goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

ビオトープの鳥たち

2015-03-28 20:51:00 | 
枯れ草の姿があまりに奇怪で!




遠くに秩父の山々
高麗川のゆるゆるとした浅い流れ




川越しにのどかな景色が




今日は川べりの鳥たちから

イカルチドリ イカル?!怒る? 鳥の名前にはユニークなのが多いな




アオアシシギ





ツグミとシメがちょっと離れている  なんかしら絵になる~~





何想う?ジョウビタキ1羽





ここからは通り道につぎつぎと出現?の鳥達

アカハラがピョコピョコと横切る








100羽以上はいた イカル 余りに多くいて驚いてしまいました。


賑やかなイカル達の食事の様子を見ている時に、突如キジがケーンと鳴いて
向こうを横切るのが見えました。と、同時にイカルが一斉に飛び立ってしまいました。
何事が起きたかと思えば、上空にオオタカが姿を見せたのでした!
それは大変。逃げなくてはなりません。

ほかにもアリスイとかアオジ、モズ。ウグイスなど声だけ鳥もいれれば41種の
鳥がいたのでした。アリスイは残念ながら見ていません。
ちょっと先を歩いたりすると見そこなうことがあるんです。

関東タンポポが咲いてましたよ!



では最後にあちこちに立てられていた看板を載せましょう









ではまた、また記事が出来たらアップします。


鳥のいる風景

2015-03-27 22:12:15 | 
昨日の続きです

今日は木にとまってた鳥を

さて、鳥さんはどこに~




クヌギの木にはドングリの殻が残ってる~




1個だけ残ってたどんぐり




コゲラは何か見つけたかな?




シメです




別のシメのとまってる木





少しズーム シメ




これもシメ  今日はシメ多い!





これはホオジロ




今日の終りは 土手を歩く お散歩わんちゃん












ヒレンジャクにキレンジャク!

2015-03-26 22:49:36 | 
昨日は鳥観察会でした。
埼玉県の坂戸市「浅羽ビオトープ」というところがあります。
坂戸駅から1,5キロ。タクシーか、ちょっと頑張って歩きでも行けます。
追記 行きは皆さんタクシーで。
私とほか3人は帰路もタクシーに。元気組は歩きました。


鳥を沢山見ることが出来ましたが、今日は初めて見て、ただただ感動の
ヒレンジャクとキレンジャクだけを載せます。

坂戸駅前









浅羽ビオトークに着くと 富士山が見えてました










はい! キレンジャクです





切り取って大きくしました





そして ヒレンジャク









シベリアから飛んで来てるそうですよ。こんな小さな体でシベリアから
はるばると!すごいですね~~。


続きは明日に




ウツギの実に角!

2015-02-20 21:21:38 | 
昨日載せた写真の中にウツギの実がありましたが
山小屋さんから角が見えないとコメントをいただき
はじめてウツギの実に角があることを知りました
全く気が付きませんでした。

写真を大きくして見ました。角、ありますね




木の実を載せたついでですが、同じ里山で撮った
ハンノキの写真を載せます。

ハンノキの若い果実




隣に並んでました
ハンノキの雄花の冬芽


どちらも教えてもらいました。


これは分かりましたが、よく撮れてません

オオイヌノフグリ





お終いは先日の白鳥です。
羽がきれいですね。
黒く見えるの足?進む時、あんな格好になるの?


公園や里山の鳥たち

2015-02-19 21:50:50 | 
16日に見た鳥達です

オオバン





普通のカラスより小さいミヤマカラス





草藪にアオジが背を向けてとまってます




アオジの目線の遠く先にうっすらと筑波山





コゲラが器用に枝の下にいて木をつついてます





ウツギの実





可愛いジョウビタキのメス
オスと全然違いますから、教えてもらって分かりました。





アオサギ、カルガモ、コサギ集まってますよ




コサギの向こうのクロ土のとこにもう一枚撮った中に
セグロセキレイがいたのが、パソコンに取り込んで分かりました。
ちょっと分かりにくいと思いますが。





高い木の上にカシラダカが2羽





1羽だけトリミングしましょう


可愛いですね

ケリやノスリ

2015-02-17 23:27:17 | 
昨日はまた鳥観察に行きました。
先月久しぶりに行ったばかりで間もないのですが、
頑張って行って来ました。今の時期に見られる鳥がお目当てです。
それはタゲリです。

始めに寄った公園で、白鳥




1羽だけいました。人を見ると寄ってくるんです。




そして利根川近くの田畑に、いました。
タゲリ


群れを離れているのか1羽だけです。少し行ったところに群れがいましたから
ちょっとはぐれてるのかな?
見られて良かったです写真小さくて分かりにくいと思いますが
そのままに。トリミングするとぼけるんです


