goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬大学 慢性看護学研究室ブログ

患者様や未病の方が、自分らしく生活できるよう研究・探求しています。糖尿病と慢性腎臓病透析予防外来も開設しています。

第1回 富岡地区支部研修会

2014-11-22 10:05:00 | 講演会
群馬県看護協会富岡地区支部
第1回  地区支部研修会

「三日坊主解消の方法とその理論」

開催日時:2014年11月22日(土)
       13:30~15:00
 会 場 :富岡総合病院内講義室
       群馬県富岡市富岡2073番地1
 講 師 :群馬大学大学院保健学研究科
       教授 岡美智代先生

問い合わせ 群馬県看護協会 富岡支部


山口県統合医療学会

2014-11-20 10:51:00 | 講演会
 (医)水生会研究発表大会と合同で第12回山口県統合医療学会が開催されます。
 看護と統合医療は、とても親和性があると思います。以前Mayo ClinicでCAM(Complementary Alternative Medicine)ついて、勉強してきましたので、その紹介をさせていただきます。
 
日時平成26年11月23日(日) 9~17時
場所ホテル松政 (所在地:山口市湯田温泉3-5-8 TEL083-922-2000)
 
 
15:00~ 特別講演Ⅱ 『Mayo ClinicのCAM(Complementary Alternative Medicine)
            補完代替医療の取り組み、そしてその継続の秘訣』
講師:​​群馬大学大学院保健学研究科 教授 岡美智代
座長: ​IMJ山口県支部 支部長・医療法人社団水生会 理事長 柴田眼治​


特別講演会のお知らせ

2014-10-20 11:26:00 | 講演会
自然を活用した気候療法の実践と効用

ドイツで行われている気候療法の実践的な方法とその効果について、高齢者に応用できる
運動療法の視点からご講義いただきます。

講師:宮地正典先生
  一般社団法人健康保養地医学研究機構理事
座長:群馬大学大学院保健学研究科  岡 美智代教授

日程: 平成27年1月23日(金)   16:30-18:00
主催: NPOセルフマネジメント看護研究会
場所: 群馬大学大学院保健学研究科大学院講義室
群馬県前橋市昭和町3丁目39-22

参加費: 無料【事前登録は必要ありません】
駐車場代は有料(200円)となります。ご了承ください。
事務連絡先: 群馬大学大学院保健学研究科助教茂木英美子
℡:027-220-8818 E-mail:emikok@gunma-u.ac.jp

ポスターはこちら⇒speciallecture.pdf

糖尿病透析予防について

2014-10-09 14:19:00 | 講演会
講演会と言うよりも研修会ですが、下記の通り行います。糖尿病看護に関するトピックスについての看護協会の研修です。
 他にも5人の先生方のご講義もあります。そちらもとても勉強になりそうです。
 
●講義:「糖尿病透析予防のエビデンス」
    ・糖尿病腎症各期の病態の特徴と目標
    ・糖尿病腎症各期の看護と生活調整支援
    ・糖尿病透析患者の行動変容を支援するセルフマネジメント など
●講師:群馬大学大学院保健学研究科 岡美智代
●日時:平成26年10月17日(金)9:30~12:30
●対象者:臨床経験5年以上の看護職
     テーマに興味ある内科系領域の病棟勤務、また外来で勤務される看護職が
こられると思っております
 (応募は7月1日~15日です)
●定員:100名
●場所:日本看護協会 神戸研修センター
    (神戸市中央区脇浜海岸通り1-5-1 国際健康開発センター4F)

「第18回NAGASAKI腎の会」特別講演のご案内

2014-08-20 15:20:00 | 講演会
JANN(日本腎不全看護学会)ポイント承認地方会

 この度、下記要綱にて第18回NAGASAKI腎の会 特別講演会を開催する運びとなりました。
皆様にはご多忙とは存じますが、何卒ご出席くださいますようお願い申し上げます。  

日時:平成26年9月4日

場所:サンプリエール 4Fシェーヌ
   長崎市元船町2番4号  ℡ 095-822-3390

【学術情報】中外製薬株式会社 福岡メディカル推進室


司会:長崎大学病院 血液浄化療法部 看護師長 進藤徳子先生

【特別講演】

『透析患者のセルフケア~高齢者の支援(ジェロゴジー)も含めて~』

群馬大学大学院保健学研究科 臨床看護学
 教授  岡 美智代 先生


*当日、参加費として500円を徴収させていただきます。
*日本腎不全看護学会(JANN)2ポイントとして認定されております。
*情報交換会の場をご用意しております。
*ご出席希望の方は、別紙申込書にて、お申し込み願います。