goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコとお子待ち。~育児編~

愛猫との日常と、お子待ちの日々。
そしてついにお子がやって来た!

母親学級・母乳育児編

2009-07-20 08:11:25 | 第一子・妊娠後期
32w0d

さて、続けて母乳育児編です。
母乳に関しては、産院ごとに千差万別だそうであくまで私の産院の場合です。

まずは最初に分娩台の上で授乳をしますが、普通いきなりは出ないそう。
2~3日は出ないのが普通なので焦らない。
そして赤ちゃんは産後体重が1割程度減るけど、これは生理的なものなので大丈夫
むやみにミルクや糖水は足しません
赤ちゃんは2~3日分のお弁当と水筒を背負ってくるので大丈夫

私の産院の特徴として、退院日が決まっていません。
母乳がシッカリ出て、母乳育児ができるようになったら退院です。
通常5日程度が多いそうですけど。
その間添い寝添い乳も教えてくれるそうです。

よく退院後、おばあちゃんが母乳が足りてないとミルクを飲ませたがるけど
それは間違いとのこと。
ちゃんとオシッコが出てれば、足りてます
赤ちゃんは反射で口の中に入ったものは吸うので、
足りてようが足りてなかろうが、哺乳瓶をくわえさせれば全部頂いちゃいます
全部栄養にしちゃうか、全部吐くかは個人差だそうですが。
母乳で育った子はたとえ太っても動くようになればスリムになるけど
ミルクで育った子は動くようになってもそのままですよ~って

そして薬の件。
妊娠中は色々制限があるけど、授乳期はほとんどないんだそう。
風邪薬飲んでも頭痛薬飲んでもダイレクトに子供に流れ込むわけではないから大丈夫なんだとか。
抗がん剤とかホルモン剤・精神薬など特殊なものはダメですけど。

もし乳腺炎になっちゃっても、断乳の必要はないそうで。
と言うよりもっと悪くなっちゃうのでガンガン吸ってもらう
少々膿っぽくなっても問題ないんだとか。

母乳は食事によって味が変わるので、
離乳食の練習にもなるんだそうですよ

とにかく母乳は吸わせれば吸わせるほど出がよくなるから
せっせと吸わせること。
人間の赤ちゃんには牛のお乳から作るミルクより人間の母乳が断然いい。
また母乳には脂肪が含まれていないので太りにくい。
自分で免疫が作れるまで(最低半年)母乳で免疫をあげること。
そんな感じでした。

なかなか中身のギッシリした2時間の母親学級でした。
いやぁ、ほんといよいよなんだわ。
予定日まであと何日だ
残り少ない妊婦時代、楽しまなくちゃ


ランキラング参加してます!
ぽちっと応援お願いします

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊から妊娠へにほんブログ村

母親学級・分娩編

2009-07-20 08:05:46 | 第一子・妊娠後期
32w0d

土曜日は母親学級に行ってきました
いよいよ最後の母親学級・・・本番が近づいてきたなぁ

人数は少なめで9人、そのうち5人が経産婦さんでした。
まずは2グループに分かれてグループワーク。
お産第一期から第三期までのイラストが描かれた布に
「陣痛10分間隔」「破水」「おしるし」など書かれたカードを置いていきます。
その後答え合わせをしつつ、助産師さんのお話がありました。

まず「胎動」の時期・・・胎動は臨月になるとなくなる説があるけど、
騙されてはいけない、と
生まれる寸前まで赤ちゃんはモゾモゾ動いているんですって。
ただ頭が骨盤にはまってくるので動き方が変わるだけなんですと。
なので臨月になったら毎日「10カウント」をする。
赤ちゃんが10回胎動をするのに掛かる時間を調べます。
1時間以上掛かるようだったら、仕切りなおしてもう一度初めから。
それでも1時間掛かるようだったら、産院に

それから「おしるし」。
これはある人ない人それぞれで、トイレ時にペーパーに少し血が付く程度、
もしくは終わりかけの生理のような茶オリだそうです。
この場合は様子を見る。
けど、生理の多いときのような出血だったら即

そして「破水」。
通常は子宮口が開いていく段階で起こるのだけど、先に起こった場合は
、入院です。
尿漏れか水っぽいおりものか区別が付かないときも、診察を受けます。
破水が先に起こった場合、感染が心配なのでお風呂シャワーは厳禁
普通24時間以内に陣痛が付くけど、付かない場合誘発するそうです。

そして陣痛は経産婦さんは10分間隔になったら
初産婦さんは5~6分になったら、入院です。
初産婦さんは通常10時間以上出産まで掛かるので、慌てて病院に行かなくてヨイそうです。
10分間隔になったら家でお風呂に入ってリラックスしてもいい。
そして何より体力勝負なので、眠れるようならいつでも寝ていい。
同じく食べられるようならいつ食べてもいい。
飲み物、食べ物を持って入院するといいそうです。
ゼリードリンクとか、ペットボトル用のストローが便利だそうで。

そしていよいよ子宮口全開、(そこから2時間くらい掛かるそうですけど)
出産です
まずはカンガルーケア、その間に胎盤が出ることが多いそう。
分娩台の上で初授乳をします。
その後赤ちゃんの体重を量ったりきれいにしたらパパやばあちゃんと面会
もちろん立会いの場合もっと早く会ってますけどね
産後2時間は急変の恐れがあるのでそのまま分娩室で過ごします。
問題なさそうならお部屋に移動します・・・
なんと赤ちゃんと一緒に

完全母子同室なのは知ってたけど、まさか産んでそのまま同室だとは~
翌朝くらいから同室なのだと思っていたわ
産んだその後すぐオムツやら授乳やらが始まるのね・・・
どうしても体調が悪ければ預かってくれるそうだけど
基本24時間完全母子同室です。
う~んヘビィ。


母乳編に続きます・・・

ランキラング参加してます!
ぽちっと応援お願いします

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊から妊娠へにほんブログ村