goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬大学 慢性看護学研究室ブログ

患者様や未病の方が、自分らしく生活できるよう研究・探求しています。糖尿病と慢性腎臓病透析予防外来も開設しています。

透析医療における感染予防に関する講演会

2021-01-21 12:10:00 | 東日本腎不全研究会(旧 群馬県腎不全看護セミナー)
第57回 東日本腎不全研究会
共催:東日本腎不全研究会・キッセイ薬品工業株式会社

2021年 1月21日(木) 18:30~ Web配信(Zoom)
本研究会は事前登録制(参加費500円)です。
(申込期限1月18日)


プログラム

□ 製品紹介 18:30~18:40
  高リン血症治療薬 「 ピートル顆粒分包 」

■ 開会の挨拶
  群馬大学大学院保健学研究科教授 岡 美智代

■ 基調講演 18:45~19:15
  【座長】公立富岡総合病院 丸山 真実 先生
  『 腎代替療法の治療選択外来 - 取り組みの一例 - 』
  【演者】公立藤岡総合病院 看護部 透析看護認定看護師
      櫻井 あかり 先生


■ 特別講演 19:15~20:15
  【座長】せせらぎ病院 木村 和美 先生   
  『 (仮) 感染予防について 』
  【演者】医療法人社団豊済会 下落合クリニック 
       理事長・院長 菊地 勘 先生


■ 施設紹介 20:15~20:25
  医療法人三矢会 上毛大橋クリニック 廣町 智子 先生

■ 閉会の挨拶
  日高病院 麓 真一 先生

当会への参加:日本腎不全看護学会 「慢性腎臓病療養指導看護師」 受験資格のポイント(3P)取得
※参加証については「ピーテックス」の領収書を日本腎不全看護学会にご提出ください。
日本腎不全看護学会から承認を受けております。


<会費500円/参加登録方法>

1.事前登録はPeatix(ピーテックス)の下記URLもしくはQRコードよりお申込みください。
  登録の際、「名前(漢字)」「施設名」「メールアドレス」を必ずご記入ください。
  http://ptix.at/cp1M6b

2. 登録を確認後、視聴用URL、パスコード等を登録頂いたメール宛に、1月19日以降にご連絡します。






オンラインEASEのご協力企業様

2020-07-24 13:47:00 | 東日本腎不全研究会(旧 群馬県腎不全看護セミナー)
EASE(イーズ)プログラム®【初級研修】の開設には、
有限会社 ホーピングさんが協力して下さいました。
http://www.hoping.co.jp/index.html

東日本腎不全研究会で開発した、転院サマリーをホーピングさんのHD-CUBEの標準機能として組み込んであります。
http://www.hoping.co.jp/hdcube/tenin_summary.html

皆様にご紹介下さいませ!

第56回東日本腎不全研究会

2019-09-20 14:21:00 | 東日本腎不全研究会(旧 群馬県腎不全看護セミナー)
第56回東日本腎不全研究会

日時:2019年 10月10日(木) 18:30~

会場:ホテル1-2-3 前橋マーキュリー WEST館2階 鶴奥の間

製品紹介(18:30~18:40)協和キリン株式会社

開会の挨拶(18:40~18:45) 医療法人相生会わかば病院 水野眞由美 先生

基調講演(18:45~19:15)

座長 公立藤岡総合病院主任 櫻井あかり 先生

   『信頼関係を強固にするフットケアの実践とポイント』

演者  ナースファシリテーターAbeby 群馬大学大学院保健学研究科 臨床教授
    木嶋千枝 先生

特別講演(19:15~20:15)

座長 群馬大学大学院保健学研究科 教授 岡 美智代 先生

『医療の質・安全を向上させるには ~ 患者参加型医療とShared Decision Making ~ 』

演者 群馬大学大学院医学系研究科 医療の質・安全学講座 教授 
   群馬大学医学部附属病院 特命副病院長 医療の質・安全管理部 
    小松 康宏 先生

施設紹介(20:15~20:25) 医療法人恵泉会 せせらぎ病院 北爪友樹 先生

閉会の挨拶(20:25~20:30) 医療法人社団三矢会 前橋広瀬川クリニック 徳田佐智子 先生

2018年度 活動報告

2019-06-18 22:52:00 | 東日本腎不全研究会(旧 群馬県腎不全看護セミナー)
東日本腎不全研究会では、2018年度は以下の活動を行いました。
 なかなか、活発に活動しています!!
 参加メンバー募集しています!! 
 ご興味のある方は、michiyookaアットマークgunma-u.ac.jp に、ご連絡ください。
 お待ちしていま~~す。

1)役員会10回開催(うち、拡大役員会1回)
 
2)情報発信と各自施設からの要望聴取:
議事録などを活用した各自施設での本会活動報告の実施と要望聴取、情報交換コーナーの実施

3)本会の名称と活動活性化について: 会の名称を群馬県腎不全看護セミナーから東日本腎不全研究会へ
変更(2017年1月1日から)

4)情報発信と役員のスキルアップ:
  
5)情報発信と役員のスキルアップ
  ・照林社「慢性腎臓病患者のこころと身体の看護」(仮)

6)情報交換、情報発信、社会貢献:

◆2018年5月17日 第53回 東日本腎不全研究会(担当、水野、佐藤)
 座長:佐藤、演者:石倉
 座長:水野、演者:東北大学大学院医学系研究科教授 上月 正博 先生

◆2018年12月6日 第54回 (担当者:海澤)
  講演① 18:45~19:15「透析液の基礎について」 講師:麓  座長:木村  
  講演② 19:15~20:15「IHDFについて」 
  講師:国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 臨床工学部 小川浩之先生 座長:海澤
  施設紹介:20:15~20:30 前橋広瀬川クリニック 徳田
  閉会あいさつ:丸山

◆2018年10月 健康フェスタ2019、主催:前橋市 (担当:高橋さつき)

◆2019年3月 健康フェスタ2019腎臓を大切に!! 共催:群馬県、東日本腎不全研究会他  
(担当:高橋さつき)

◆2019年3月 県民公開講座「腎臓を大切に!」、共催:群馬県、東日本腎不全研究会他

7)役員の参加促進:委嘱状、駐車券配布、各役員から未参加施設への勧誘   

8)情報発信と役員のスキルアップ
 ・2チームでの取り組み
  Aチーム:◎麓、徳田、川島、大滝、海澤、水野、佐藤、澤田、高橋さ
       〈テーマ〉透析前に確認するべき観察項目を明らかにする
  Bチーム:◎石倉、岡、丸山、上星、井手段、石川、瀬尾、木村、川瀬、櫻井
       〈テーマ〉「聞き書き」