goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬くんとのゆったりライフ

温厚な愛犬くんとの日常を気ままに綴ります。
郷土の武将・武石胤盛さんに関するレポートもございます。

伝之助、鳥さんたちに遭遇!

2019年02月16日 | 伝之助の成長記録

こんにちは!ブログの筆者・飼い主です。

今日の日中は暖かくて、伝之助と一緒に長距離のお散歩をしました。

並んで落ち着いて歩ける時間が少しずつ増えて嬉しいです!

↑公園の池の様子を眺める伝之助です!

 

最近、いつもお散歩に行く公園の池に、鳥さん達が集まってきています。

↑アオサギさんです。

シラサギさんと縄張り争いをするために、高い木に移動して見張り中です。

↑水面近くの木には、普段あまり見かけない鳥さんがいました。

ゴイサギさんでしょうか?

↑潜水している鳥さんを発見しました!

鵜さんです。

水中を移動するのが、とにかく速いです。

潜水時間も長く、目を離すと意外な場所から顔を出します。

「鵜さん、最強だな!」と思っていると…

↑金網にとまって羽を乾かしています。

鵜さん、水に入ってしまうと、羽が乾くまで飛べないそうです。

入念に水を飛ばして乾かしていました。

 

初代愛犬くんや先代愛犬くんと比べて、伝之助は鳥をよく観察しています。

柴犬の特性なのでしょうか?

石や種を食べないように気を付けながら、お散歩を楽しみたいと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝之助、再び雪の中をお散歩!

2019年02月11日 | 伝之助の成長記録

こんにちは!ブログの筆者・飼い主です。

深夜に降り始めた雪が、先ほどまで降り続いていました。

↑今朝の伝之助です。

冷え込んでいたので、朝食後も防寒マットの上で過ごしています。

でも、お散歩の時間が近づいてくると「お散歩に行こうよ~」と、ソワソワし始めました。

かなりの勢いで降っていたので、朝のお散歩は中止しようと決意していたはずの飼い主。

伝之助くんのお散歩好きオーラに負けて、お散歩に出掛けました!

↑いつもの公園です。

前回の雪の時より積もっていないようです。

道中、雪の粒を食べようとして興奮する伝之助を制御するのが大変でした

↑雪が舞う中、静かに獲物を狙うアオサギさん。

この池の主のような存在です。

日が暮れてから公園の池の前を通ると、暗闇にボーっと白い物体が見える時があります。

ドキッ!として、よく確認するとアオサギさんだったということが何度もあります。

前回よりも積もっていなかったので、歩きやすかったです。

…ただ、明日の朝の凍結が心配です。

 

雪の中のお散歩も2回目ということで、前回より落ち着いていました。

寒さに強いらしく、服やカッパを着なくても問題ないようです。

(先代の愛犬くんは、服とカッパを着用していました)

帰宅後、「体をタオルで拭いてあげよう」と思ったのですが、自分でブルブルして水分を飛ばしてしまいました。

柴犬さんの剛毛の威力に驚きと尊敬の念を抱いた飼い主でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝之助、初めて雪の中をお散歩!

2019年02月09日 | 伝之助の成長記録

こんにちは!ブログの筆者・飼い主です。

今日は私の住む千葉県でも雪が降りました。

 

伝之助にとっては、初めての雪です!

朝から窓の外を眺めて、不思議そうな顔をしていました。

朝のお散歩の時間に雪が降っていたので「今日はお散歩は中止にするか~」と思っていました。

しかし、雪を知らない伝之助くんは当たり前のようにお散歩に行きたいモードに入っていました。

…という訳で、雪の中、お散歩に行って来ました。

↑いつもの公園が、幻想的な感じになっていました。

↑鴨さん、身を縮めている感じがします。

↑初めての雪に大はしゃぎで、歩くのが大変でした

公園に到着して、少し落ち着いたようです。

伝之助くん、雪の公園内をじっくり観察していました。

そういうところは、賢くて頼もしいと思います!

(飼い主、犬バカです

↑積もった雪をホリホリしています。

 

伝之助くんは剛毛なので、雪が体についても寒くなさそうでした。

体が濡れていても、自分でブルブルっとすれば、水分が飛んでしまいます。

(タオルで拭いたり、ドライヤーで乾かしてあげる必要がありません)

「柴犬さんは日本の風土に合っているんだなぁ…」と感動しました!

