goo blog サービス終了のお知らせ 

トイチニッキ

旧ドイツニッキ
ドイツ駐在の日々から日本での小さな日々まで

Neinと言えない日本人

2011-01-18 14:53:19 | おべんきょう
今頃気づいたの!?と言われそうだが
naheって語学のセンスがないと思う。

ドイツに2年も住んで、学校にも通っているのに
未だにまともに喋ることができない。

そもそもmichとの日本語での会話だって
ちゃんと通じていない時がある。
これはもう運動神経ならぬ喋り神経ゼロでしょう。

それでも努力の甲斐あって簡単な文章なら聞き取れるようになってきたのだが
それに対する返事はいつも「Ja(はい)」か「Nein(いいえ)」だけ。
いろいろ言いたいのだが単語がでてこないんだもん。
話続かねぇ~


そんなnaheを悩ますものが否定疑問文。

「あなたは子供がいないよね?」
と質問を受けたら
日本語だと「はい、子供がいません」「いいえ、一人います」となるけれど
ドイツ語だと「いいえ、子供はいません」「はい(いいえ)、一人います」

相手の言うことが合っているのに「いいえ」と言わなきゃならないこの煩わしさ!
英語もできないnaheには、この変換がなかなかできない。

「はい(いいえ)」と書いたのは否定文の否定だから。
否定の否定=肯定でしょ? だけど「Ja」とは言わず「Doch」を使う。
またこのDochがすっと出てこない。


この為よくやってしまうのが
「あなたは子供がいないよね?」「Ja(はい)
この質問に対してJaなんて答えはあり得ないので
「え?子供いるの!?」みたいなニュアンスでもう一度聞かれる。

なのでなるべく否定疑問文のときは
「あなたは子供いないよね?」「いないよ」
「日本では肉はあまり食べないんでしょ?」「うーん、昔は。」
なんてNeinもDochも使わないようにして。


だけど最近少しずつNeinが言えるようになってきたのだ。
これはめざましい進歩である!

ところがドイツ語の先生によると
naheは「Nein」と言いながら首を縦に振っているらしい
なので訳がわからなくなるらしい


ジェスチャー神経もないのか、私は


いつになったらまともにNeinやDochを使えるようになる日がくるのだろうか・・・。



ちなみに普通の疑問文でなら「Nein」はちゃんと使えてよ。
イギリス行った時だって「お荷物お持ちしましょうか?」と英語で言われたけれど
すんなり「Nein」と出てきたもの。
すぐに「やべっ、ドイツ語だ」と思って「・・・Thank you」って続けたけどね




代表戦に挑む

2010-10-20 20:23:26 | おべんきょう
ヒマな日本人代表に見事選出されたnahe (詳細はコチラ
すでにmich同伴で一度会っていたのだが
帰りに「今度はnahe一人でおいで。とりあえず電話しなさい。」と言われ
今日、ドキドキしながら電話したら
「じゃこれから会おう」ってことになった。

思えばドイツ人:日本人=1:2とか2:1ってのは何度かあったけど
1:1、いわゆるタイマンは買い物以外で初めてだ。
ひゃぁぁ、何を話せばいいのやら


だけどお相手はとても優しくて明るい人で
向こうから話をいろいろ振ってくれるので
それに答えて、少し話を広げて・・・
広げたはいいけれど、単語がわかんなかったり文法がグチャグチャになって
結局通じてないみたいな・・・

でも初見でnaheの独語レベルはわかってもらえていたので
とってもゆっくり簡単な文章で話してもらえたし
いくつかはこちらの言いたい事を察してもらえたので
何とか3時間頑張った!


緊張していたのか、財布は忘れるし
途中から首から背中が寝違えたみたいに痛くなってくるし。←ナゼ?

代表戦、死力を尽くしましたよ。
もう満身創痍ですよ。



でも楽しかったー。
前よりはかなり聞き取れるようになってきたし
今、集中的に学校に行っているおかげで語彙も少し増えてきたし
分離動詞に自信がないから助動詞つけたり構文にしている自分がちょっと面白かったり。

最後に「wenn」を正しく使って話せた時は
心の中でガッツポーズしたね
って今まで使えてなかったのかよ?って話だけど。



やっぱり話さなきゃだめだねー。



今日はもう疲れた。
ビール飲んで寝るよ。





学級崩壊?