頭上に突然 ノスリです。




気持ち良く気流に乗って?まわってます。トリミングして大きくしました。




こんな雲が現れました




何かいるのね!早く行ってみなくちゃ




帰りの農道から見たのが
ケリ






枯れ草の色と殆ど同じで、教えてくれなければ
絶対に分かりません。

ほかの鳥は明日に


今日は雨

2015-02-05 15:15:51 | 
昨日の夕日はこんなにきれいだった



明日はまた晴れて気温も上がると言うからね。


3日に行った公園の写真を引っ張りだしました。

公園には小川も流れています。カルガモがひっそりと




少し上の水面には薄い氷が張っていた




ヒヨドリが細いカヤに器用にとまっている




そばの木の枝にはモズ




ムクドリも数羽いた




広い芝生の奥にハチジョウツグミが1羽見られる。
2羽いるとも聞いたが、1羽しか見られない。




ツグミのところまで来て振り返れば丁度貨物列車がゴトゴトと音を立てて
通り過ぎて行く。大きな家の左の木のところですが、分かりますか?


公園で

2015-02-03 19:17:17 | 
これは日曜日に公園で撮ったもの
グライダーかな



今日再び行った自然公園

菜の花が咲き揃ってる



ハチジョウツグミはちょっと出て来ただけで、いる間は出て来なかった。
が、その後偶然お会いした鳥先輩にツグミの出てくる場所を教えたところ、
行かれて、私達が観察舎にいたとこに電話がかかって来た。
今いますよって。ゆっくり見られたそうだ。良かった。

コサギが飛んで向こうの岸辺に。



オオバンがヨシの茂みから出てきた



カルガモがまんまるくなってる




観察舎の窓から

小さいけど、左にダイサギ、右の枝にカワセミいます



写真がみな遠くてよく分からないでしょ。

ハチジョウツグミと和太鼓

2015-02-01 22:20:42 | 
自然公園に珍しい鳥、ハチジョウツグミが来てますと、鳥観察のmさんから
10日くらい前にメンバー全員にメールがありました。
行きたいと思ってて、やっと今日行きました。まだいるかなあって心配
しながら行ったのですが、どこにいるかは、カメラマンが何人も
いるはずだから、行けば分かるよと教えられました。

その通りでした。数人大きなカメラを三脚に載せてスタンバイしてます。
鳥はいないのかと近づいて行きましたら、お!出てきたという声。

見ればはるか10m先の木の下に動くものが。
ヤッタ~、いたいた。うれしいな。バンザイです。

普通のツグミと同じでチョコチョコと歩いてはとまり、胸を反らせます。
ただ、mさんが仰るにはとても気性が荒く近づくツグミ等は悉く排除する
そうです。

大きなカメラでもないし三脚もなしなので、ちょっと恥ずかしいので
少し離れたとこからパチリ、パチリ。

ハチジョウツグミです。お腹が赤味を帯びてます。





エサ見つけたみたい


大満足~~。

近くにハクセキレイが来ました。
離れたとこには普通のツグミもいました。




梅が1本の木だけに咲いてました




ロウバイはびっしり




次はホールで和太鼓です。
小学生から大人までの市内の7団体の演奏を聞きました。

小中生だと思う








なかなか上手でした。


高校生です






連写したので、どれを載せたらいいか迷います。3枚載せてしまいました。

のんびりと土手を歩いて

2015-01-27 22:17:12 | 
久しぶりの鳥観察は、私には初めて歩くところでした。
バスを降りて住宅街を抜けると学校が見えて来ましたが、
体育館でしょうか、屋根がとってもユニーク!猫の耳みたいです。





すぐに川の両側にある遊歩道を歩きながら鳥観察です。










ワンチャンお散歩など、休日なのでかしら、歩いてるひと多かったです。
向こうの橋のとこにカワセミいたよと教えてくれたおじいさんもいました。




カルガモのんびり日向ぼっこ




ヒドリガモなどが沢山




ヒドリガモのメスかな




土手に上がって食事中





ジョウビタキは群れないで1羽で行動





群れて飛ぶカルガモ





モズは獲物探し中




住宅街の中の調整池  

ここに前日載せたカワセミやジョウビタキがいました。




アオサギやコサギが池の中の島にいます。身を守るのに良い場所!




最後はこじんまりしたレストランで食事です。
いつもはお弁当ですが、新年最初の探鳥会ということで
探鳥コースの終りにあるここで食事をしました。

前菜です。
mさんが写してくれてましたので、使わせてもらいました。


最後のデザートまでみな美味しくて、なかなか良いレストランでした。

電車に乗って帰りました。12000歩くらい歩いてました。
土手の柔らかい土の上を歩きましたので足はちっとも痛く
なりませんでした。


また何回か参加出来ると思います。
お日様の下、歩いて骨も強くの一石二鳥を狙います。一石二鳥!この場合ふさわしくない言葉