goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

整体操第二十一動 (コロナ禍時代前)

2025-08-25 21:12:05 | 学問

椅子に座って行う 体操 は・・・

なかなか 腿 の 前側を伸ばす運動は 難しい。。

 右側のお尻を 椅子の上に 乗せるようにして・・・

左の脚 を 後ろに流す・・・

左脚 膝下むき、、、
つま先 後ろ向き・・・

その 左脚を を 後ろに引くようにして、、、

腿 の 前側を伸ばしていく!

余裕があれば・・・

 背もたれ・・・

右側のお尻!

椅子に乗っている側に・・・

捻じる!

ヨガのポーズ から きているストレッチなので・・・

無理しないように、、、

両方を 行う!

この 運動 は 歩行にも 影響を与える 運動 です。。

一般的には・・・

右脚・右お尻 を 椅子に乗せていく 動きから始めればいいけれど・・・

気を付けをした姿勢から・・・

からだ を前に倒していった時・・・

どっちの 脚 が 前に出るか?

を はかっておいて、、、

出た脚側の お尻 を 乗せる ところから 始めるも良い!

最初に出す足、、、
最初に引く足・・・

から ストレッチ を 始める方が・・・

機能性 は 確実に上がります!

人 は 皆 同じではありません。。


少年初心水泳カリキュラム 10 背面キック ~ 手つき背面キック

2025-08-25 20:16:29 | 学問

 背面キック & 背泳ぎキック と・・・

手つき背面キック

面被り板キック が 苦手(顔を水につけるのが怖い) という場合には・・・

背泳ぎ から 入る!

という ことも 重要です。。

顔 を 水につけることなく・・・

背面キック; からだ を 水面に合わせる 能力を高め・・・
背泳ぎキック; 腕を耳の後ろで伸ばして、 ①親指を組む、②手を重ねる、③掌を合わせる という姿勢をつくり、からだを水面に合わせる!負荷をかけながら 水面に からだ を合わせ、キック力をつける!浮揚力を高める。。
手つき背面キック; 背面キック を うちながら・・・ 手のひらでしっかり水をかく!肘をからだにくっつけて、、、 90度になるまで(手のひらを上に向けて;親指から引くように)肘を曲げ、、、 勢いよく手のひらで水をかきながらお尻の横に親指を合わせる! ゆっくり肘を曲げて(手のひら上向き)、肘を伸ばすように 手のひらを下側に向ける! かき終わった後・・・ キックを強くうつ!

スイミングクラブシステム 進級テストシステム では・・・

やはり・・・

クロール から 指導を始めることが多い。。

背泳ぎ から 始める! ってことも 面白いんじゃないか。。

おいらは・・・

スイミングクラブ&スイミングスクール には 所属していないので・・・

ここは、、、

臨機応変に・・・

細目に(子ども達の状況を確認しながら・・・)

行っていきます。。

クロール の キック も、、、
背泳ぎ の キック も・・・

同じ動きです!

ならば、、、

背泳ぎの方が 意識 しやすいのです。。


整体操二十動 (コロナ禍時代前)

2025-08-23 07:38:06 | 学問

腰・背骨 の 調整!

 椅子に座って・・・

股関節を広げて、、、

つま先を外側に向けて・・・

拇趾球で踏みます!

 右の手で・・・

右膝 内側 を 押し・・・

からだを 左尻 の 上に揃えて、、、

重心 を 左に寄せたら・・・

右肩 を 前に出し・・・

左側を見ながら、、、

余裕があれば・・・

左の肩 に 顎を寄せていく!

これで・・・

腰 から 頸 にかけて の・・・

背骨 が ギュっと 捻じれてきます。。

 反対側も・・・

同様に行います!


少年初心水泳カリキュラム 9 面被りキック(けのびキック)

2025-08-21 21:08:47 | 学問

スタートの練習 という意味では・・・

 レストレッジ になっているなら・・・

そこに 趾(あしゆび) を 引っかけて スタート する!

そういう 練習 を 繰り返すことで スタート台 を 強く蹴れるようになります。。

もちろん・・・

赤台 スタート でも 同様 端っこ に 趾 を かけて スタート することで 同様 となります!

もちろん・・・

ここでも、、、

けのび の スタート は 活かされます。。

水面 に 真っすぐ 伸ばした 腕の間 に・・・

① 頭を入れる!
② お尻を上げる!
③ 壁をける!

という スタートでも・・・

この イルカ飛び に 近い動き に なってきます!

上記の 絵 には・・・

腰に 2.3k の 浮力を持った ヘルパー を つけています。。

これら(各種ヘルパーの考え方) を つけた上で・・・

スタート の 練習 をすることで、、、

 浮き上がりが、、、

水面に からだ が沿って・・・

上がって来る 意識 が 生まれます!

そういう 流れ を 意識することで・・・

初めに水泳ありき

が 育まれます。。

こういう スタート を 経て・・・

キック を 打ち、、、

ビート板 という 固体 を はずして 進む ことで・・・

固体との段階離脱 が 完成 されます。。

キック で 進む 姿勢(ストリームライン;浮く力) は 出来ましたが、、、

無呼吸 で 長い時間 進めません。。

呼吸 を 入れる時は・・・

5k の 頭 を 水面から 持ち上げなければいけないので、、、

浮揚力(浮く力+進む力) を 高めなければいけません!

浮く力 を 弛めないために・・・

進む力 を 高めなければいけません!

呼吸を入れる時に・・・

面被り板キック の時と 同様、、、

キック を 強くうちながら・・・

手のひら を 外側に 向けて 開きながら、、、

前をむいて・・・

呼吸(顎を水面につけて、水面に近い、低いところで・・・) することが大切です!

この練習を 繰り返すことで・・・

手のひらで 水をおさえる(キャッチ) の 練習にも繋がります。。


整体操十九動 (コロナ禍時代前)

2025-08-21 20:58:09 | 学問

まずは・・・

 足踏み!

 姿勢を正し・・・

膝を高く上げて行います。。

背中 が 丸まっていると なかなか 膝があがりません!

歩行 も 同様です。。

 次に・・・

股関節 と 臀部 の 筋力トレーニング!

脚 を 上げようとするのを 手 で 止める 力比べ!

左右 行います。。

 中殿筋 お尻 上部 の ストレッチ!

力が 入った筋肉は・・・

伸ばしやすくなります!

中殿筋

この 筋肉が 硬くなると・・・

坐骨神経 の 通り が 阻害されます。。

左右 行います。。 

 大殿筋 お尻下部 の ストレッチ!

坐骨神経痛は・・・

お尻 を 通って、、、

脛、足首に向かって 通っている 神経ですので、、、

お尻下部 大殿筋 も しっかり ストレッチ!

坐骨神経痛 は・・・

お尻付近 で 痛み・痺れ が ある内は・・・

まだ 軽症 です。。

脛 もしくは そこを中心に 下が 痺れ・痛み と 繋がってくると、、、

重症です!

まずは・・・

しっかり そこらあたりを クリアー にしておく必要があります。。