goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

秋深まる公園にて

2006-11-09 20:56:50 | 
なんてタイトルをつけましたが、実はまだまだ秋色に染まってはいませんでした。

いつもの日比谷公園のお昼休みの風景を撮りました。
松本楼のそばに立つ銀杏の大木がもう色づいてるかなと思って、カメラ抱えて歯医者に来ました。が、全然黄色くなってませんでしたわ。来月、来たときは、たぶん大丈夫でしょう。

 



窓辺の花がきれい

 



ツワブキがまだ咲いている。今が盛りなの?
 



ここのお昼も美味しい ネコが2匹走ってる。よく太ってるので安心。

 



旧日比谷公園管理事務所 古くなってたが、どこか管理が変わってか、美しくお化粧され、中もがらっと変わっている。誰でも入って休めるのね。

 



 
 


 
 



日比谷見附の交番のところから、いつものペニンシュラホテルの建築状況かなり出来ましたね。

 

今日は写真の出来がよくありませんで、特に1枚目。

ではまた






常磐道

2006-11-06 19:03:16 | 
柏を抜けるまではトンネルになってるところが多い。
上は何があるのかな?道?

 




 最後の道路橋の下を抜けると、もうすぐ利根川にかかる橋です。

 

うちの車はとても古い型です。でもよく走ります

   ではまた


千住のタヌキ

2006-10-29 11:50:34 | 
さて、一体この丸いブリキの物は何に使われるのんだろう?って思いながら写しました。
百花園からちょいと先に「白髭神社」があり、7福神のひとつ寿老人の神社でもあります。その神社にも寄って見ましたが、その途中にありました。

 



駅前でお昼をすませて、まだ時間も早いし、万歩計が6000いくらだとか。
そこで北千住の駅で街に出ることにしました。駅前の大通りから脇に入りますと。

宿場町通り

 



お休みだったので見られたね。

 



こちらが千住のタヌキさん

 



あ!ネコちゃん

 



折角だからアップ

       



これは白い花を撮るのは難しいの写真です。百花園で秋明菊を撮りました。

 



ホトトギス、沢山咲いてると、評判がいいので再登場。

 

 万歩計は1万を超えてました。
 
 ではまた

桜橋のすずめ

2006-10-21 15:44:12 | 
  

載せるのにちょっと無理ありと思ったけど
この3倍はいたけど、飛び立ってしまいました。PLフィルター持って行かなかったのは失敗かな。



ハ~イ って手を振ってるわけじゃないのよね。捕り方達にアバヨって言ってるのかしら。ねずみ小僧は、浅草は伝法院通りの屋根の上

 

 ではまた

準備中!?

2006-10-19 21:10:31 | 
残念

 

神保町の白山通りから1つ脇に入った小路にある喫茶店です。
テレビの「ちい散歩」で紹介されて、一度行ってみたくて、「ナポリの下町」でお昼をとったあと、ぐるっと歩いて白山通りを横切って来たのでした。
とても喫茶店には見えない普通のおうちの作りですが、ずっと喫茶店だったそうです。主人が豆をひいて入れるコーヒーはすっごく美味しいしということだし、店内に流れるジャズってのにも惹かれました。しかし、なんてことでしょう。2時前というのに、なぜか準備中の札。



↑の喫茶店に来る途中に歩いたすずらん通りに戻ろうと、又引き返す。
路地に入ったら、あ!よく雑誌などで見かける「さぼうる」2店並んでて、手前は食事が主のようで。

 



こちらがお馴染みの「さぼうる」

 

なんかしら若者向きな気がして、おばちゃま3人は見ただけで、角を曲がってすぐのすずらん通りの和菓子屋さんのやってる和風喫茶に向かったでした。


東京みやげにいかがですか。
この和菓子屋さんの登録商標「銭形平次」最中 店主と平次姿の大川橋蔵さんの写真が壁に飾られていました。店先には神田明神に建ってる平次と八五郎の石碑のそっくりが少し小さめにありました。かなりの入れ込みようですね。

 



上品な甘さでした。小倉あん、ひき茶あんなど4通りのあんがあります。

 

 ではまた

この木には何かいわれが・・・

2006-10-18 15:59:06 | 
あるのかなと思いました。
元交番の前に、歩道の中心にくねねと伸びてます。プラタナスの木です。
電柱と木、ややこしい道になってます。
夜、ぶつかる人はいないかしら? よほど大事な木なんでしょう。
そして、住民のみなさんは優しいのでしょう。

 



