goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

紅葉とおうどんと 筑波山

2016-11-07 20:41:50 | 
朝突然 今日行こうって言うので 行ってきました 

筑波山 紅葉の具合はどうかしら




ぽ~んと飛んで お昼に食べた つくばうどんです それとお蕎麦版。



テレビで筑波山やってて、このおうどんが出たんですよ。
食べに行こうよってことになったのです。紅葉も見られるし

山の上にある食堂の全部がこのおうどんを出してました。
どのお店に入ったもんかと。

友達の姓と同じ名前のお店に入りました
おばちゃんがひとり?でやってるらしくて忙しそうでしたが
美味しかったです。
「どっちか行くんだったら女体山のほうに行けば?15分だよって
勧めてくれました。来た事あるんだろ?って言いますから、何度か
来てるけど、今膝悪いからねって私。

やっぱり30分かかりました。石がね、多いですから。

今日はこれで。また明日少し載せますね。いっぱいかも!

嵐の前の静けさ?

2016-08-21 21:20:10 | 
今日の夕方の富士山 きれいなシルエットです。
初雪はいつごろだろ?って検索したら
昨年は10月16日でした。



明日の早朝より雨がひどくなるらしいです。
台風9号と10号と続いてて、一体どれくらい降るのでしょうか。
テレビの予報では200ミリだの300ミリなどと言ってます。

ちょっと困ります。明日は整形外科の予約の日ですわ。
病院に行くのにザーザーの雨の中は嫌ですよ。
台風それてくださいな。



富士山

2015-11-05 15:47:29 | 
昨日の夕方は富士山がきれいに見えました。
太陽が沈む時、これから少しづつ左に移動します。
富士山の真上に沈むのはいつ頃だったかな~。




並木のアメリカフウカエデもこんなに紅葉してきました





一昨日久しぶりにカナダのエミリーちゃんからメールが来ました。
8月以来なんだけど、長いことメールがないわねってあって。
クリスマスプレゼントに何がいい?って感じのメールでした。

返事はすぐに打ちたいけど、言葉がね・・・。
で、結局返信がとても遅れるんです。

      

エミリーさんが英語で来るから、こっちは日本語で打てばいいかな

ハイキング ③ さるや蛇もいるよ!

2015-09-30 15:20:57 | 
弘法山ハイキングコースでは昼間は猿をよく見かけるそうです。
イノシシもいるって!すぐに町が広がってるように見える山でも
動物はいるんですね。幸い猿とイノシシには遇いませんでしたが、
大きな青大将は藪に入って行くのを私以外は見てるんです。
そこだ!そこだと行ってる間に藪の中に消えていきました。ホッ

さて、弘法山山頂です。

山頂の手前で見かけた花  ヤマジノホトトギス (名前は山小屋さんより)




お地蔵さんの赤い頭巾が映えててとても気に入ってる一枚です




大師堂の横に巨木のイチョウの木 張ってる根が無数




吾妻山に向かいます。歩きやすい良い道です





登山道でよく見かけるこの石はぐるぐると模様を作っていて、不思議です。
大山にもあって、バラの花に似たのはガイドブックに載ってたのを見たことあります。
昔歩いたときは見落としました。



ガマズミの実 食べられるそうです。甘いって!残念食べてないです (やはり山小屋さんより)




コウヤボウキ





寄り添うコウヤボウキ




吾妻山に着きました。13時50分。弘法山から3キロ。一番長く歩きました。
ここでも休憩しているグループを何組か見かけました。休日のほうが賑やかで良いですね。




もう1キロも歩かないで町です。
足取りも軽く下って行きます。ただ、この花の手前で青大将がいたんですよ。
青大将には悪いけど、見てないのにゾゾッとしました



ツルフジバカマ  (友達からと山小屋さんより名前を)




下山まであと700mです。




何かの実




可愛い花




そして、麓の畑の脇に咲いてたのは なんとウコンの花です
一列に4つくらい咲いてました。haseさんのブログで見てましたが
本物は初めてです。




はい!道路に出ました。午後2時20分です。
道祖神です




鶴巻温泉駅の前に丁度いい具合にカフェがあって、30分ほどのんびりとして汗が引いた後
電車に乗って、帰りました。


約4時間、途中私としてはきつい苦しい坂もありましたが、この頃のウオーキングの成果は
きっと出てたと思います。足が軽く上がった気がします。
ただ、夜から左足の膝が腫れてきて曲がりません。ただいま湿布中です。













ハイキング② 大山は見えなかった

2015-09-29 23:34:23 | 
昨日の続きです。
秦野駅からスタート。弘法山登山口からひたすら登ること25分。
浅間山に着き、美しい蝶々を見られて、相模湾も望み、次の山は
権現山です。

