goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬大学 慢性看護学研究室ブログ

患者様や未病の方が、自分らしく生活できるよう研究・探求しています。糖尿病と慢性腎臓病透析予防外来も開設しています。

慢性腎臓病県民公開講座「腎臓を大切に!」

2018-02-04 12:39:00 | 講演会
イベント名:慢性腎臓病県民公開講座「腎臓を大切に!」

日   時:平成30年3月17日(土) 開場13:30 開会14:00

会   場:桐生市市民文化会館 4階 スカイホールA
      群馬県桐生市織姫町2-5 TEL 0277-40-1500

定   員:先着250名(無料) 
                        

プログラム:

14:00 開会の挨拶 桐生市医師会 会長 藤江 篤 先生

14:05「慢性腎臓病にご用心」

群馬大学医学部附属病院 腎臓・リウマチ内科 部内講師 池内 秀和 先生

14:25「腎臓を守るために、知っておいて欲しいこと」 

群馬大学医学部附属病院 腎臓・リウマチ内科 診療教授 廣村 桂樹 先生

14:45「あなたにもできる、食事療法のコツ」

群馬大学医学部附属病院 栄養管理室 室長 齊賀 桐子 先生

15:10 休憩

15:20 パネルディスカッション「腎臓病何でもQ&A」(60分)

司会    群馬大学医学部附属病院 腎臓・リウマチ内科 診療教授 廣村 桂樹 先生

パネリスト 東邦病院 副院長・腎臓透析センター長 植木 嘉衛 先生

      太田記念病院 腎臓内科 医長 松清 立 先生

      群馬大学大学院保健学研究科 教授 岡 美智代 先生

      群馬大学医学部附属病院 栄養管理室 室長 齊賀 桐子 先生



共   催:群馬県、群馬県医師会、桐生市医師会、群馬大学医学部附属病院 腎臓・リウマチ内科、

      群馬県慢性腎臓病対策推進協議会、東日本腎不全研究会、中外製薬株式会社

後   援:日本慢性腎臓病対策協議会、公益財団法人日本腎臓財団

第15回神奈川県央透析看護懇話会

2018-01-28 12:30:00 | 講演会
第15回神奈川県央透析看護懇話会


日 時:平成30年1月28日(日)10:00~12:20

会 場:ベストウエスタン レンブラントホテル東京町田 B1「珊瑚」


≪学術情報提供≫9:45~10:00 「ミルセラ注の話題」中外製薬株式会社

≪開会挨拶≫10:00~10:05 北里大学病院 國吉 智子 先生

≪特別講演1≫10:05~11:05
   座長 群馬大学大学院 岡 美智代 先生
   
  『透析患者さんのための地域連携 ―看護師の関わり方―』
   日高病院 主任看護師・慢性疾患専門看護師 麓 真一 先生

≪Coffee break≫11:05~11:20

≪特別講演2≫11:20~12:20
   座長 北里大学病院 國吉 智子 先生

   『血液透析患者の貧血治療 ―病態を踏まえた貧血管理とは―』
   昭和大学江東豊洲病院 内科系診療科 腎臓内科 准教授 本田 浩一 先生

≪施設紹介≫12:20~12:35
   司会 北里大学病院 國吉 智子 先生
  「施設紹介 ~あけぼの病院~」 あけぼの病院 入江 顕次郎 先生

≪閉会挨拶≫12:35~12:40
   森下記念病院 鈴鹿 ゆかり 先生

DMラダー研修

2017-12-05 11:03:00 | 講演会
糖尿病看護ラダー研修@群馬大学医学部附属病院

18:00~19:30
糖尿病患者の心理について

担当:岡美智代

「糖尿病患者」ではなく、'people with diabetes(糖尿病のある人)' という概念について、お話ししました♪
 

腎臓学会東部大会  シンポジウム

2017-10-29 13:26:00 | 講演会
第47回 日本腎臓学会東部大会にて、以下のシンポジウムが行われました。

 横山先生は「行動変容外来」を開設していらっしゃいます。腎臓病の診療にも行動変容の概念が、本格的に取り入れられるようになりました。画期的です!

シンポジウム7 慢性腎臓病の包括的ケアをすすめるために:患者教育・行動科学の理論と実際
10月29日(日)8:30~10:30

 第1会場(パシフィコ横浜 会議センター3階301+302)

司会:小松 康宏 先生(聖路加国際病院 腎臓内科)

   横山啓太郎 先生(東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科)


SY7-1:患者教育・行動科学の理論と実践

林  芙美 先生(女子栄養大学 食生態学研究室)

SY7-2:行動変容を目指した生活習慣病外来

松尾 七重 先生(東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科)

SY7-3:効果的な患者指導とは?認知行動療法の臨床への応用

上條 由佳 先生(日本赤十字医療センター)

SY7-4:腎臓病患者のセルフマネジメントを支援するEASE(イーズ)プログラム

岡 美智代 先生(群馬大学大学院)