群馬大学 慢性看護学研究室ブログ

患者様や未病の方が、自分らしく生活できるよう研究・探求しています。糖尿病と慢性腎臓病透析予防外来も開設しています。

慢性腎臓病県民公開講座

2023-02-07 12:06:09 | 講演会

慢性腎臓病に関する県民公開講座「腎臓を大切に!」

日時:令和5年3月18日(土) 14:00~16:25(開場13:30~)

開催方法:会場・オンラインのハイブリッド開催

会場:群馬県庁2階ビジターセンター

受講料無料

定員:会場100名 オンライン300名

申込方法:メール、 FAX、 電子申請のいずれかの方法でお申込みください

申込締切:令和5年3月13日(月)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ文献:病院での共感の実践.患者と医療者の経験:ナラティブインクワイリー

2023-02-01 11:57:43 | 研究室

<岡研究室 ゼミ紹介>
 毎週火曜日,19:40-21:10,大学院博士前期・後期課程のゼミをzoomで行っています。先日,こちらの文献紹介がありました。なお,ゼミはお試し参加でもokです。希望者は,お気軽にご連絡ください!!

<文献>

 Joanne Durkin, Jackson Debra, Kim Usher:Compassionate practice in a hospital setting. Experiences of patients and health professionals: A narrative inquiry. Journal of Advanced Nursing  Apr2022; 78(4): 1112-1127.

IF:3.057(2021)

 病院での共感の実践.患者と医療者の経験:ナラティブインクワイリー

 

 要約

目的:病院において医療者の共感が患者にどのように受け止められているのか、医療者はどのように共感を表現しているのかを明らかにする。

方法:ナラティブインクワイリーを行った。患者と医療者24人にインタビューを実施した。分析過程はテーマティックフレームワークである。

結果:3つのテーマ 1.複数の知識と技術の合併、2.苦しみを軽減する意図的な行動、3.個々のニーズを満たし苦しみを予防する、が得られた。医療者の共感の表現には多くの技術と知識の融合があった。患者は医療者の行動を通して共感を受け止めていた。

結論:病院において、患者の苦しみを軽減するための技術的・意図的な行動は、医療者にとっては共感の表現において、患者にとっては共感の受け止めにおいて、主要な要素である。

(担当 茂木)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする