goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬大学 慢性看護学研究室ブログ

患者様や未病の方が、自分らしく生活できるよう研究・探求しています。糖尿病と慢性腎臓病透析予防外来も開設しています。

第2回播磨透析看護を考える会

2014-01-27 09:50:00 | 講演会

開催日時 2014215日(土) 18001930

場所   ホテル日航姫路 3階「光琳の間」

     姫路市南駅町100番 TEL.079-222-2231

 

1745~ 製品紹介「レミッチ」

1800~ 特別講演

 座長 ツカザキクリニック 田中信行師長

『透析患者さんのセルフマネジメントを支援する

  EASEプログラム~初級の初級の初級編』

 群馬大学大学院 保健学研究科 保健学専攻看護学領域

  教授 岡美智代先生

 

プログラムはこちら→(140215.pdf



診療連携講演会

2013-10-30 10:02:00 | 講演会

平成25102919:40~より、群馬県医師会理事 川島崇先生を講師にお招きし、特別講演「診療連携の重要性と現状-糖尿病、慢性腎臓病等を中心に-」を行いました。主な講演内容は、群馬県における糖尿病、慢性腎臓病の診療連携の詳細についてで、かかりつけ医の立場からの貴重なお話を伺うことができました。講演会のポスターはこちらですkawasima.pdf

 主催者:群馬県立県民健康科学大学看護学部看護学科 ・高橋さつき



日本心理学会第77回大会

2013-09-21 09:55:00 | 講演会
日本心理学会第77回大会




 2013年9月19~21日に北海道で開催された日本心理学会第77回大会の、チュートリアル・ワークショップで90分の講師を務めさせていただきました。会員ではなかったのですが、会員の方から御推薦いただいたと言うことでした。「にっしん」「きょうしん」といえば、一流の心理学者の方々が集まる学会、というイメージでしたので、門外漢の私がお話しできることがあるのだろうかと、かなり迷いました。が、何事も勉強!と思い、ありがたくお引き受けいたしました。

 WSタイトルは「認知行動療法的介入による慢性疾患患者への保健行動の支援」です。
 普段とは違う領域の方々の前で話をすると言うことで、どのようなニーズがあるかわからなかったことと、普段の不勉強さが露呈するのではないかという恐怖で(情けない・・)、とっ~~ても緊張しました。

 結局は、わたしが話をしすぎてしまい、質問の時間が少なくなったので、ご出席くださった皆さんが満足してくださったかどうかはわかりませんが、とりあえず、伝えたいことはうまく伝わったのではないかと思います。みなさん、それなりにうなずきながら聞いてくださっていました。



 お話をさせていただいてわかったことは、臨床心理士の方はどのように看護師と連携したら良いのか、日々模索しているということでした。看護師も同じことを考えていると思います。これは、わたしにとって大きな収穫でした!!今後は、病院やクリニックでの心理の方との連携システム作りや、患者さんを支援する共通プログラムの開発などができれば良いな~と思いました。



 このような機会を与えてくださった大会関係者、そしてご出席の皆様のご協力に感謝いたします。



 蛇足ですが、懇親会の最後に打ち上げ花火が上がりました。この懇親会のためだけにです!!豪華でとてもきれいでした!!大会関係者の方に伺ったところ、70発も上がったそうです。すごい企画に驚きました!!

腎不全看護セミナー

2013-07-11 14:55:00 | 講演会

42回 群馬県腎不全看護セミナー

 

日時: 平成25727日(土) 18152040

場所: ビエント高崎 301号室 

      高崎市問屋町2丁目7番地  
       
TEL  027-361-4828

参加費:500     

 

1815~  情報提供  中外製薬株式会社

18301930  特別講演 1

 「CKD外来における看護活動のご紹介」

 【座長】 竹生 樹弘先生  [医療法人社団醫光会駒井病院 ]

 【講師】 杉田 和代 先生 

       [ 聖マリアンナ医科大学病院 看護部 外来

       慢性疾患看護専門看護師(CNS) ] 


休憩 
19301940


19
402040  特別講演 2

 「チーム医療を用いた新しいCKD治療外来

‘腎機能改善外来’の理念、概要そして効果」

 【座長】 小池 明生先生 [医療法人社団善衆会善衆会病院 ] 

 【講師】 海津 嘉蔵  先生

     [医療法人阿部クリニック 院長

     日本大学医学部 腎臓高血圧内分泌内科学分野 客員教授]

閉会の挨拶 岡 美智代 先生 [群馬大学大学院保健学研究科 教授] 


                 

当会に参加すると、日本腎不全看護学会が主催する「透析療法指導看護師」認定試験の受験資格ポイント(参加:2ポイント)、透析療法合同専門委員会が認定する「透析技術認定士」更新基準のポイント(参加:2ポイント)が取得できます。

第13回 東京腎不全骨代謝研究会

2013-06-03 15:35:00 | 講演会

第13回 東京腎不全骨代謝研究会
 

開催日時:2013年7月20(土) 16時00分~18時00分
開催場所:京王プラザホテル 44階「ハーモニー」
        東京都新宿区西新宿2-2-1   TEL:03-3344-0111
 
プログラム(案)
 
テーマ:「透析患者さんのリンの管理」について
 
講演1:(40分)
 司会:東京慈恵会医科大学 横山 啓太郎 先生
 演者:徳島大学 宮本 賢一 先生
 内容:添加物としてのリンについて
 
講演2:(20分)
司会:虎の門病院 原 茂子 先生
演者:群馬大学 岡 美智代
内容:リン管理における患者さんのセルフ・
マネジメント
について
 
講演3:(20分)
司会:順天堂大学 濱田 千江子 先生
演者:埼玉医科大学 松田 昭彦 先生
内容:透析modalityとリンの管理について
 
講演4:(40分)
司会:慶應義塾大学 林 松彦 先生
演題:和歌山県立医科大学 重松 隆 先生
内容:リン吸着薬の使い方(薬剤比較)について