goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマな日々

一条の光に誘われて歩くうちに、この世とあの世を繋ぐ魔法の世界に紛れ込んでいました。夢のワンダーランド体験を綴ります。

平衡感覚

2006年03月20日 | 日々の泡
このところの私は、やはり偏った見方をしていたように思います。Aという価値とBという価値を天秤にかけていたようです。現実というものは見ようによって、いかようにも見えるものなのに、ある側面からだけ見ていたということになると思います。従って、私がその時に感じた感情は、私が見ていたサイドからだけ湧き起こって来るものでした。違う角度から眺めれば、おのずと違った見方や現実が立ち上がってきます。

物事を一生懸命考えている時には、なかなかニュートラルなものの見方が出来ないものです。しかも、自分が考えることですから、自分にとっては間違いのない最善の考えだと思ってしまいがちです。私は片側からの一方的な考えに突き進んでいました。そこにはやはり固定観念というものがへばりついていたのだと思います。ふと立ち止まって、自分を振り返ることができたのは、今回もBlissさんがきっかけでした。私は真面目に物を考えすぎます。もっともっとイージーでファジーになった方がいいのだと改めて思いました。

Blissさんとお話しをする機会がありました。私は、最近の私の近況と新しい価値の世界でうまく生きられる兆しが見えれば、すぐにでも、今の仕事をやめたいという話しをしました。彼は、私の言うことに対して、馬鹿げたことだといったような非難や批判は一切口にしませんでした。今の仕事と新しい価値との両方を両立させればいいのではないかということに軽く触れただけです。その時、私が感じ取ったものは彼の言葉として表出されたものと同時に、彼の表情の裏に隠されたなにものかでした。その時からです。私が非常に一面的な思考パターンに陥っているということに気づいたのは…。私は襟を正さなければ…という気持ちになったのです。

Blissさんは、私の行動に水をさすことも発破をかけることもしません。そういう意味では、彼の態度は常にニュートラルです。リトマス試験紙のようでもあります。私は、Blissさんと話をすることでいつも、再度、現在の自分の居場所を確認できるのです。ずれてしまっていないか?ぶれてしまっていないか?

確かに、私は少し暴走していました。そして、そのことに気づいたことで、少し中庸に戻れたような気がしています。やはりどこかでかっこよさを求めていたのかもしれません。どちらかに傾いた方が潔いと思っていたのです。かっこいい生き方は危険です。少々不恰好なくらいがちょうどいいようです。あれもこれも引きずっていってもいいのだと思うようになっています。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
思いのままに (Bliss)
2006-03-27 22:00:11
思いのままに生きられたら・・・本当に幸せでしょうね。

でも、幸せって何者なのでしょうか?



Aか、Bかの選択を迫らせる場面は、人生の中に何度も登場します。

でも、以前Rayさんが言っていたように、AでもBでも、どちらを選択しても最終的な結果は同じになるってことです。

人間性というか、人としての格というか、そういうもので自分の下に引き寄せる結果は、それ相応のものになるってことです。

だったら、自分の思うように素直に選べばいいのだと思います。

Rayさんは、今をもっと楽しめばいいんですよ。

成功なんて、あとから付いてくるものですから。
返信する
清々しい孤独 (midnight_ray_polaris)
2006-03-29 19:43:35
★思いのままに生きられる…などという状況が、この世で許されるとは到底思えません。だからこそ、思いのままに生きられたらどんなに幸せだろう…と空想したりしてしまいます。でも、思いのままに生きられたとしても、そうなってみれば、それが本当に幸せかどうかは分かりません。幸せって本当に何ものなのでしょうネ。★Blissさんの指摘で、このところすっかり忘れていた大事なことを思い出しました。Aを選んでもBを選んでも選んだ道をどう生きるかの問題であって、Aを選んだから…Bを選んだからという次元の問題は瑣末なこと…でしたよね。★不思議なことに、今回の私は、今までだったら決して進むはずもなかったであろう道に進み始めています。この道は、私にとって、まったく心得のない道ですので、やること成すことが一つも上手くいきません。やってもやっても上手くいかないのに、何故でしょう?この道から撤退する気持ちにはなれないのです。「うまくいかないから止~めた!!」という方向には気持ちが流れていかないのです。この道は馴染みのない道だけに、歩くたびに、多くの分岐点や数々の障害物が次々に出現してきます。その度に、私はしばし、その場に立ち止まり、小首をかしげながらじっくり思案するのです。この障害物はどうやって乗り越えたらいいのだろう?★たとえどのような結果になろうとも、私は、この成り行きを見極める必要がある…と感じているのです。そうでなければ、誰にでもない、この自分に負けたことになるし、近い将来にもしかしたら開けるかもしれない可能性を封じ込めることになってしまうと考えるからです。こんな経験は初めてです。先にあるものの正体をあらかじめ掴むことが出来ないのに、果敢に歩き出すなんてことは…。今の私は、この道から離れてはいけない!という直感に支えられています。上手くいかないことは誰のせいでもない。だから誰にも泣き言は言えない。そんな気持ちの繰り返しの中で、不思議なことに、私はこれまでになく、孤独に耐えることが出来ている自分を強く感じています。この孤独の質はやりきれない空疎なものではなく、清々しさに包まれたものなのです。‘孤高’という言葉を使ってもいいほどのものです。★だから、「自分の思うように素直に選べばいい。今をもっと楽しめばいい。」と言ってくれるBlissさんの応援には本当に感謝しています。心強い限りです。
返信する