帰宅後は暖かい部屋で、満足そうに眠っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝之助、お散歩中に果物の種を食べてしまう

2019年02月03日 | 伝之助の成長記録

こんにちは!ブログの筆者・飼い主です。

今回は、我が家の三代目・愛犬くんについて書こうと思います。

『愛犬くん』は、ブログで先代犬の呼び名として使っていました。

旅立った今は『先代の愛犬くん』と呼んでいます。

先々代犬もいまして、『初代の愛犬くん』と呼んでいます。

そして、今の愛犬を『現・愛犬くん』と呼んでいたのですが、なかなか複雑になってきています。

そこで、今の愛犬を『伝之助』と、名前で呼ぶことにしました。

どうぞよろしくお願いします!

↑8か月を迎えて、かなり大きくなりました。

体重は8キロ弱です。

 

昨日の夕方、お散歩の途中で、伝之助が果物の種(のようなもの)を食べてしまいました。

これまでに便から出てきた小石と同じくらいか、少し小さい感じです。

(「パクッ」と食べた場所を確認したら、同じような種が数個落ちていました)

「出して!」と言って、手を差し出しましたが、感触を楽しんでいて出してくれません。

石の場合、しばらく待つと出してくれることがあるので、「出して」と言いながら待っていました。

しかし、今回は飲み込みそうな感じがしました。

そこで、口に手を入れてみたところ、小さくて固い物体が手に触れました。

「あ、落ちていた種だな」と思いました。

そのまま掴んで出せれば良かったのですが、伝之助の抵抗にあい、取り出せませんでした。

そして、飲み込まれてしまいました。

推察した大きさならば、病院に行くほどではないと判断して、心配しながら様子をみることにしました。

(石を食べてしまった時の経験から判断しました)

食欲・元気ともにあり、夜は体を伸ばして眠っていました。

そして、今朝5時に様子を見に行ってみると…

トイレの近くに吐き出していました!

 ↑吐き出した種を洗って撮影しました。

かなりの固さでした。

今回は自力で吐き出してくれたので良かったです。

最近は石に興味がなくなっていたので、油断していました。

石や種を食べないように気を付けながら、お散歩の練習をしたいと思います!


《石を食べてしまった時のこと》

我が家に来たばかりの頃、小石を2つ食べてしまって、病院に行きました。

吐かせる処置をして頂いて、ひとつは吐き出しました。

1㎤ほどで、先生から「このくらいなら、便から出ましたね」と言われました。

※柴犬の伝之助の体格から判断して…とのことです。

「チワワさんとかだと、もっと小さいものでも出ないことがあるんですよ」と仰っていました。

問題は吐き出せなかった方で、レントゲンで確認して頂いたところ、2㎤くらいありました。

その時は全身麻酔をして、内視鏡で取り出して頂きました。

胃の出口や腸で詰まってしまうと、開腹手術が必要になるとのことでした。

一泊入院して、元気に帰宅しました。

↑写真の上側に写っているベッドは、元は伝之助のものでした。

噛んで中綿を出してしまったので、修繕して、今は愛猫くんが使用しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンチャな愛犬と、新たな気持ちで過ごしています!

2019年01月30日 | 伝之助の成長記録

こんにちは!

ブログの筆者・飼い主です。

 

先代の愛犬くんと暮らす日々は、落ち着いていて、ゆったりした感じでした。

三代目となる現・愛犬くんとの暮らしは…と言いますと、まさに「激動の毎日」です。

柴犬さんのパワーが凄いのか、我が家の愛犬くんのパワーが凄いのか、とにかく元気で力強いです!

本当に大変!…なのですが、少しずつ分かり合って、ペースが合っていく感覚が嬉しいです。

どんな風にヤンチャなのかと言いますと、次のような感じです。

  • お散歩中に、道端の石を食べてしまう
  • お散歩の時、ぐいぐいと力強く引っ張る
  • 室内では、床に落ちている物を口に入れて食べてしまう
  • 小さい頃、甘噛みが激しかった(今は、あまり噛まなくなりました!)

食べてしまう行為は、胃腸で詰まると大変なことになってしまうので、注意深くなりました。

室内で誤飲をしてしまうのは飼い主側の責任ですので、「床に何も落ちていないか?」「テーブルの端に物が置かれていないか?」など、とにかく気を付けて確認するよう心がけています。

 

現・愛犬くん、魅力的なところや、成長しているところも沢山あります!

具体的には、次のような感じです。

  • 元気で朗らか
  • 食べることが好き
  • ケージの中では、落ち着いて過ごせる
  • 周囲をよく観察している
  • リラックスして眠っている
  • 甘えてくれる(控えめに甘えてくれます)
  • 家族を大事にしている雰囲気がある

 頼りになる柴犬くんに育ってくれるよう、飼い主も努力したいと思います!

そして、愛猫くんとも同室で過ごせるように、ゆっくり慣れてもらおうと思っています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする