goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

東京五輪「2年後」も検討か延期案に複数の賛同者・・・ みんな で 考えよう!

2020-03-17 23:28:52 | スポーツ

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/sports/f-sp-tp0-200317-202003160000577

  オリンピック・パラリンピック も・・・

コロナ の 風 に 動かされてるね。。

延期 は・・・

ある意味仕方ない と 感じます。。

いま現在 代表になっている 選手 を活かしたい! という 希望 があるので、、、

10月10日 

をもう一度・・・

体育の日(スポーツの日) に すればいい!

アメリカさん には 泪 を飲んでいただきます。。

もし・・・

1年案 と 2年案 であるならば・・・ 完全な形 で 行うのならば、、、

どちらにしても いまの代表 ではない。。 となり 選考 をもう一度 となります!

ただ・・・

1年後 は 世界大会目白押し という 状況を考えると 2年後なのかな?

アメリカ が これから コロナ を抑え込めるのか? アフリカ は どうなるか??

を・・・

考えると、、 ここに 落ち着く可能性 は高いのか。。

朝・・・

かみさんが H田先生 のところに 診察にいったので・・・

リハビリ で ウォーキング ~~

 哲学堂 の 起伏のある 場所を 歩きました。。

昨日 と 比較すると・・・

今日はいい天気で、、 風 も なかったのですが、、、

かなり 痛かった! 

もっと 長く・・・ スロージョグ ~~ するつもりで 出ましたが、、、

痛くて 痺れて、、、

哲学堂 まわって 帰ってきました。。

三歩 歩いて 二歩 下がる!

だな。。

まぁ・・・

確実に 一歩 は 良くなっていると 1週間単位 だと 感じます。。

 哲学堂 の さくら も ボチボチ です。。 ~~

16:30 ~ 17:30    中野区    ふくろうスポーツ館   ふくろう体操クラブ 火曜日のなかま  4名。。

発達障害 の Kちゃん 今日も みんな に 愛され 絶好調!

昨日 の ブログ に書いたように・・・

会話 が 出来なくても、、 コミュニケーション は 出来るし、、、

例え 喋れなくても・・・

彼らは 理解 しようとしている。。

もしくは・・・

理解してほしい! と 考えている。。

だって・・・

人間だもんな。。

それに・・・

おいらの 経験 から、、、

学校 の 先生 も 忙しいからか・・・

一人ひとり を 視切れずに 諦め てしまい 会話 の 指導 を 時間をかけて行っていないように感じます。。

Kちゃん も 作業所 に 通っていますから・・・

卒業 は ないと思いますので、、、

時間があります! 少しでも 会話 が出来るように 導きたい!!

 哲学堂 ~~

椅子座位; 整体操基本動 ~ チューブトレーニング ~ 手・腕ストレッチ ~ 立位; チューブバックキック ~ ダンベル体操 ~ マシン&個別トレーニング ~ ソフトギムダウン

あとは・・・

どれだけ 興味 をもってくれるかだな!

18:00 ~ 19:30   中野区    ふくろうスポーツ館   ふくろう体操クラブ 健康づくり  4名。。

脳性まひ の Y本さん 先週は・・・
雨 が 降っていたので 私たち介助員 に 遠慮して お休みでした。。

そんな 遠慮 は いらないよ! って 思いですが、、、

介助する方も・・・
介助される方も・・・

双方向での 気遣い があれば 本来 すべてが上手くいきます!

マシントレーニング ~ 椅子座位; 整体操基本動 ~ チューブトレーニング ~ タオル肩甲帯ストレッチ(肩甲骨はがし) ~ タオル頚肩腕ストレッチ(頭蓋骨はがし) ~ タオル腰筋力トレーニング ~ タオル下肢・下腿ストレッチ ~ マット臥位; 腹筋・背筋バラエティ ~ クールダウン

 新井小学校前 歩道橋(中野通り) 

おいらの中では・・・

オリンピック も パラリンピック も・・・

ないのです!

みんないっしょ!!

(*^^*)


整体操基本動 ②

2020-03-17 13:55:15 | 学問

シリーズもの にしての 2回目!

介護リハビリ施設や、 シニア健康づくり(転倒予防、ロコモ予防)施設にて・・・

初めの一歩 として 行う 萩野メソッド体操 です。。

整体操基本動 ② 頸、肩(肩こり予防)

 相変わらず 部屋は荒れていますが・・・ (;^ω^)💦 モノ の移動 はしました。。 

① 左手 で 右肩を押さえて、 右手 で 肘を押さえ 一度・・・ 背筋を伸ばします。。
② そのまま 頭 を 左側 に 倒します!(写真) 右頸横側の筋(胸鎖乳突筋) を 伸ばします!

 次に・・・ 一度 頭を真っすぐに戻して、、

③ 右側 を見ます!(同じ 左側の 胸鎖乳突筋 を伸ばしています)

 そして・・・

④ 右肩と左手 を 使って・・・
⑤ 力比べ!! 力を入れた筋肉は 伸びやすくなります。。

 

⑥ 右肩の力を抜き、左手 を使って 抑え込みます! すると・・・ 右肩が下がり、 左肩 が上がります。。
⑦ その姿勢のまま・・・
⑧ 左側に 頭 を倒します! 右肩 の筋肉 が伸びます。。(僧帽筋 肩の付け根 から 頸の耳の付け根まで 最初の ①、② の運動 より 気持後ろ側;肩 が 伸びてきます)

左右同様に行います!

肩こりの強い方 は 試してみてください。。

男性は・・・ 腰痛!
女性は・・・ 肩こり!

が多いですからね。。 (^_-)-☆