元交番の向かいはそばやさん

 



コムラサキ

 
 


歩いていますとりっぱな集英社のビルなどありました。
鏡のような壁ですが、これがその会社のビルだったかどうか・・

  



小さな公園を抜けて坂を上がって行くと、山の上ホテルの裏手。ここは駿河台。

  



正面を横から撮って、駐車場タワーは蔦で覆われて緑一色。明治大学の裏を進み、横に下りて、「ナポリの下町」でお昼を。

 



これで蔦がよくわかります。ところでニュースで見ましたが甲子園の蔦は球場のリニューアルの為、伐採されます。あの緑の蔦が消えると思うとさみしいです。しかし10本残されるそうです。それでも今のようになるには10年かかるそうです。

 
 また明日

神保町にて

2006-10-17 21:27:39 | 
今日は友達に会うことがあり、私の希望で神田神保町に行きました。ちょっと寄りたい処がありましたので。

地下鉄神保町駅 縞模様がお洒落と思ったら、ここは古本の街、ははあ、本のイメージでした。

 



このあたりに詳しい友達が、古い教会があるよって、見学~

裏口
 


横をまわって行くと、見えるベーカリーの文字、なんかしらレトロっぽい。

  



正面にまわりました。結婚式も出来るそうです。見学は自由。

 



中に入って驚きました。りっぱな教会です。そしてとても美しいステンドグラスの窓。日本じゃないみたい。中での撮影は禁止となってましたので、ドアの手前からちょこっと。よい色は出ません。

 



道を渡って全景 重厚な感じです。

 



元交番、保存されているだけで、中は椅子などが置いてあるだけ。

 

この交番の前に不可解な木があって、明日載せます

太田道灌

2006-09-09 15:54:32 | 


東京国際フォーラムを東京駅方面に抜ける時。エスカレーターで1階に上がったところに太田道灌の像が建っているのを初めて見ました。朝倉文夫作でした。



公園で写した花です。下の写真が全体、いろいろトリミングしてみて、やっと
これに落ち着きました花びらが可愛くて、そこんとこはっきり出したかったの。

 


 
 
 



横断歩道を渡っていたら、丁度12時。中のハートがくるくると回っているんですが、一番上のだけ少し分かります。ぞろぞろ人が渡ってるとこで、パチリなんてやはり気になる。この1枚しか撮れなかったわ。内幸町で。

    




横断歩道を渡る手前で一枚。 どこかすぐに分かりますね。


 
ではまた

牛さんたち

2006-09-08 14:42:13 | 

東京国際フォーラムのところに、おやおや白い牛さん。

作品名は「mou飲めません」。

 



地下一階で用事をすませ、東京駅側へ上がって出ると、あ!又一頭、

 


見ると体に般若心経が書いてあった。しかし、この色、この顔は?

 



だるま牛さんでした。

 



東京ビルTOKIAの入り口にはこんな牛さん。作品名 見忘れ!

 


あら、向こうにもう1頭いました。ごめん撮らなかった。

 


TOKIAの地下にも。カレー屋さんのすぐ近くで。

 


作品名は「とりを運んで3000円(時給)」とありました。

 

全部で65頭もあるそうで、も少し歩いて見ればよかった。
ではまた


カレーと牛さん

2006-09-07 20:54:49 | 
は~い 行ってきました。
きょんちさんのブログで教えられた「インデアンカレー」
辛かった~ 一口入れてびっくり! 舌がピリピリ!
今まで食べたカレーの中で一番辛かったです。
でも、美味しかった
一緒に出てくるキャベツのピクルスがね、甘味があって、美味しくて
カレーで辛くなった口をなだめてくれます。
お皿の大きいのにもびっくり、横幅ゆうに40センチはありました。
辛いカレー食べたい人は是非一度!
大阪から出店した東京にはただ1軒の「インデアンカレー」730円。先払い制。

 

国際フォーラムの道を挟んで隣の東京ビルTOKIAの地下1階です。


以前、丸の内界隈に沢山牛さんのオブジェが登場しましたね。
今年も又登場!
今日たまたま日比谷見附の交番でまず1頭見っけ!

おまわりさん牛

 



帽子もキリリとね。

 
 
今検索して見ましたら、なんと65頭のオブジェの牛さんがいるそうですよ。
日比谷から東京駅までの間に写したのはあと4頭。明日載せます。


カレー屋さんのお店、追加。テーブルはスタンド式。バッグなど置くところはありませんから、足に乗っけたり、背負ったり。

 


ではまた