goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマな日々

一条の光に誘われて歩くうちに、この世とあの世を繋ぐ魔法の世界に紛れ込んでいました。夢のワンダーランド体験を綴ります。

輪郭の不鮮明さ

2005年10月13日 | 日々の泡
「よく完成された立派な人間は非常に困った存在だ。そういう人は、竹薮の中で過ごしてください。世に出てこられては迷惑だ。」と、こんなアイロニーに満ちたことを冗談で?(本当は本気だと思いますが…)言われる方がありますが、人間の成長というものは、完成された立派な人間になることのように、誰もが思っているものです(?)。完成とか立派とかいう言葉を聞くと、その言葉の内実を簡単に分かったような気にはなりますが、具体的にどういうことが完成なのかとかどういうことが立派なのかは、測る基準がないですし、人それぞれの価値観にもよりますので、意外と想像しにくいものです。何を立派といい、何を完成というのか、さらにさらに詳しく細かく探っていかないと具体的には、実態が何も分からないままで終わってしまいかねません。このように、輪郭が鮮明な言葉の特徴は【固さ】と【イメージの貧困】にあります。もう一つ例を挙げると、【食欲】という言葉は輪郭がハッキリしている代わりに具体性に欠けます。「食べたくない」などといった場合は感情が含まれる代わりに、途端に輪郭は明確ではなくなります。(言葉の輪郭が鮮明・不鮮明ということの比較が、私には、本当のことを言うと、あまりよくは分かっていません。私自身が、十分に理解できていないことなので、説明されても何を言いたいのかが、この文章をお読みになる方にとっては、それこそ不鮮明だと思います。ごめんなさい。)「痛い!」とか「まいったなぁ…」とかの言葉には気分が含まれます。輪郭が明確な言葉は論文用には格調高い感じになりますが、ある状況の中に、具体的にはどんな気分や感情が包まれているのかを生き生きと相手に伝えるためには、【感情を言葉に変換する日本語】を使うことが大事だと教えられました。輪郭が定かではない言葉を使えば、問題は汎化するけれど、輪郭がハッキリした言葉を使うと問題はその範囲にとどまってしまうそうです。問題は汎化させることの方がずっと上等ですし役に立ちますから、すっきりとした言葉は論文の世界だけにとどめておく方が有用です。最後に、こんな例もあります。「あなたとの関係はもうここまででおしまいです。」この言い方だと、輪郭ははっきりくっきりしていて、【未練】が残りませんから、その関係に再び、水が流れるということはないでしょう。これに反して、「また何かあったら、いつでも…ね!」と、【未練】を残した状態に関係をとどめておくと、本当に何かあった時には、【未練】という絆を通して、再度、自然に馥郁【ふくいく】たる水が(水に馥郁などという形容詞を使うことはおかしいでしょうか?おかしくても、何故か馥郁という言葉をどうしても使いたくなってしまったので使ってしまいました。アロマに傾倒しているせいか、水にまで、イメージとしての香りを感じるようになってしまっているようです。)流れていく可能性が高いです…。この話しを聞いた時、以前、あなたに教えてもらった、【ワジ=涸谷】のことを思い出しました。一度、丁寧に耕された関係ならば、再び、時に応じての復活も可能になりそうです。【未練】を残す関係の大切さと同時に、平易な言葉を自在に使えるようになることが、人間としての成長の一つの条件だとのことですが、【未練】を残した関係のことと平易な言葉の問題を並列にして、この両者が、成長の一要素だなどと、いきなり語ってしまうことには、何の脈絡もないので、不自然極まりない、【奇異】な感じを抱かれるかもしれませんが、私の中では、文脈が繋がっているので、こんなへんてこりんなまとめ方になってしまっています。この話を聞いた時には、確かにこの流れで話しがまとめられていました。何となく心に残ったので、忘れないうちに、書き綴っています。自分の中で消化できていないうちに文字にしているので、論旨がめちゃめちゃな感じで申し訳ないのですが、私の気持ちのライブ感を味わってみてください。文章の輪郭がぐちゃぐちゃで、整然としていない代わりに、私の生の思いが随所に散らばっているはずです。最後にもう一度…成長とは、気持ちに素直に、且つ単純平明な人間に戻っていくということなのでしょうか?という問いかけが今日の着地点です。精神分析の真骨頂は【自由連想】にあります。言い訳がましいようですが、今日の私の頭の中は、自由連想的にあちらこちらを駆け巡ってしまっているようです。※【ワジ】の本来の意味は、(辞書にも載っていませんので…)よくは分かりません。涸れた川に見えても、環境の改善次第では再び水流の豊かな川として蘇りうるというような意味として、私は捉えていましたが、そんな生易しい意味合いのものでもないようです。実際に、旅行中に、ワジを体験した方の感想を読んで、ワジの本来の意味を想像してみてください。(道だったところが突然、川になってしまったら、やはり、そこで生活している人にとっては迷惑千万な事態となるだけでしょう→画像にマウスを当てると【道路】になっている時と【川】になってしまった時との違いが、画像の変化でよく分かります。)ワジが川になった日(イエメン)

最新の画像もっと見る