goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

ユリカモメとロウバイ

2010-12-19 14:54:27 | 
午前中、ウオーキングを兼ねてカメラ撮り

いつもは鴨とハトとハクセキレイが占めてる川に、今日はユリカモメがいっぱい。

可愛いね。
この一枚で止めとけばいいのですが、どうしてもほかのも載せたくなります。







ユリカモメは目の後ろに黒い斑点が目印。これはちょっと分かりにくいですね。







ハトのつもりなのかなあ、なんて思ってしまいました。







そして、ロウバイです。早いですね。




 カナダのエミリーちゃんからメールが来ました。
雪が降ってて、気温は-11度。寒いのは嫌い!日本が恋しいそうです。


ヒバリとお蕎麦!

2010-12-14 16:03:31 | 
たんたんめんまだまだ続く江戸川探鳥

1本だけひゅんと伸びたススキは見晴らしいいいよ~って言ってそうです。





江戸川から水を引いて浄化したのを松戸市民は飲んでるわけです。

江戸川本流に添うようにその水の流れが支流のようにあります。


これは本流の方。切った幹から又芽が伸びてます。

鎌倉八幡宮の倒れた大イチョウも残った所からいっぱい新芽が伸びてますね。(昨日のテレビで)







取り込んだほうの流れ  下流







上流 橋が掛かっててます。この橋は何本もあります。






向こうの方に沢山なにかをついばんでる鳥の姿が見えました。ヒバリだと教えてもらいました。







ほかの一枚をトリミングして見ました。ボケ気味ですがヒバリなんです






ハクセキレイがいましたからこれはとシャッターを切った途端、バタバタと。





三郷方向に走る橋の橋げたにあるのはチョウゲンボウの空になった巣

巣立ちの頃はこの下にカメラがずらり並ぶとか。






探鳥が終わって土手に上がってます。??向こうの土手にあるのは一体何でしょう?







土手を降りてすぐのところにあるお蕎麦屋さんです。今回の幹事の方のチョイス。

長野と北海道から取り寄せた蕎麦をここで挽いて作るそうです。営業は金、土、日のみ。

お部屋は自宅をそのまま。床の間など残るお座敷で食べたお蕎麦は普段あまり

お蕎麦を食べない私にも美味しく感じられました。お傍にはソバ羊羹とゴマ豆腐が

付いて来ました。せいろそばを食べる人が殆どでしたが、私は鴨汁せいろを食べました。


                (お店の写真は幹事さん撮影です)

  いっぱい載せました。お付き合いくださりありがとうございました。



   今日もあります。 この一品

  お昼に、愛媛のおーちゃんのを真似して作りました。サッポロ一番坦々麺、初めて食べました。

  ひと手間かけて肉みそを作ったの

  

  赤いトウガラシが辛いかと心配して、すくって少しのけたりしたけど、

  大丈夫。辛くなかったです。美味しかったです。4時現在、まだお腹が好きませんわ。
  あ!その後、チョコパン食べたのだった
  

江戸川河川敷 小さな鳥達

2010-12-13 16:02:36 | 
まず、これは松戸神社の四神の一つです。屋根の下にぐるりと4つあります。

こわい目つきはみなクーちゃんを連想してしまう。







フクロウ撮影中

左下の川にもカモがいました。







江戸川   太公望さんが沢山います。何が釣れるのかしら?






さて、この鳥さんは?







モズ






小さいでしょう! 何の鳥?と思って記録帳を見たらベニマシコのメスを見たとあります。

すみません。多分この鳥がそうだと思います。図鑑で見るとオスはとてもきれいで、紅色。

見ることが出来たらいいなあって思いました。

この鳥はカワラヒワでした。訂正します。先ほど鳥観察の先輩にお聞きしました。







カワラヒワです。逆光です。






このセイタカアワダチソウを好んで食べる鳥がいるそうです。名前は後日。

分かりました!カワラヒワやホオジロがこのセイタカアワダチソウを食べるそうです。

冬の餌の少ない時期、ここはうれしい食堂ですね。






きれいですね






変化に富む河川敷の道。かくれんぼ出来そうな、迷路になりそうなカヤ?の道






あの白い実の木はナンキンハゼ







スズメが食事中でした。






この顔を見てください



                     明日まで続きます。


 今日の一品 

漬かり過ぎたぬか漬け 意外と美味しい。   えび玉は良く出来た。パソコンで見るレシピは重宝



    写真2つ並べが良く出来た

江戸川  可愛いホオジロ!

