
物事を一生懸命考えている時には、なかなかニュートラルなものの見方が出来ないものです。しかも、自分が考えることですから、自分にとっては間違いのない最善の考えだと思ってしまいがちです。私は片側からの一方的な考えに突き進んでいました。そこにはやはり固定観念というものがへばりついていたのだと思います。ふと立ち止まって、自分を振り返ることができたのは、今回もBlissさんがきっかけでした。私は真面目に物を考えすぎます。もっともっとイージーでファジーになった方がいいのだと改めて思いました。
Blissさんとお話しをする機会がありました。私は、最近の私の近況と新しい価値の世界でうまく生きられる兆しが見えれば、すぐにでも、今の仕事をやめたいという話しをしました。彼は、私の言うことに対して、馬鹿げたことだといったような非難や批判は一切口にしませんでした。今の仕事と新しい価値との両方を両立させればいいのではないかということに軽く触れただけです。その時、私が感じ取ったものは彼の言葉として表出されたものと同時に、彼の表情の裏に隠されたなにものかでした。その時からです。私が非常に一面的な思考パターンに陥っているということに気づいたのは…。私は襟を正さなければ…という気持ちになったのです。
Blissさんは、私の行動に水をさすことも発破をかけることもしません。そういう意味では、彼の態度は常にニュートラルです。リトマス試験紙のようでもあります。私は、Blissさんと話をすることでいつも、再度、現在の自分の居場所を確認できるのです。ずれてしまっていないか?ぶれてしまっていないか?
確かに、私は少し暴走していました。そして、そのことに気づいたことで、少し中庸に戻れたような気がしています。やはりどこかでかっこよさを求めていたのかもしれません。どちらかに傾いた方が潔いと思っていたのです。かっこいい生き方は危険です。少々不恰好なくらいがちょうどいいようです。あれもこれも引きずっていってもいいのだと思うようになっています。









でも、幸せって何者なのでしょうか?
Aか、Bかの選択を迫らせる場面は、人生の中に何度も登場します。
でも、以前Rayさんが言っていたように、AでもBでも、どちらを選択しても最終的な結果は同じになるってことです。
人間性というか、人としての格というか、そういうもので自分の下に引き寄せる結果は、それ相応のものになるってことです。
だったら、自分の思うように素直に選べばいいのだと思います。
Rayさんは、今をもっと楽しめばいいんですよ。
成功なんて、あとから付いてくるものですから。