
圧迫骨折はもうレントゲンは撮る必要ないみたいでした。
沢山診てるんで分かるんでしょう。

骨粗鬆症の検査だけをしました。骨密度が少し増えてました。

明日は最高15度とか、寒そうですね。

富士山の二重の笠雲

2013-11-15 22:12:17 | 
びっくりしました!
空が真っ赤だと主人が言うので撮ったのですが、夕方のニュースで
富士山に二重の笠雲がかかったと言って、写真を見せたのです。

え!もしかしたら私の撮ったのもなってるかなって見たら、まあ
ちゃんと二重になってました。ばんざ~い




ほんとはこの真っ赤な雲を撮ろうとしたのです。すごいでしょ!この真紅!



はじめの写真は望遠で撮ったのです。モニターを見たら明るく撮れてて、
あら駄目だわって思って、よほど消そうとしたのでした。いや~消さなくて
良かったです~。
こちらはオートで撮りました。

真紅のもよく見ると、笠雲の下のが分かりますね。