2010-12-12 15:19:08 | 
昨日、土曜日は江戸川で鳥観察会。鳥に詳しい方達が8人もいますので、きっといろんな鳥に

遭えますよ 気温は高く風もなし。いい感じです。

まず松戸神社に寄ります。

おや!前にはなかったフクロウ。







神社の水は湧き水。美味しいと近くのおじさんがペットボトル持参で来ました。

置いてあった柄杓で飲みました。丸い味の感じでした。







江戸川に向かってます。この近くにお住まいの方が案内してくださる道は未知の道、

細い細い路地でした

小さな川を挟んで古い蔵など見えて知らない町にいるようでした。







すぐに道が開けて、土手に出ました。土手の下は車道があり、びゅんびゅん車が通りますので
渡るのには要注意 

橋の向こうは東京の金町。スカイツリーもこの暖かさで、ぼやんとしか

見えません。







水上スキーやってます 少し前に下流に走っていったのに、もう帰ってきたのでした。







ハクセキレイが一羽、橋の左端に。真ん中にいるのは?? シジュウカラのようにも。







渡りの鳥です。なんだか分かりません。10日のいとま記録帳にはここで写した

タゲリの渡りがアップされてました。タゲリって図鑑で見たら、たいそうりっぱな冠羽を

もってるんですね







遥か向こう、金町側で泳いでいるのは「カンムリカイツブリ」でした。よく撮れませんでした。







さあ!いよいよ初登場の「ホオジロ」です。どこにいるのか分かりますか?







難しいですよね ほんとにちっちゃいですからね。

トリミングしてアップします。

 




 ほんとに、頬が白いんです。きれいです。数羽はいました。



                     残りは明日です。

美しい白鳥

2010-12-10 21:16:32 | 
昨年は2羽だったこの公園に飛来してくる白鳥が、今年は4羽。

親が1羽に雛が3羽だそうです。昨日行って来ました。3羽いました。
あとの1羽はきまぐれでどこかに行ったりするそうで、昨日はいませんでした。

羽ばたいてるのが親鳥です。






親鳥





















足に巻いてるのが見えますね。どこかで調査の為に付けられたのでしょう。






キセキレイもいました。







何だろう?1本、紅葉した木が見えます。



     みな観察舎のガラス越しに見えたのものです。

   明日はグループで鳥観察です。どんな鳥が見られるか楽しみです。




公園でカワセミ見ました♪

2010-11-03 21:26:42 | 
今日、待望のカワセミをしっかりゆっくりと見ることが出来ました。

21世紀の森公園に行ったのは先月の中旬の午後でした。
それまでに行った方の結果をメールで見るとたいていカワセミを見ているのに、
全くその日は現れなかったのでした。

朝早くでなくちゃ!と言うのが結論で。

今朝は早起きしました。公園に着いたのはまだ開園前。
入り口の紅葉した葉を写したり、ウオーキングしたりして時間をつぶしました。







9時に開園です。
しかし、目指す観察舎は9時半にしか開かないことが分かり、池の周りを歩くことに。

セグロセキレイがいました。 この後、ジジ ジジ と鳴きながら飛んで行きました。
ハクセキレイはきれいな声でピッ ピッと鳴いてるのを聞いたことがありますから、ずいぶん
違うんだなと思いました。この時、主人に、ネ、ジジ ジジと鳴いてるよと話しかけて、ふと
後ろを見たら、お年寄りの男性が歩いて来てましたので、慌てて、ネ、ギギ ギギと鳴いてるよと
言い直しました







この前よりずんと黄葉が進んでました。







観察舎の窓を外にまわって拭いてる人が見えました。
なるほど、それで30分、開園よりも遅く開けるのかしら?








