goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

モズなど

2011-02-22 20:52:23 | 
昨日、お買い物に行くのにまっすぐに行かずにいつもの川へ鳥探しに行ってみました。

先日の鳥観察の時に、ここにもカワセミがいるって聞いたものですからあえたらいいなと思ったのでした。

なかなかいません。カワセミは余程でないと見られないでしょう。
カモは?と探せばみんな土手に上がって丸くなってお昼寝中です。

しかし!かなり進んだところでジョウビタキいました 写せましたがピンボケでした

Uタ~ンしてお買い物に行くことにしました。
自転車を下りて、押しながらゆっくり歩いていたら、あれ!さっきのジョウビタキかな?パチリ






ところが帰ってパソコンに取り込んで見たら、なんとモズではありませんか。
このあたりでモズを見るのは初めてです。

トリミングして大きくしました。ほら!りっぱなモズですよ。嘴を見ると猛禽類ですね







なんと帰り道では次々と鳥さんが登場です。

シジュウカラ! こちらも大きくしました。







今度はメジロです。この前いたところにいました。この前はビワの木に群れていたのですが
今日はその隣の裸の木にちょっと止まってくれたのです。すぐにどこかへ飛んで行ってしましましたが。



     きっとこのあたりが彼らの住まいなんでしょう。又会えるね

  今日はおうちでのんびりとキンカンの甘露煮?を作りました。美味しく出来ました

  写真を今撮ったので追加でアップしますね

    






葛西臨海公園②

2011-02-20 23:12:12 | 
昨日は10時から3時までお昼をとった以外は殆ど歩き通しでしたから、
夜の10時半にはバタン!夢の中でした。
今日はもう大丈夫です。眠くありません。

写真は編集とか苦手ですから、撮った順に載せていきます。

駅からすぐにある大観覧車 噴水がいくら上がっても届きません。
高さは丁度横浜のおーちゃんさんのブログ同じ公園が載せられてまして、111mだと分かりました。







一生懸命ズームしました






歩きだしてすぐにメジロがワイワイと木に群れているのを見ました。
が、木の陰で撮るのは断念
でも他の鳥を撮ることが出来ました。

キジバトです。







おなじみのツグミです。







これは珍しいでしょシロハラです。もちろん教えていただきました。







大観覧車の裏手に水仙がいっぱいです。






シナマンサクも満開







橋を渡ってなぎさに向かいます。






橋の左側の景色です。向こうのなぎさまで行くのです






渚の端に来ました。向こうに防波堤のようなのがあります。あそこには行けません。
この舟は何をしてるのかな?向こうにディズニーのホテルが見えてます。





橋を渡った時に、西のなぎさで見えてたスズガモの群れが、潮が引いて来たので、一斉に
移動してます



  明日まで続きます今話題のギンムクドリも見ることが出来たのですよ。

葛西臨海公園①

2011-02-19 21:32:51 | 
今日は葛西臨海公園にグループで鳥観察に行きました。
目指すギンムクドリも見られたし、オナガも見られたし。大満足です。

一生懸命目を凝らして見たので、疲れました。
2枚だけ、今日は載せますね。

駅からすぐのとこに咲いてたタイワンツバキです。教えてもらいました。

 2月20日記 タイワンツバキとしましたが、コメントをいただきました。
侘助と訂正します。ありがとうございました。

検索しましたら、タイワンツバキは真っ白な大型の花でした。








オナガです。
こうして見るのは初めてです。うれしかったです。
数羽いて、一緒に飛んでいくんですわ。



                  では又明日


後姿&雪

2011-02-11 21:38:45 | 
昨日撮ったユリカモメです。数枚の中でこれが一番良かった。







水仙もこれが一番良かったです。2枚とも後ろ姿なので、タイトルにしました。







桜の木も今は裸ですが、よ~く見ると、もう花の準備にかかってますね。

3月末には開花しそうです。待ち遠しいです。







今日は全国的に雪でした。







午後にはさすがに屋根も白くなってました。








花も今日は閉じてます。



                     今は何も降っていません。

今日はイソシギ!!

2011-02-10 21:47:27 | 
今日はすごいですよ
イソシギを見たのです。

午後急に何もすることがなくなって、とてもつまんない気分になりました。
そこで そうだ!鳥探しに行こうって、思いつきました。いつもの遊歩道です。
先日の巣のそばのシジュウカラとカラスのことも気になります。

今日は家にいる主人も一緒に行ってくれました。急いでちゃんと撮るのは主人の方が
上手なので、助手にして連れていくことにしました


           

まず見つけたのがジョウビタキです。 この川のとこで見るのは初めてです。
写真は最後に。

そして、いつもはハクセキレイがいるところに違う鳥がいるのを見つけたのです。
そうです。イソシギでした。






うれしいので、あと2枚載せます。










余り大きな鳥ではありません。近くにいたユリカモメと一緒に撮れたら大きさが
分かってもらえたのですが、ハトよりずっと小さく、ムクドリくらいでした。
単独行動なんですね。



そして、更に珍しいことに、今日はコガモまでいましたよ。
手前の鳥です。頭が栗色でその下は緑色なんですね。名前の通り、奥のカルガモよりずっと小さいです。

目の下の白い線がまるで目付きがわる~いように見えますね

 





カルガモと並んで同じようなことをしてます。

 





そして最後はジョウビタキ。あいにくちょっとボケてます。



 この小さな川にもいろんな鳥が来ることがあるんだなあて、うれしくなりました。 

 木の上の方にある巣の周りには今日は何もいませんでした。           

シジュウカラとカラス

2011-02-09 16:48:33 | 
今朝は又雪が降りました!たいしたことにならず、11時前にはやみ、晴れてきました。
美容室の予約を10時半に入れようとしたら、11時半が良いと言われて
それが却って良かったです。自転車で行けましたから。

先日近くの小川のそばの遊歩道をカメラ撮りしようと歩いた時のです。

木の枝に何かの巣があるんですが、それに向かってシジュウカラが飛んで行こうとしています。
手前にいたカラスはばたばたと木の枝から離れて行きました。もしかして、シジュウカラの巣を
狙ったカラスを親鳥が追っ払ったのでしょうか。







こちらは2,3羽一緒にエサをついばんでるムクドリです。対岸にいたのですが、結構良く撮れました。







先週の土曜日、主人が練習に行くのに、お弁当がいるというので作りました。
きれいに出来たので携帯で撮っておきました



ポテトサラダは前夜に作ったもの。椎茸も前夜に炊いておきました。
牛肉は生姜と甘辛く。人参とれんこんは別鍋でゆくりと煮含め。

又いるって言われたら、困ります。


タゲリ!

2011-02-07 19:52:32 | 
昨日の記事でタゲリのことを言いましたが、今日、鳥観察の先輩にタゲリの写真を
ブログに載せてよいですかとお聞きしましたら、どうぞと言ってくださいました。

これが北新田で撮られたタゲリです。
Mさん撮影







送ってくれた中にはあけぼの山のカワセミもありましたが、もっと珍しかったベニマシコを一緒にご紹介します。
                           Mさん撮影



          Mさん、ありがとうございました


ついでにですが、私の撮ったあけぼの山のヒヨドリ。珍しくもありませんが






そしてこれは、風車の羽根の影を撮ったとこです。羽根はぐるぐると回ってますから、
影が出来るチャンスを逃さずにエイッと撮りましたよ







公園の展望台から園の一部のように在る「布施弁天」が見えました。
読経の声が風に乗ってとても大きく聞こえて来ました。



以上で北新田とあけぼの山を終わります。あけぼの山はこれから梅が益々きれいに咲くでしょう





今日はアオジ!!!

2011-01-23 19:14:51 | 
昨日の土曜日は団体で鳥観察があったのです。
場所は大きな公園、21世紀の森公園です。
ベテランの観察員さんが魔法のような目で鳥を見つけてくれました。

でも、その前に清水公園での花の写真を。
大好きな温室の花です。ほかにもありましたが、3つだけです。








 











それでは昨日の写真から

朝早い池ではまだ眠ってるカモがいます。日が当って気持ち良さそうです。
私達は9時20分集合でしたから、早起きしました。







1時間程、市の職員さんから21年度の鳥観察のことや、過去から現在までの鳥の状況などお話があり、その後
観察に移ったのでした。
ここで分かったことは、鳥の数の報告はデータとして残りのであって、その結果を見て
何か行動を起こすということはないのでした。

市とは関係ないのか知りませんが、実際、この公園の湿地帯を歩く時に、湿地の草が殆ど
刈られていて、これだと鳥が来にくいんだなと、世話役の方が言ってました。
鳥に優しい公園だと思っていましたが。

「草を刈るという仕事を作らねばならない」という事情もあるんだなと言ってましたが。
雇用の為の草刈りなら、草刈りでなくて他にも修理とか仕事があるんではないかなあって思いました。