2010-10-14 17:11:23 | おべんきょう
実は先週から、週5日7回も語学学校に行っているnahe。
すったもんだしてやっと受けられた講座が週2、夜1時間半。
その前に頼んで放置されていた講座が突然始まり、毎日午前中4時間。
とりあえず両方続けてみることにしたものの
先週は頭も体も心もかなりキツくて参った参った。

何が一番辛いかって、毎朝2時間ずっと椅子に座って授業を聞くこと。
まるで小学校一年生みたいなことを言ってみたけど
辛いのはnaheだけじゃないと見たぞ。

物を食べる。
トイレに行く。
携帯がなる。その場で話す。

ここまでは前に行ってた学校でもあったこと。
真面目人間nahe(?)にとってはちょっとしたカルチャーショックだった。


今回はさらに

お茶やコーヒーを淹れに行く。
そのカップを洗いに行く。


休憩後まだ30分たってなくても
あと10分で授業が終わるって時でも
おかまいなしに教室から出て行く生徒達。
そして何も言わない先生。
これもアリなのねぇ~。


もうみんな大人だから?
それとも外国の学校生活ってみんなこんな風にフリーダム?



nahe?もちろんそんなことしませんよ。真面目人間ですから。
だけどフリーダムな人達より遥かに授業についていけてないし





咳をしてもお茶をいれても独り

2010-09-21 23:09:42 | おべんきょう
michは土曜日から出張中。
一人取り残されたnahe。
しばらくご飯作りから解放される~

しかしmichがいないということは
喋る人がいないということで
頼みの綱の語学学校も生憎今週は休講。



というわけで「1日1回誰かと喋る」を目標に
毎日アテもなく街を彷徨っているnahe。



日曜日:散歩中に“Bad”施設を発見。
Badを日本語に訳すとお風呂、プール、温泉、海水浴etc。

全然違う物なのに同じ単語ってのが納得いかない。
「昨日、彼とBadに行ったの」
ドイツ人はこれだけで温泉なのかプールなのかはたまた海水浴なのか判断できるのだろうか?
naheは無理。
なのでその施設がプールなのかお風呂なのか確かめるべく
窓からジロジロ様子を伺っていたら
ちょうど出てくる人と目があって
「ここはスイミングプールだよ」みたいなことを教えてもらった。

「深いの?」「1m30くらいかな」
今日の目標達成!!



月曜日:お昼を街のレストランで。
「お会計!」
目標クリア。


・・・だけど、単語しか喋ってないじゃん!



火曜日(本日):今日はちゃんと喋るアテがある。
歯医者を予約してあったのだ。
ドイツ生活もうすぐ丸2年、ようやく歯医者に一人で行けるように
情けないけれど、naheにしちゃ大きな進歩なのよ。

それでも説明が理解できず、簡単な言葉に言い直してもらって
なんとか検診とクリーニングをやってきた。
虫歯ナシ!歯石もとってもらって気持ちいい~

ちゃんと文章も喋ったよ。通じてたよ。
よく頑張ったね~自分。




さあ、残るは明日のみ。
どこへ出かけようか。誰と喋ろうか。








nahe、代表に選ばれる。

2010-09-17 20:10:29 | おべんきょう
私達駐在の公的な手続きなどをサポートしてくれる
ドイツ人のMさん。
先日michに「私の友達と友達にならない?」という話をもってきた。

ドイツ人の知り合いができるのは嬉しいこと。
快諾したところ、Mさんからこんなメールをもらった。

「naheと買い物やお茶をしたがってるの。
これその人の電話番号。電話してね。」


えええっ!? いきなりガチで会えと?
Mさん、ナンデスカ?この無茶振り。
お見合いだって初めは紹介者がついててくれるもんじゃない?
何の情報も接点もない人と楽しくお喋りできるほど
あたしゃオープンな性格じゃなくってよ。
そもそも楽しくお喋りできる程の語学力を持ち合わせてなくってよ。

だいたいこの人はなんなのさ?
michに聞いたらアメリカからやってきたという情報しか得ていない。
ギョギョッ、アメリカ人!?
さらに腰がひけたnaheはとりあえずmichに電話してもらい
「naheは喋れないけど大丈夫?」と聞いてもらうことにした。


するとmichはまずMさんに連絡を取った。
彼女は何人だ?と。

ドイツ人で数年アメリカに住んでいて帰国してきた。
今は専業主婦をやっている。
だけど友達はみんな働いていて、日中ヒマでしょうがない。
誰か遊んでくれる人を探している。
誰かいない?と彼女に尋ねられた。

そこでMさんひらめく
ヒマな人、いるわよ!と。



・・・そのヒマな人がnaheってわけですね。
ヒマ人といえばnaheだったんですね。

他にも駐在日本人奥様を沢山知っているMさん、
その中でnaheを選んだ理由はなんでしょう?
一番ヒマそうにみえたのでしょうか?

いや・・・ヒマなのは事実ですが・・・。



ま、こうやってMさんに推薦(?)されたからには
ヒマ人代表としてベストを尽くしますよ
ドイツ語話す機会がもっと欲しいとみんなに愚痴ってたしね。


だけどまずはやっぱりmich頼み
電話してもらう。

naheが喋れないことについては「問題ない」と言ってくれたようだ。
これで心置きなくグチャグチャ独語を話せる。
最初はmichも交えて飲むことにしたそうだ。

そして彼女から一言
「あなた達、何人?」


そちらもMさんから何も情報得てないんかい!?
そんなどこの誰だかわからん奴と
気軽に友達になろうとか電話番号教えちゃうとか・・・・
いいの?