道は常に歩きやすい、ほんとに本にあった通りのお散歩気分のハイキング。



権現山に着きました。駅から見えてたのはあの建物でした。




萩の花と展望台です




展望台に上がって東西南北見渡しました。はじめはどこが西か東か分からない始末。
だんだん分かって来ましたが、見えるはずの大山はあいにく雲の中のようです。



権現山に着いたのは11時ちょっと過ぎでしたが、お腹が空いて来ましたから
ここでお昼御飯です。電車に2時間は乗りますから朝食は早くにとりましたもんね。
広い山頂の広場にはりっぱなベンチにテーブルがいくつもあります。のんびりと
おにぎり食べました。

弘法山に向かいます。かなりの坂ですが歩きやすいです




また相模湾が見えます。ところどころで道の左右にこうして町が見えるんです。








途中こんな愉快な像がありました。




東海大学駅から歩いてくるとここに出るんだね。 このとき12時25分。





彼岸花 。こうしてちょこっとあるのも良いですね。




こんな花も咲いてました




弘法山に着きました。 12時36分。




鐘楼の前に井戸がありました。あ!井戸は手前にあって写ってません。




弘法大師の大師堂です



それぞれの山頂の近くにはトイレがありました。有料のもありましたがトイレが
あるのはとても安心して登れます。

長くなりますので、今日はここまで。



昨日はハイキング

2015-09-28 23:12:56 | 
黒斑山以来、今年2回目の山はガイドブックにあるようにお散歩ハイクの山。
山としては入門編とありました。
神奈川県秦野市の秦野駅から歩きはじめる「弘法山 標高235m」
7キロ コースタイムは2時間10分とあります。この時間は休憩とか含まれてませんで
元気な足の人の時間でしょう。私はいつも倍の時間を考えてます。

ここんとこずっとお買い物は自転車で♪ではなくて、もっぱら歩きを実行中。
成果が楽しみで行ったハイキングでした。で、どうだった?かというと、昨日は!
ほんとに快調に飛ばしましたよ。・・・

秦野駅 初めて降りた駅。小田急線に乗ることは殆どありません。
大山に登った昔、伊勢原で降りたことが1回だけあります。

秦野市ではたばこ祭りが行われる様子です。たばこ草植えてるのかな。知らなかった。
たばこの花、こんなに可愛い花なんですね。それにしても背の高い草ですね。




駅の北口に出ると、あ!向こうに今日歩く山がすでに見えてます



信号を渡ったところにあります。




水無川です。この川沿いにしばらく歩くことに












花をアップで




川沿いの遊歩道から上に上がり、少し歩くと又 川です。
いよいよ山が近づいてきました



またまた小さな川がありそこに案内板






①浅間山 ここから0.5キロ
②権現山     0.9キロ
③弘法山     1、7キロ
④吾妻山     4、7キロ
⑤ゴールの鶴巻温泉駅 5,6キロ  分かりやすいです


川の右岸を歩けばそこに山




いきなり急坂




ジグザグに結構な山道を登って登って!!開けて来ました。もうすぐ最初の山頂!




浅間山に着きました




東屋あり




遠くに海が見えてます




花と蝶




アオスジアゲハ


美しい!

明日続き載せます。



キジバトとホシガラス

2015-08-20 22:08:59 | 
池の平湿原のツアーを終えて宿に戻り、さてお蕎麦だと食堂に行ったところ
手違いがあったと見えて私たち4人のぶんは用意されていませんでした。

出来るまで喉を潤おそうと何か冷たいのをと頼んだら、リンゴジュースを
持ってきてくれました。サービスしときますと言われて恐縮。
それにお蕎麦もそれほど待たずに来ました。
腰のあるお蕎麦でした。

温泉に入ってさっぱり、浴場からすぐのところにある長い椅子に座ると
窓からひやひやと冷たい風が入り、まさに下界とは別天地。

野天風呂が面白いからとTちゃんたち2人は行ってしまった。
少ししてTちゃんが走って帰って来ました。
カメラカメラと。

又帰って来て、とにかく面白がるから付いて行って驚きました。
篭を持ってエッチラオッチラと山道を上って行くこと!
これはほんとに野天風呂ですわ。

定員4名だと! 向こうにさっきまでいた三方が峰のとんがりが見えてる!



熱くてちょっとも入れなかったとか。
内風呂でのんびりがやっぱり落ち着きますわ。

温泉は250m下から引いてるそうです。


バスの時間までと休憩室に行けば窓の下にキジバトが3羽も来てます。




右の餌場にはホシガラスがやって来て熱心に食事中




隣にいたキジバトがやって来て




一緒に食べ始めたらホシガラスが出て来ました




飛んで行きました。もう満腹なんでしょう。




さていよいよここを出て佐久平駅にバスでむかいます。
宿で切符を買うと100円引きの1340円。良かった♪

乗りますと、席を指定されました。ほとんど乗ってないのに最後尾から2番と3番目です。
びっくりしましたが、新宿行きの高速バスで途中の小諸駅で満員となったのでした。

途中から降り出した雨で濡れてる小諸駅前。雷鳴も大きい!





