goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬大学 慢性看護学研究室ブログ

患者様や未病の方が、自分らしく生活できるよう研究・探求しています。糖尿病と慢性腎臓病透析予防外来も開設しています。

第59回東日本腎不全研究会

2021-09-15 13:40:00 | 東日本腎不全研究会(旧 群馬県腎不全看護セミナー)
第59回 東日本腎不全研究会
共催:東日本腎不全研究会/株式会社三和化学研究所

日時:10月21日(木)18:40~21:00
会場:ZoomによるWeb配信
参加登録:事前登録手順により参加費500円をお支払いください。
事前登録締切:10月21日(木)9:00まで

プログラム

■製品紹介 18:30~18:40 
 『ウパシタ静注透析用シリンジ』
■開会挨拶 18:40~18:45
 前橋広瀬川クリニック 徳田 佐智子 先生

■講演 18:45~19:35
 座長:群馬大学医学部付属病院 齋藤 京子 先生
 演者:群馬大学大学院保健学研究科 教授 岡 美智代 先生
    「高齢透析患者の透析受容に関するレジリエンス」

■特別講演 19:45~20:45
 座長:群馬大学大学院保健学研究科 講師 高橋 さつき 先生
 演者:東京慈恵会医科大学 大学院 健康科学教授
    慈恵医大晴海トリトンクリニック 所長
    横山 啓太郎 先生
    「慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常
         診療のパラダイムシフト(案)」

■施設紹介 20:45~20:55
 皆野病院臨床工学科 海澤 克太 先生
■閉会挨拶 20:55~21:00
 公立藤岡総合病院 櫻井 あかり 先生

日本腎不全看護学会「慢性腎臓病療養指導看護師」受験資格のポイント(3P)取得
*参加証については「peatix(ピーテックス)」の領収書を日本腎不全看護学会にご提出ください。
日本腎不全看護学会から承認を受けております。


参加登録のご案内

1.事前登録はPeatix(ピーテックス)の下記URLよりお申込みください。
登録の際、「名前(漢字)」「施設名」「メールアドレス」を必ずご記入ください。
  http://ptix.at/lxqQMU

2.登録を確認後、視聴用URL、パスコード等を登録頂いたメール宛に、当日の午前中にご連絡します。





管理栄養士さんとの連携について

2021-07-15 21:56:00 | 東日本腎不全研究会(旧 群馬県腎不全看護セミナー)
東日本腎不全研究会では、複数の透析施設の方が参加しているため、毎回「これって他の施設ではどうしているの?」という疑問について「情報交換コーナー」を設けております。6月17日に行った情報交換についてご紹介します。

***** 2021.6.17  情報交換コーナー *****

Q: 体液管理の問題で、栄養士さんに食事指導を依頼しますが、行動変容の効果は難しいです。栄養士さんと一緒にやれること、効率的かつ効果的な工夫がありましたら教えてください。


【A施設】
・栄養回診を1回/月実施しており、その他は栄養指示書に基づく食事指導(水分制限量を決め、それが守れているかどうか)が主である。食事がペースト食やおかゆであると水分量が多いので、その重さを測定してもらったり協力している。

【B施設】
・栄養指導(体液管理の場合は特に塩分制限)の内容を医師・看護師・栄養士で共有していて、各職種で折に触れて患者に指導内容を思い出させるような声掛けなどを行っている。それによって、患者には「あー、(自分に関わってくれる医療者はみんな、自分のことを)分かってくれているんだな」という、ポジティブな印象を与えている。
・患者が記載してきたセルフモニタリング表(体重測定、体重計にのることなど)に対しても、「できてるねー」などといったリアクションやフィードバックを確実に・どの職種からも行うようにしている。また、体重増加が少なく透析が楽だった時など「今日は透析が楽だったですねー」などと振り返りをしたりしている。継続記載することに意味があるので、こういった関わりは効果があると思う。
・栄養指導に家族も巻き込むようにして、より多くの自宅での情報を看護師・栄養士で共有するようにしており、具体的な指導につなげている。

【C施設】
・栄養士によって、得意・持っているスキルや指導方法・内容には、かなりの差がある。栄養士は、患者の生活面や治療や検査データなどをふまえた問題状況の把握が難しいのかな… という印象がある。看護師はその部分を補いつつ、栄養士と一緒に活動していく必要がある。
・患者に「ラーメンは運分が高いです」などの一般論を提示するのではなく、実際に食べたお店のメニューや購入した食品などのリアルな塩分量を提示することで、患者は問題状況を真摯に受け止めるきっかけとなっている。こういう関わりをどの栄養士にもしてもらえるよう、看護師が指導のモデルを提示するようにしている。


群馬県公式YouTubeチャンネルに登場!

2021-03-31 21:25:00 | 東日本腎不全研究会(旧 群馬県腎不全看護セミナー)
東日本腎不全研究会の役員で群馬大学大学院保健学研究科 講師の高橋さつき先生が群馬県公式YouTubeチャンネルに登場しました!

 高橋さつき先生は、群馬県と群馬県慢性腎臓病対策協議会が制作した「慢性腎臓病(CKD)予防啓発動画③」に「高血圧は腎臓病につながりますー血圧測定のすすめー」について話をしてくださっています。是非ご覧ください!

https://www.youtube.com/watch?v=zNx8DZchyNU





第58回東日本腎不全研究会

2021-03-22 11:04:00 | 東日本腎不全研究会(旧 群馬県腎不全看護セミナー)
第58回 東日本腎不全研究会
共催:東日本腎不全研究会/アステラス製薬株式会社

日時:2021年5月20日(木)18:40-21:00
会場:Web配信(Teams)
参加登録:事前登録手順により参加費500円をお支払いください。
事前登録締切:5月20日(木)9:00まで

プログラム

■開会挨拶 18:40-18:45
 群馬大学大学院保健学研究科教授 岡 美智代

■講演 18:45-19:45
 【座長】上毛大橋クリニック 廣町 智子 先生 
 【演者】日高病院 麓 真一 先生
 「外来透析患者の透析開始前情報収集に関する実態調査」

 【演者】群馬パース大学 上星 浩子 先生
 「透析患者のこころに触れる「聞き書き」活動と効果」

■特別講演 19:45-20:45
 【座長】前橋広瀬川クリニック 徳田 佐智子 先生
 【演者】清湘会東砂病院副院長 安藤 亮一 先生
 「透析患者をパンデミックおよび災害から守るために」

■施設紹介 20:45-20:55
 日高リハビリテーション病院 杉山 瞬 先生

■閉会挨拶 20:55-21:00
 わかば病院 水野 眞由美 先生 


日本腎不全看護学会「慢性腎臓病療養指導看護師」受験資格のポイント(3P)取得
*参加証については「peatix(ピーテックス)」の領収書を日本腎不全看護学会にご提出ください。
日本腎不全看護学会から承認を受けております。


参加登録のご案内

1.事前登録はPeatix(ピーテックス)の下記URLもしくはQRコードよりお申込みください。
登録の際、「名前(漢字)」「施設名」「メールアドレス」を必ずご記入ください。
  http://ptix.at/VOpD22

2.登録を確認後、視聴用URL、パスコード等を登録頂いたメール宛に、当日の午前中にご連絡します。






オンライン会議

2021-03-19 08:09:00 | 東日本腎不全研究会(旧 群馬県腎不全看護セミナー)
昨日も、月1回の東日本腎不全研究会の役員会を行いました。Zoomで開催しているので、埼玉や千葉の人も参加してくれています!!腎不全医療について勉強したい方ならだれでも参加できます! スマホからでもビデオオフでも大丈夫です。 お待ちしておりま~~す。