goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

久しぶりにカワセミ

2015-01-25 22:45:23 | 
今日はとても久し振りに鳥観察にグループのみなさんと歩きました。

カワセミ





ジョウビタキ




ツグミ  ツグミを見るのもとっても久しぶり!





ダイサギ




ロウバイも咲いてました



もう遅いので、今日はこれくらいにしておきます。

霊園に鳥を探しに

2014-09-22 22:51:42 | 
市内の大きな霊園の中に鳥の来るところがあって、鳥観察の
ベテランさんが時々鳥を載せています。
今回、尾瀬で見たツツドリがここで見て来ましたということを聞き、
今日行って来ました。

初めて来たので、その広いのにびっくりしながら車でウロウロ、
ついにMさんに電話で聞いて、やっと分かりました。

行けばそこはお墓がなくて、ミニ林になってました。
そしてカメラおじさんが10人くらいはいました。
大きな望遠レンズを付けてりっぱなカメラが並んでました。


     結果

  ツツドリにはお目にかかれませんでした。

この1羽だけです。背中を向けてますが、メスのキビタキだそうです。





周りの茂みに クサギ(臭木。シソ科の落葉小高木。葉に悪臭がある事からこの名が付いたそうです)












あちこちにぽつんぽつんとヒガンバナ




家に帰ったら、どっと疲れが出ました。なんで!と思ったけど、
やっぱり暑かったからでしょう 
2時間くらい横になってました。
元気を取り戻しましたので、鳥天と唐揚げをたっぷり作りました。
美味しく出来ました~じゃがいもも短冊に切って揚げました。

鳥のむね肉ともも肉はにんにくをすったのと、塩とお醤油をかけて
ポリ袋に入れて30分くらい置き、時々もみもみしてしっかり下味を
つけたのが良かった。

谷津干潟 コサギやカワウなど

2014-05-27 22:32:12 | 
今回はシギ類の姿は数えるほどになってましたが、コサギやダイサギにカワウが
幅をきかせてました。

この前と同じ所にいた! キアシシギ




コサギ




カルガモが2羽  そして離れたところにポツンとヒドリガモがいます。




ヒドリガモはとっくに北へ渡って行ったはずです。
どうしたか?渡りそびれてしまったようです。




観察センター




干潟の向こうはマンション群




カワウの追い込み漁 2羽のカワウが潜ったり顔を出したりしながら魚を追い込んでる!







ゲットしました




肉眼ではこんな感じ




ちょっと大きく







カワウが羽根を乾かしてます




きれいな姿のコサギ




干潟から淡水池に帰ってきたカモの親子たち




ずいぶん大きくなりました




センターの前庭に ヤマボウシ




ヤマトオサガニ





干潟沿いの遊歩道はウオーキングの人や、ワンちゃんも遊びに来てました。



  おしまいです。



谷津干潟 キョウジョシギなど

2014-05-17 23:20:39 | 
昨日の続きです

南船橋駅を下りて谷津干潟まで、私の足では10分くらいで着きました。

早速鳥がいます!

これから載せる鳥の名前ははっきり分かってから記します

ダイゼン 冬毛



キアシシギ









林に咲く






干潟の中に人がいますが、彼等は東邦大学の学生さん達でした。干潟の調査中かな


近くでよく見えるのはキョウジョシギ




遠くてよく分からない。こう言う時は望遠鏡ですね。
観察センターに戻れば設置してあるし、説明してくださる係り員の方もいるんですが。
又来ることにしましょう。




オオソリハシシギ








昨日は初めて干潟をぐるっとひと回りしました。
観察センターの反対側にきました。ちなみにひと回りで3.5キロのようです。




高校が見えてます。



あの前を歩く時に、ちょうど高校生20人くらいが望遠鏡や記録紙など手に観察をしておりました。

そばを通る私に1人の女学生さんがにっこり笑って「こんにちは」って挨拶してくれましたので
私はうれしくてこんにちは~って言いました。それから今度は男子の学生さんが続けてあいさつ
してくれましたので、とても気持ちが良かったです。いい子たちだなあ~って思いました。

木立の隙間から干潟が見えてます


 
ぐるり回って、南船橋駅に着きました。家を出てから9000歩くらいになってました。


それから

今朝の(5月17日)の富士山です。久しぶりによく見えました。




谷津干潟  可愛いヒナたち

2014-05-16 22:59:48 | 
久しぶりに谷津干潟に行って来ました。
センターのホームページを開けて潮見表見ました。
今日は午後1時26分が干潮時間でした。

お昼頃に着いて、まずセンターの中でおにぎり食べることに。
入って行くと、数人の方がガラス越しに何やら見てます。

なんとまあ!カルガモの親子でした。

はじめは遠くにいましたが



おにぎりを食べ始めた時に丁度近くに来ました!
















全部で15羽ヒナがいます


     可愛いですね~

     ほかの鳥も写してますので明日載せます。が、遠くにいるのが殆ど、
     よく撮れてるのは少ないです。

桜など

2014-03-28 21:22:56 | 
昨日の続きです

東漸寺のお庭の桜






カワラヒワ(少しピンボケ)  久しぶりに見られました。
ここではコゲラを以前みたことがあるんです。
この日は見かけませんでした。




ツグミです



明日、明後日の天気が余り良くないようですが、
お花見が出来ると良いですね。

皇居の乾門が4日から8日までの間、特別に
開けられるそうです。そこで8日に行くことに
なりました。
散らないで待っててね。

谷津干潟②

2013-09-02 22:39:37 | 
8月31日の谷津干潟です。
お昼頃までが引き潮になってて、1時過ぎに帰る頃には
どんどん潮が満ちて来てたのでした。干潟に鳥を見に行く時は
潮の干満の時間を調べて行った方が良いですね。

干潟に向かう林の中にある小さな川にカニがいました




はじめ見た時は何か黒い大きな物体に見えました。
ゆっくり見たら、まあびっくりです。
ボラの稚魚でした。
大きく見せれば狙われ難いんですね。




エイがじ~っとしてました




アオアシシギです




キアシシギです




オオメダイチドリ(Mさん撮影)




メダイチドリと奥にいるのはハマシギ(Mさん撮影)




この日、沢山いたのはこのキョウジョシギ
珍しい鳥だと思ってたのに、いっぱい見られました。
色がごちゃごちゃとあって、ポット見にはわかりにくいです




トウネン




カワウとウミネコと真中に小さくキョウジョシギ




潮が満ちてきてセイタカシギが移動してました。すぐ近くで見られました。



見る時は望遠鏡や双眼鏡できれいに見られますが、撮るのは望遠でなんとか
撮ってます。
ほかにははるか向こうにダイゼンや珍しいと言うオバシギなど
見ることが出来ました。

こんなですから、望遠鏡や双眼鏡なしでは見つけられません。

ダイゼンは胸が黒いです。ちょっと分かりますか。


谷津干潟①

2013-09-01 22:31:43 | 
昨日は谷津干潟に鳥観察に行きました。
沢山のシギ類を見ることが出来ました。

こうして望遠鏡で見せてくれます。


朝から早くもじりじりと暑いのですが、この道をジョギングで走りぬけて行く
元気なひとたちがいました 

干潟の横にたんぼみたいなところがあって
これは観察小屋の窓から撮りました。

アオサギ君は泳ぎの練習かな?




カルガモが見物してますよ



自然観察センター


この向こうに干潟がありますよ。

地図



センターにはお昼に食事をとるときに入るとして、
干潟へ行きます。

まずコサギです。



サギってどんな鳴き方するんでしょう?
答えは オレオレオレ
これ言ったのはダジャレの好きな方でした

  目が疲れてるので、今日はここまでにします。

アオジなど

2013-01-31 21:57:59 | 
今日は寒くなさそうなので、江戸川に鳥を見に行きました。

先日Mさんが行ってて、ベニマシコやシメ、チョウゲンボウ、ほかにもいて、それらの写真を

送ってくれてましたので、私も見られるといいなあって思ったのでした。

期待の半分ほどでしたが、アオジやモズ、ツグミ、メジロなど見ることが出来ました。

そして、思いがけずカワセミが2羽、水面1mくらいのところをさ~~っと飛んでくとこを

見たのでした 頭にはベニマシコのことだけがあったので、カワセミのことは

全く考えてなかっただけに、びっくりするやら、うれしいやら。


① お散歩に来てたおしゃれなワンチャン




②数羽で草むらで盛んにえさ探ししてたアオジ。木の枝に移ったところ



③後姿です



④ このハクセキレイがいた橋の上を、この後 カワセミがス~~イとね。



⑤ 土手にモグラの掘った土の山がいっぱいありました。その上にヒバリ



⑥ 小学生が授業で凧上げにきてましたよ



⑦ 終わったのか、並んで帰ってます。先生が向こうに見えてるスカイツリーを指さして

高さは何メートルか知ってますか~って聞いてます。こどもさんたちはすぐに答えてました。

634メートル

[ムサシ]って覚えとけばいいから覚えやすいですよね




カラスの行水

2013-01-25 22:01:11 | 
いつもの川

カラスが一羽  クロちゃんを連想




水浴びを始めました。 はは~~これはまさにカラスの行水

でもけっこうゆっくりやってて



ガールフレンド?にもやろうよって声をかけるが



冷たいからヤ~ヨと言ってるみたいよ


  よほど清潔好きなのか、一心にやってて、やめようとはしません。

  
ハクセキレイが1羽だけ



昨日見たツグミかな?



メジロもいたけど、撮り損ねました。シャッター押すのと同時に飛んで行きました。