日時計を囲むようにブルーサルビアとサルビアがきれいに咲いてます。







さて、いよいよ観察舎に入って行きますと、既にずらりと望遠鏡の前に、多分常連さんたち。
ず~っと前に来た時に鳥を教えてくれた方も2人いました

カワセミいるよ!と見てた人が教えてくれました。わ~い







ひら~っと飛ぶと羽根の色がそれはきれいなブルーでした。

今度はこの枝







トリミングしました。(鳥を写す時だけは一眼デジが欲しくなる時です







横向き







もう一羽来ました。別の枝にとまってます。ゆっくりしてました。







雷魚飲んでるよの声にあわてて池にさっきからいたダイサギにカメラを向けて、とにかく、カシャッ。
飲んでるとこ撮れてました。どうにか分かりますね。



どなたかが、カエルがいるといいのにと言いましたら、この前、ウシガエルを飲んでたけど
15分もかかったよ、その後45分はじっとしてたなあ。ですって。
それは飲みこむのも苦しかったでしょうが。イヤハヤ。


この日の記録

カワウ カモ オオバン セグロセキレイ カワセミ ダイサギ
アオジ(望遠鏡のみ、肉眼では見えなかった)

カモさんのシンクロナイズドスイミング

2010-10-04 16:59:47 | 
今日、ちょっと「利根運河」に行って見ました。
「利根運河」は利根川と江戸川を結ぶ運河です。利根運河のはここに説明はここです。
今度そこで鳥観察があるのです。
全く知らない所なので、車で行って見ました。
ま~びっくり。近場にこんな良い所があるとは知りませんでした。

利根運河交流館の前にちょっと広い所があったので、車を止めて。10分?いたかなぁ。
駐車場とかないんですわ。次に来る時は電車です。そして、ここから上流に向かって歩きます
見えてる向こうは下流です。







年配のご夫婦が橋を渡って向こう岸に行きました。生活道路にもなってるのかな。






サギとカモがいます。






これはびっくりなんて良いとこ撮れたんでしょう。カモがいるんで撮ったのですが、パソコンで見て 
トリミングしました。シンクロナイズドスイミングしてるみたいでしょ



帰りに車から、たんぼの一枚をぐるっと囲むように白いものが50くらい等間隔で立ってるのが見えました。
何か紙をかぶせてるのかなと思ってました。
近づいたら、それが白いサギであることが分かってびっくりしました。

すごく賑やか

2010-09-17 22:12:33 | 
普段。夕方スーパーに行くことはないので、知らなかったが、アラララ!!!!

かなり手前から、なんかしら機械が立てるような雑音が聞こえて来て、近づいてそれがムクドリと分かった。
街路樹の木という木にわ~~と群れて飛んで来ては止まり、又ぱ~~と散って、ぐるっと引き返し止まる。それを何回か繰り返す。
空にいっぱい飛んでるとこを撮ろうと携帯を構えたら、
止まる場所が決まったと見え、その後、舞ってくれなかった。

ムクドリ対策で枝をずいぶん落としたので、透け透けの枝ぶり。鳥も落ち着かないかもしれない。
以前は止まる木が限られていたけど、剪定されて枝葉が減ってしまったので、分散して止まる
ことになったのだろう。
ムクドリはムクドリで対策を考えているのだな。ガチャガチャ(ムクドリの鳴き声)


カモ

2010-09-13 13:51:34 | 

      ただいまデスクトップの背景に。

今日の暑さはなんだ!! 土曜日までだと思ったら、日曜日、そして今日月曜日も暑いよ~

カモさんは、涼しそうね。ス~イ、ス~イ


追記  今朝から「てくてく旅 熊野古道」が再開したんですよね。楽しみにしてたのに
当日にはころっと忘れてました。済んだ頃、主人がアッ、てくてく旅!って言いまして。

それで、夜の再放送を今、見ました。

弁慶の踊りがなかなか良かったです

明日の朝は忘れないように見なくちゃ。ゲゲゲも見なくちゃいけないので、ゲゲゲは
BSで先に見ることにしましょう