空を見上げるとオオタカが舞っています。オオタカは池にいるカモやカイツブリなど襲って食べるそうで
この公園の鳥たちもなかなか大変です。オオタカの姿が見えなくなるとコガモなどが
アシの中から出てきたのですよ。


鳥探し この写真の中に鳥が1羽います。分かりましたか



モズです。ベンチの左上を見て行くと杭があります。その杭の上にいます。
望遠鏡で見えるようにしてくれました。まあ良く見えて感激です。


これはとても大きな高い木です。てっぺんあたりに黒い塊が見えます。
メジロの巣だそうです。小さいけど中に6,7羽はいるそうです






オナガガモのオス3羽とメスが1羽






オナガガモ







2羽が同時に潜ってえさ見っけ!








そしてアオジですよ
初めて見ました。このアオジは皆が歩く道のすぐそばの木の下で盛んに食事中。
沢山の人間が見てるのに全然気にしてません。

木の陰であまりはっきりと撮れてないかも。トリミングして大きくしました。



お腹が緑色がかってます。



後姿を見せてくれました。スズメくらいの大きさでした。スズメに似た鳥が多いですね。



            明日、も少し。

初めて見られたエナガ!!

2011-01-21 22:33:57 | 
今日もとても寒い日でしたが、出かけて来ました。
野田市の清水公園にロウバイなどの冬の花を見に行こうと出かけたのでした。

花はもうおしまいに近かったのですが、それよりずっと良いことがあったのでした。
タイトルにある通り、鳥観察をするようになってから、ず~~と見たいと思っていたエナガを見ることが出来たのです。

園内をぐる~っと歩いて最後の最後の時に見ることが出来たのでした。

園に入って初めに見た鳥はヒヨドリでした。このヒヨドリは近くまで行っても全然平気な顔してました。
思った以上に良く撮れてました。


   ネッ





次に登場はなんとジョウビタキのメスです。これは残念ながら私が撮ったのではありません。見てもいないのです。
私が冬牡丹のとこでウロウロしてる間に主人だけが見たのでした。



 もちろん、鳥の種類が分かったのは帰って図鑑を見てからです。





池の中の橋を歩いてると向こうにセグロセキレイとジョウビタキが見えました。








切り取って大きくして見ましょう おやおや口に何かくわえてました。







次に撮ったのをやはり切り取って見ました。えさを見つけたんですね。

虫みたいです。土の中から探し出したのでしょう。



望遠で撮ってる時は全く分からなかったのですが、家に帰ってパソコンに取り込んで、
あら~てびっくりしたのでした。
バシャバシャ撮るって大事ですね。

   でもそのバシャバシャがあとで後悔ののもとにもなったのですが。


オオバンです







そしてコガモです。いつも見るカモとは違うなあって思って、図鑑で探しました。コガモでした。







そして、いよいよエナガです。

数羽が1本の木に止まっていたのでした。驚きと喜びのごっちゃでした



そして、続けて撮ろうとしたら・・・バッテリーを充電してくださいの文字が
電池マークが2つになってたのに、どんどん撮ってて、さいごのこの瞬間に。
帰って見たら170枚撮ってました。

これは主人が撮った中の1枚です。端っこにいましたので、そこだけを。
エナガのちっちゃい感じは出てます。



どんなに寒いかと思って行ったのに、花の所は風がちょうど当たらなくてとてもぽかぽか
してました。
明日は少しの花を載せます



ツグミ

2011-01-20 21:27:16 | 
夕方から出かけるという主人がちょっと何か食べて行きたいと言うので、時間は早いけど
久しぶりにコロッケを作りました。

作り終えた後で、近くに鳥撮りに行きました。

夕方なのでかハト、ユリカモメ、ハクセキレイはいませんでした。どこに帰ったのでしょう?

カモはいつものように泳いでいます。ヒヨドリも高い鳴き声で木から木へとせわしなく飛んでいました。

向こうの木にスズメか何か分からないけど止まっていたので取りあえず撮りました。
帰って大きくして見たらツグミでした。







トリミングしました 







帰って少しして外を見ました。山の端にかからない太陽は眩しかったです。少し待って撮りました。







ついでにコロッケをちょこっと。
今日はじゃがいもを茹でないで皮つきで丸ごと4個蒸してからつぶして作りました。
茹で卵も1個具に入れました。11個出来ました