でも会うのは楽しみ。
代表初戦は2週間後の予定。
それまでトレーニングに励みますわ


もうくじけた。

2010-08-30 20:54:16 | おべんきょう
ようやくドイツ語レッスンを試すところまでこぎつけて
今、家に帰ってきて

べっこり凹んでおります。


まぁぁぁ、喋れない!
まず単語が出てこない。
日本語で考えて単語を探しつつ話すから文法もめちゃくちゃ。

1時間半やって「あなたには難しすぎるわね」
先生に見限られた

少人数クラスで、他の生徒さんもそんなにペラペラ早口じゃなかったから
結構聞き取りはできたんだけどなぁ。
見限られちゃしょうがない。


事務の人と今後について相談した時も
もう恥ずかしいくらいカタコトドイツ語。
なに?この劣化ぶり。
先週金・土とちょっとドイツ語話す機会があったというのに。

自分で自分が嫌になるわ。


次はもうちょっとレベルを落としたクラスを紹介してくれるらしい。
ううう、少しは喋れるかなぁ。
「Halb Sieben」って言われたけど 
これって6時半ってことだよね?
もうこれすら自信なし


うぅぅぅ、今夜はmichは飲み会なので
一人でこれから荒み酒します。




家はガラガラになりました。

2010-03-06 15:24:08 | おべんきょう
新市民歓迎会に行ってきた。
1年半もここに住んでいて、今更新市民でもないのだが。
そして招待もされていないのだが。

実はこの歓迎会に参加するのはこれで3回目。
1回目は正式なご招待。
このブログにもその時の模様を書いたものだ。
その時に入場チェックがないことを知った私達は
その後次々やってくる駐在日本人のコネを使い
タダ酒とゴミ袋目当てに2回目の潜入に成功した。

しかし今度はそんな不埒な理由で参加したわけではない。
市長の演説を聞くためにやってきたのだ。
この会では最初にこの市についての説明を行う。
1回目に聞いたときはサッパリわからなかった。
2回目はタダ酒目当てだったので演説が終わってから入場した。
あれから1年、今こそドイツ語を学んだ成果を!!


しかし3回目ともなるとちょっと気を使う。
もしかしたら市長に顔を覚えられているかもしれない!
市長と目をあわさぬように、こっそり会場の一番後ろでプレゼンを聞く。
そして一応ウエルカムワインも飲んでおく。



市長のお話が始まる。
短い文章ならなんとなく聞き取れるが、長いともうだめ。
まだ頭の中で日本語に変換しなくてはならないし
その処理速度はまだまだ遅い。

スライドを使って市の説明。
人口について、名所について、公共施設について、税収についてなどなど。


naheは市長の声に耳を澄まし、目はスライドを見つめ
なんとか理解しようと試みた。
しかし隣にいる人の私語が煩い
ちょっと場所を変えてみる。

今度は前の人の背が高くてスライドが見えない
さらに場所を変えてみる。

そんなことを繰り返すうちに
いつの間にか一番前でかぶりつき
あれだけ市長から隠れようとしていたのに。


開き直ってそのまま視聴。
しかし今のnaheには両立はまだ無理だった。
スライドの文字を読んでいると市長の声は耳に入ってこない。
そしてやっぱり聞き取りよりも読み取りの方が理解できる。


間近で見た市長は原稿も見ずにペラペラ話し
時々聴衆に目をやったり質問したり
さすが10年以上市長を務めているだけあるわね。
半年に一度同じスピーチしてりゃ、そりゃ余裕だわね。



市長の話が終わり、後は懇談。
 「君、前にもいたよね?」と市長に話しかけられたらたまらない。
そそくさと退散。




うーーーーん。まだまだだな。
市長の話を全部理解するには
あと3回くらいはこの会に参加しなくっちゃ。







久々の学校

2010-02-23 16:02:43 | おべんきょう
ドイツ語学校が終了して早3ヶ月。
「これからはおうちで一人で頑張るわ!」
そんな意気込みもどこへやら
教科書は堅く閉ざされたまま、時はどんどん過ぎていく。

このままじゃ習ったこと全て忘れる!!
鉛となった腰をようやくあげ
私立の語学学校の体験レッスンをうけてきた。

その学校を探した際に
「私はもう既に1年勉強したの。
だから文法はもうわかってるのよ。
会話なの!とにかく会話を練習したいの。
そんなコース、あなたの所にあって?」
こんな強気な問い合わせをして
「初心者・初級・中級・上級コースがありますが中級なんていかがでしょう?」
と薦められ、今日はその中級コースへ。



