goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

雪柳

2007-03-08 21:21:23 | 
白が眩しい雪柳 

シーズンに一度は必ず雪が降るのに今年は暖冬だったから降らないままで終わりそう。

 



昨日行った柏の、駅東口。平日のこの時間は人も少ないが、夕方近くになると、きっと多くなるでしょう。土日はもちろん賑やか。

柏レイソルはご当地

 



花屋さんに行く前に、柏銀座通りの1本横の道を歩いて見た。
ふ~ん、JAZZ BARとかあるんだ~
あ!ブログの友達の名前と間違いそうなのがある

 

  ではまた



楠木正成とスズメ

2007-03-02 16:34:31 | 
日比谷公園を出てこの日は皇居前広場の楠正成公の像のある方へ歩きました。

楠木正成像 
この前で記念写真を撮ってる外国人もいました。ベンチでお弁当を食べてるおじさん、松の木が沢山ある広場のあちこちには、ごろりと昼寝のおじさん達。サンシュの木も花が咲いて、あったかな冬の昼下がりです。

 



横から撮ると!ハトに混じってスズメがチュンチュン。おやおやあれは?

 



尻尾にスズメの巣です。

 



これは17日に上野で撮りました。

大道芸人さん。なかなかよい音楽が流れていてしばらく聞きたかったのですが、マゴちゃん達が~。後を追うのに必死です。とにかく一枚!そして前の入れ物に少々

 



  人形だけをトリミング

     



お顔をアップにして見てこんなキビシイ顔をしてたの?
会釈した時、とてもやさしい顔でニッコリしてたから、そのお顔しか覚えていませんでした。

   

      ではまた。良い週末を


南極の石やヤップ島のお金

2007-03-01 17:49:16 | 
いつもの日比谷公園ですが、この日は宝くじ売りのバスが止まってました。
グリーンジャンボ宝くじです。買いました!1億5千万円当たるといいな

 



   
これもお金  公園の中にあります。










ヤップ島のお金ですって!大きい!

 



説明文を見ると、大正13年ごろ1000円くらいで通用してたとありますが、どう考えたらいいかな。支払う時には運ぶのが大変そうですね。
 
 



こちらは南極の石 下の説明文によると150キロあるとあります!

 

 



歩道の紅梅

 



菜の花が輝いて見えます。

 



大寒桜は満開でした。

 



日比谷茶廊でお昼 タイめしとハヤシライス

 

今日はこれで!!忙しくなった

両国③

2007-02-28 17:14:59 | 
両国の街の地図の一部分です。国技館を過ぎてJR線の南側は相撲部屋が多いです~
いがらしや、回向院、吉良邸跡、芥川龍之介生育の地など見えますか。芥川は子供の頃犬が嫌いで登校の途中に犬のいる家があると、よけて遠回りして行ったとガイドブックにあります。

 



これはほんとに横綱の横綱通り

 



ちょっと古いとこに雰囲気あり~

 



芥川龍之介の文学碑には「杜子春」が。

 



赤穂浪士の討ち入り!!本所松坂町は吉良邸へ~

 



相撲取りさん!

 



ここは回向院 動物の供養塔や納骨堂があります。

 



チビちゃんをここに!? 3階の部屋で日当たりは良いけど空きは下段ばかりでした。出来たら目線のとこに入れてあげたいな。決めかねている。

 



このネコちゃん、お参りにきた婦人にごはんをもらってました。

 

    
オット!今日の一押し

ナッツさんが撮りました!カワセミは恋の季節
全部で4回分ありました。ここが一番目

よく撮れてますね

      ではまた


偶然の写真と両国の続き

2007-02-27 22:01:15 | 
今日、日比谷公園を歩いてて撮りました。今まで見逃してた!?

そして、今日の夕刊にスカンジナビア航空の一面広告が出てて、それに載ってました。まあ、偶然です。明日載せてはつまんないので、早速。

 



 



それでは両国の続き。

ここは横網町公園内に建てられている「東京都慰霊堂」です。大正12年9月1日に起きた関東大震災で犠牲となった人々の慰霊に建てられたのです。

 



同じ公園内にあります。

震災で起きた火災の猛火と熱風で鉄骨がこのように溶解したのでした。

 



園内の寒桜の枝にメジロ 真っ黒で見えにくいので思いっきり明るくしたら、どうにか見えます。

  



旧安田庭園は国技館の隣

  


ネコがきた~

  


いっちゃった~

  



「いがらしや」でパフェを食べたい!の希望で入りました

田舎パフェは大きいです!「るるぶ」の案内を読むと、この田舎パフェは高さ30センチ、抹茶とアズキのアイスの上に、つぶあんと白玉を重ね、さらに砕いたせんべい入りのおせんべいアイスクリームがのるとあります。
完食した友人の感想は「美味しかった!」です。
しかし30センチあったかどうか、かなり高いことは間違いありませんでした。

 



私ともうひとりの友人はこちらを食べました。クリーム白玉あんみつ。
友人は途中で「寒い」とコートを羽織りました。

 
写真を見て、なんでいがらしやって字があるんだろうと不思議に思って、よーく見たら紙ナプキンがナプキン立てにあるのでした。ハハ



大正7年から営業しているそうです。のんびりとした感じです。
お茶の追加は自分で給湯器、給茶器?で出します。美味しいです。

 

 偶然の続き、今日のお昼、日比谷から有楽町のニュートウキョウの前まで来た時にうちの人がつかつかと寄って行き、何方かの肩を叩いてます。なんと、昔の会社の方でした。しかも又ひとり増えました。3人でちょっと話してましたが、おかしなことにこの場所は毎年一回この方々を含め何人かで忘年会をするビルの前でした。うちの人はばったり人に会うことが多い運を持ってるようです。東京駅の雑踏の中で故郷の人に会ったり、私には初めての海外旅行のシンガポールでラッフルズホテルの玄関で会社の人に会ったり、栂池の木道でこれまた会社の人にあったのでした。

 ではまた明日に

両国の街で

2007-02-26 16:34:27 | 
ど~んと

 



両国駅ホームから江戸東京博物館、その隣は第一ホテルかな、その又隣には高層ビル。前はこんな高いビルは建ってなかったような気がする~。

 



国技館   一度も入ったことありません

 



国技館の中に相撲博物館があり、それはすっと無料で入れます。入って見ました。
歴代の横綱や関取の化粧回しがずらっと並べてありました。

貴闘力の化粧回しです。

 



ここは横網1丁目 場所柄「よこづな」って読みたくなります。それゆえかふり仮名がふたつ付けてあります

 




目的のちゃんこやさんに入りました。お店の名前は「寺尾」

 


お昼のミニちゃんこ鍋はほんとにミニでした。白菜やニラのお野菜にとり団子に鶏肉少々、お出汁はおいしいと思いました。これにコーヒーが付いて800円は安いですが、ちゃんこ鍋の雰囲気は!かなりミニ。豪快さを味わうには夜の鍋がよいでしょう。



それでもお腹はいっぱいになってました。
来た道を引き返し「関東大震災の慰霊塔」のある方へ進みました。

道端に一輪

 


  ではまた明日  

明日は銀世界へ

2007-01-25 13:47:17 | 
昨日の続き

表慶館のドア飾り。何を意味してるのかな。

   



道路から撮りました。ドームが見えてます。




上野駅の構内にハードロックカフェが。2002年からあるんですって。
なにやら、ここだけ上野駅とは違う雰囲気。

 

ライブカメラを見ると結構降ってます。
やっぱり明日行って来ます。
どれくらい寒いのだろう。ホカロン持って行こう。

   ではまた


あゝ上野駅

2007-01-24 11:47:53 | 
上野駅を降りて博物館への道。
舗装道路の左端に1m?くらいの幅で敷き詰められています。
多摩の森林の間伐材で出来ています。足に心地良いかも知れません。余り意識しませんでしたが。





 



科学博物館が近づくと目に入るのはくじら









裏から撮ってみました。逆光。

 




上野東照宮ではぼたんの花が満開のようですが・・通り過ぎました。

あ!と言う間に草薮に入ってしまって、毛づくろいのパンダ猫ちゃん。

   



こんなのがありました。

 




 




 



ガード下、広小路口に先日亡くなられた井沢八郎さんの歌で知られる「ああ上野駅」の歌碑があります。公園を下りて進んで行くと見落とします。歌碑の背中しか分かりませんので。
駅員さんに聞いて分かった次第です。お花が置かれていました。

 



 



一羽のんびりとハトさんが、上野駅の静かな午後。

 


  ではまた

表慶館

2007-01-23 20:18:48 | 
国立博物館の庭に入ると、すぐ左にある表慶館は、平成館へ行く時にただ横に見て通り過ぎるだけの建物でしたが、今は公開中、それも今月の28日までだと、新聞で知りましたので、行って見ました。同時に博物館で開かれているマ-オリ美術の展覧会も見て来ました。

表慶館







狛犬の感じでライオンがいます。






一歩中に入ると、お~て感じで上を見上げます。外から見える青いドームの屋根は、内からはこんなです。東京駅のドームの天井にも似てる?
丸く2階の手すりが見えてます。上がります。






床は美しい。フランス製の大理石。





1階の部屋 何も置いてありません。





2階
















2階の部屋には大久保利通の銅像と鳳凰が置いてあります。






美しいです。白磁の鳳凰。






国立博物館






階段も美しいです。壁がちょっと黄色く写ってしまいました。



ではまた 週末の雪見は延期になりました

有楽町でビルを撮る

2007-01-11 19:48:22 | 
 
                 ホテルペニンシュラ建設中






すぐそばの銀座ファイブの富士フォトサロンで山の写真展をやっているのを地下のポスターで知り、上がって見ました。富士山の写真が多かったようです。ようですというのは、写真もそこそこに、会場に白籏史朗さんがいらして、写真集が山と並んで置かれていたから、そこで足が止まってしまったのでした。1冊、一番小さいのを買いました。写真の撮り方の本です。サインをしていただきました。

風さんの捜索は昨日のヘリでの捜索の後、中断されているそうです。天候の快復が待たれます。