goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

対角らせん&なんば

2012-06-22 00:44:37 | 学問

いやいや・・・ 疲れております。。(-"-)
電車に乗っている時は、、基本“読書”の時間なのですが・・・ ものの数秒で眠く(-_-)zzzなります。。
空き時間も・・・ 眠くてねむくて・・・ (-_-)zzz ・・・ 働きながら、、“休息”をする。。。
これも、、“プロ” の仕事なんでがね。。(^_^;)

今日も・・・ ブログにお越し下さいましてありがとうございます。。 <(_ _)>

野村さん ・・・ もしかしてR児??ご無沙汰ですなぁ。。。
ブログにたまに『遊びに…』きてくれているようで・・・ ありがとう。。 つながってるんだね。。
堀ちゃんにしても・・・ 野村さんにしても・・・
俺も、、ぜひ逢いたいなぁ。。
アリス辞めた時以来かな?? 愛知県に行く時にも来てくれたか。。
ゆっくり・・・ 酒でも呑もうや!!(^o^)丿

台風は凄かったですね。。(@_@;)

鷺宮体育館前を流れる妙正寺川沿いの・・・
201206200738000 立葵(たちあおい)も・・・ よく頑張りました!! それでも・・・ 茎が折れてしまったのもいくつかありました。。

まだ・・・ 満開には少しありますから。。。  がんばって “ひと花” 咲かせてほしいな。。

水曜日は・・・

最近、、朝から晩まで・・・ しっかり働いているので(お陰さまで・・・)、、なかなか更新出来ません。。

7:50~8:20     水泳自主トレーニング       800m
ここでは、、だいたい1000泳いでいるのですが・・・ 昨日は、、お疲れで800mで辞めておきました。。(400m 個人メドレーキック & 400m 個人メドレー = 800m)

8:30~12:00    中野区 鷺宮体育館         ガード&アクア指導

9:30~10:30    いきいき水中運動             7名参加
第③週目のこの日は・・・ 複合トレーニング。。 手に水の重さを感じながら、歩き方の重心移動を意識する。。

この教室は・・・ 2部構成です。。
体操を終えると2コースに入ります。。この時間は、、障がい者コース(この教室の後、、教室もあります。。)が設けられていて・・・
1・2 コースは“上げ底”になっていて、、90cmの水深でトレーニング出来ます!!(15分 / 60分)

W-up から 毎回行なっているのが “対角らせん(右手でかきながら左足踵から着地)”で 前向き~後ろ向き 25m歩行。。 “同側南蛮(右手を出しながら右足踵から着地)”で前向き ~ 後ろ向き 25m歩行。。 から必ず入ります。。

“なんば” ではなく・・・ “南蛮(なんばん)”と記載しているの、、なんば歩行と南蛮歩きとは 『似て非なる』 歩き方だからです。。
『右手と右足(左手と左足)を一緒に出す!』というのは・・・ よく“なんば”の説明でも聞きますが、、なんばの『意識』はそんな単純なものではありません。。

このような“動き”を・・・ “蝶番(ちょうつがい)”と言いますが、非常に効率は悪いです。。
この動きは、、“南蛮踊り”の動きから来ていると言われ・・・ 江戸時代にも効率が悪い!と言われていたそうです。。

ただ・・・

あえて、、プールではこの動きを採用しています。。
この方が、、『効率が悪いから・・・』です。。“??(?_?)”  水の抵抗が大きいので 『体力強化』 には適しています。。

それでも・・・

前向き歩行は、、“対角らせん”歩行が歩きやすいのですが、、、、、
後ろ向き歩行は、、“同側南蛮”歩行が歩きやすいのです。。。 ( ..)φメモメモ

やはり・・・ 『南蛮 = 難場』 なんですね。。 (^_-)-☆

階段や後ろ向きの歩行や荷物を運ぶ時の足運び・・・ そして “プールの中” も・・・

“難場(なんば)”だと言う事です。。。。。

11:30~11:50     膝痛水中運動教室       5名参加。。

全盲の方の教室参加もこの日が最後だったらしく・・・  最後に挨拶を受けました。。
この方には、、『刺激』を受けました。。

私は・・・ いかに “わかりやすい説明” をするか!(まぁ、指導者であるならば誰でもでしょうが・・・) を大切にしているので、動きながらも『ベラベラ』絶えず喋っています。。

ですから・・・ 目が見えない方が参加者にいる。。と、、この考え方に“火”がつきます。。

より、、、、、わかりやすい説明をするには?? と絶えず考えながら指導していました。。

初心を思い出させてくれた・・・ 有り難い方です。。 また、、来てくださいね。。m(__)m

13:15~16:40   東京医科大学病院 健康スポーツ医学外来運動療法  5名+2名

トレーニングテーマ。。 タオル&ソフトGボールトレーニング。。

後半のクラス(14:30~15:30)のクラスに・・・ 久々、、K塚さん(家にも来て頂いているMさんやT嶋さんを紹介してくれたクライアントさんです。。)が来て下さいました。。

なんか。。腰の調子が今一つのようで・・・ 土曜日(23日)の午後一で予約してくれました。。

17:00~22:30          ほぐし298         4名施術(60分×④名)

最近。。 17:00からのラストまでの時間が充実しています。。 有り難い事です。。
小田急ハルクで働いているS田さんが2回目の指名(施術3回目)で来てくれました。。<(_ _)>
首~腰にわたって“パンパン”でしたが・・・ やはり、、続けて行なうというのは凄い事です。。

反応が良くなって・・・ 腰の硬さは初めてご来店の頃より、、直ぐほぐれるようになりました。。
後は・・・ 肩ですが、、インピンジメント(肩の内側の筋)系の痛みかとも思い調整しましたが、、どうやら “大胸筋” のようです。。
まだ・・・ 痛み出して日が浅いようなので、、“冷却法”を伝えて様子をみるように伝えました。。

そして・・・ 今日。。(木曜日)

9:30~11:00   江東区  有明スポーツセンター 転ばぬ先のトレーニング  12名参加

今月は・・・ 歩き方教室をテーマにしています。。

この日は・・・ すり足+対角らせん歩行。。

すり足は・・・ 足の長さ分(一足長)の歩幅で、、かかとから着地 ⇒ 足裏が床についたと同時に ⇒ 同側の胸(右足なら右胸)を乗せる。。(重心移動)

このイメージを、、対角らせん歩行(自分のいつもの歩幅で・・・)に沁み込ませていきました。。

右足踵が前に出た時、左手(肩)が出ます ⇒ つま先が床に着いたと同時に右胸(肩)を右足高の上に乗せて行きます。。

すると・・・

腕は、、、普段同様の“対角らせん”でも・・・ 上半身は捻れず、、“なんば”になるのです。。

さすれば・・・

捻れないので・・・ 無駄な力を使わず、、重心移動が前に働いて・・・

ラクになるのです。。 \(^o^)/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。