もう~、さっぱりよ。


授業内容は本当に実践的。
会話の練習、聞き取りの練習、広告を読む練習。
まさに私の希望通り。

しかしそれにまるでついてけない私。
二人の会話を聞きながら、それを書き取れだと!?
スペルどうだっけ?と考えてるうちに会話はどんどん進んでいくし。
そして殆ど聞き取れてないし。


文法もちょっとやったけど
習ったはずの受動態や過去完了が頭の中でかなり薄まっており、
何にも答えられず。



朝8時から12時まで途中10分×2の休憩を除いて
びっしりみっちりUebung。
あまりにもわからなすぎて遂に耳が拒否反応。
久々の早起きもあいまって、最後は眠いの何の。


「明日もくる?」と最後にきかれ
「ナインッ!(いいえ)」即答。


ゴメンナサイ、無理です、中級なんて。
むしろ初心者コースからやり直させていただきたいくらいです




だけど久々の学校は楽しかった。
「全く理解してない状況に置かれている自分」が面白かった。

ドイツに来てからこの状況が楽しいと感じることが多くなった気がする。
そりゃ日本で「全く理解してない状況」になるのってそうそうないものね。
これを楽しめるかで海外生活の順応性って測れるものなのかも。





明日は初級クラスのレッスンですよ。
ついていけるといいなぁ~。


褒め言葉

2010-01-19 00:06:33 | おべんきょう
先月まで通っていた語学学校の先生から返信メールをもらった。

「あなたのメール、間違いがなくて感激したわ!
書けることはあなたの強みよ!!」

大絶賛。



だがその前に送ったnaheのメールって

「先生、お返事ありがとう。
自分で問い合わせてみます。
またなんかあったら助けてくださいね。」

たった3行



先生、すみません。
私、褒められて伸びる子じゃないんで。
「短文への皮肉?」ととるようなひねくれ者なんで。





そんな今日、ちょっと体調が悪かったので病院に行ってみた。
今までmichに付き添ってもらっていたが
ドイツに来てもう1年、そろそろ自立しなければと思い、
電話予約から自分でしてみた。

naheにとって電話とは非常に高いハードルである。

何度も言いたいフレーズを練習して臨む。
相手の言っていることを聞き取れないのが最大の難関だが
今日は比較的順調。あ、でもひとつ意味わかんなかった。
無事予約をとった。

あとは診察時に必要なことを喋るだけ。
これも練習して、忘れそうな単語はメモに書き出しておく。

本番。
メモを見ることなく、言いたいことはちゃんと伝えられたようだ。
医者の言ってることも全部は聞き取れないけど
話の流れは理解できた。
(いや、病院では全部理解できなきゃだめだろう?)



ま、とにかく頑張ったよ、私!!
自分で自分を褒めてあげよう。



ということで今日のドイツ語勉強はこれで終わり。
褒められて増長する子ですから




ドイツゴクエスト

2010-01-07 13:55:59 | おべんきょう
年末、ドイツ人の友人に
「ドイツ人と接する機会が少ないから喋りが上達しないの」
と、ぼやいたら
「じゃ、今度うちの娘紹介するわよ」
ということになり、

一昨日「娘が明日店の片付け手伝いにくるからnaheもおいで」
というメールをもらった。

ちょっとめんどくさいなぁと思いつつ、
せっかくのご厚意なんだからと
雪の中、40分かけて彼女の家に。
(靴屋を営んでいる)


「あらnahe!きたの?
あのねー、娘、これなくなっちゃったのよ~。
孫が明日から学校でね、
セーターとかを買いに行かなくちゃいけなくなって。
残念だわ~。まぁ、入って入って。」

「さぁ、荷物置いて。こっちこっち!(店へ)
そこの高い所に飾ってあるもの撤去して。」

と、なんだかわけがわからぬうちに
店のクリスマス装飾の撤去を手伝わされ

年始バーゲン用のPOPも書かされ

自宅のクリスマス装飾撤去も手伝わされ

最後に店内の掃除機までかけさせられ



なんだこれ?

ハメられたか!?



まぁ、いろいろご馳走になってるからこれくらいいいけどさ。






それにしてもクリスマスから
mich以外の人と殆ど喋ってなくて
自宅でのドイツ語学習も怠って
ドラクエばっかりやってたもんだから

久々に会話すると
聞き取り力も喋り力も
著しく低下していたよ  ガックリ・・・。
こんな状態で娘に会ってたらすぐに撃沈だよ。


やっぱりどこかに行かなきゃだめだなー。
はぁぁ・・・私もホイミの呪文で回復できたら


でもコツコツ敵と戦っていかなきゃ
レベルアップはしないもんね。


目下のボスキャラ=娘に会う日まで
力をつけるぞ!頑張るぞ!!





って、どんだけゲームに染まってるんだか・・・。