小諸、佐久から新宿まで2470円。JRバス。時間は列車よりかかるけど
乗ってれば新宿に着く。便利かも。





スケッチ文化都市








小諸駅前から佐久平まではすこしの時間だった。
駅の小さなお店でお弁当などを買い(あって良かった)新幹線に乗る。
新幹線の窓からはすごい稲光が見え、窓を打つ雨だったが大宮では何もなし。
電車を乗り継ぎ無事帰宅8時ちょっと過ぎだった。
右足の膝から足先までが数日間はれていましたが体調はグー

長いこと載せてしまいました。
おつきあいくださり本当にありがとうございました。


森一番の大きな木やグンバイヅルなど

2015-08-18 20:26:37 | 
池の平湿原の真ん中の道を歩き、三方が峰に上がり、鏡池傍で休憩、
いよいよ林の中を抜けて出発点に戻ります。
12時にはお宿が予約の蕎麦を準備してくれてるのです。

 この木はこの林の中で最高齢の一番大きな木

 


向こうに高峰温泉が見えてる





ガイドのSさんがウサギの糞を掌に乗せて見せてくれる





この小さな花、名前を聞いてパンフレットにメモしたが、
最後になってどこかに落とした!なので名前が分からないです





シシウドが大きいね





ナナカマド  少し色づいたのがあった




ナデシコとシロバナニガナ





出発点近くの東屋が見えて来ました。
冬になるとあの屋根のとこまで雪に埋まるそうです。
その時は雪上車に乗せてもらって来ることが出来るようです




駐車場の入り口の道端にまるで雑草のように咲いてるもの。

Sさんが言います。これはグンバイヅルだよ~って。2枚の葉が軍配の
形に似てるからだと。この花は黒斑山の道にもあったとか。
見過ごしますね。



バスに乗って宿に戻ります。

また明日

   

湿原の小さな花たち

2015-08-17 16:53:00 | 
鏡池の隣にもうひとつ小さな池  以前は木道の両脇にまで池が広がっていたそうですが
小さくなってきたと。水があの切れ落ちたほうに流れて行ってるとか。そのうちに池は消えるだろうとの
ことでした。





きれいな青空だと思ったけどガイドのSさんはこんなもんじゃないよ~って言います。
どんな青空になるんでしょうか。見たいものです。





休憩中




ここ湿原は火口の跡だそうで、向こうはその火口の切れ落ちたところだと。




カラマツソウ





1つだけ気が付いたウメバチソウ





高峰山が近い。この山は高峰高原ホテルからと高峰温泉から登れる。
花の山だ。アサギマダラも多いと行く前に教えられたが結局登れなかった。





松ぼっくり、又撮っちゃった。





湿原の切れ落ちたところまで来たらガスが勢いよく上ってきた。





今度の松ぼっくりは大きいね




先がくるっとなってるのでミヤマホツツジ。手前でホツツジも撮りましたがぶれてまして。





オトギリソウ



また明日

北アルプスがどうにか見えた♪

2015-08-15 15:21:04 | 
8月2日に歩いた池之平湿原の続きです。撮った順に載せてます。

湿原では木道を歩きます。広い木道で歩きやすいです。
向こうの樹林の中を歩き三方が峰(みかたがみね 2040m)というところまで上がります。
湿原が標高2000mなので40m登ることに。






木道の傍にアヤメ





イブキジャコウソウが1か所に集中




バイケイソウ  




ヤナギランが1本




三方が峰へはほんの10数分の上りでしたが、その道で

キソチドリ 初めて見ました。
教えてもらわないと気が付かないで通り過ぎてるかもしれません。



クルマユリの説明です




これはヤマブキショウマかな。チダケサシとは違うようです。





そして到着した三方が峰、





目を凝らして探して!なんとか見えました北アルプス
中央に奥穂高、涸沢岳、そして北穂高。
ぼんやりした写真ですみません。





余り広くない三方が峰には周囲にロープが張ってあります。
ロープから3mくらい先にコマクサが一株咲いてました。周りのはもう咲き終わったようです。



広くない山頂ですが花はいっぱい







湿原へ戻る林の中で、クロマメノキの実をガイドさんが持って見せてくれます。




クガイソウ



湿原に戻りました。
鏡池を見ながら、ちょっと休憩です。お水を飲んだり、
ガイドさんが飴をくれました。
宿で買ったブルーベリーをみんなに配ってくれる方もいました。

いけに写ってる山は「東篭の塔山」(ひがしかごのとうやま)だそうです。



また明日