goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

TSR 2004その前・・・ 水泳指導演習 クロールストローク

2020-06-16 11:34:12 | 日記・エッセイ・コラム

呼吸 と ストローク(プル、腕の回し) は もちろん 関連 しています!

進級テスト で よく 進級できない 理由 に あげられる・・・

呼吸 が 横向き で出来ていない!

ともうひとつ・・・

手が 大きくまわっていない!(ストローク が 出来ていない) である。。

まずは・・・

 初めに水泳ありき!

これは 水中動作 か。。 

プッシュ の あとは・・・

いわゆる リカバリー(リカバー) に つながりますが、、、

 初めに水泳ありき ②

これは・・・

波多野 勲 は 考える <ビームストリーム> という トップスイマー の 泳法なので・・・

初心者 は もちろん こうはいかないけれど・・・

ハイエルボー(肘 を曲げたリカバリー) か ストレートエルボー(肘 を伸ばしたリカバリー) かは 指導法 として コーチ間 で 話し合う ことは必要だと思います。。

これには・・・

子ども達(もちろん 成人だって・・・) の 個性 の 問題 だってある。。

子どもの骨格(身長、関節の状態) によっても、、、 また 遺伝 もある(親がスイマー だと 親から指導を受けていなくても 似るものです! これも 骨格 かな。。)!

それでも、、、

子ども達は・・・

指導に統一性 が ないと 悩みます!

同じ クラブ に 通っていて・・・

あの コーチ と この コーチ では 言う事が違う!

これが 一番 ダメです。。

ストローク にも・・・

① グライドストローク(手を前で揃える)
② コンティニアス(背泳ぎのように 180度 を基準にどんどん回る)
③ キャッチアップ(手が前で揃う前に 入れ替わる)

という 3つの方法 があり、、 初心 から トップ(選手コース) に 行くまでの間に いろいろなリズム を 指導していく 時間 がなければいけません!

おいらが・・・

指導している時は、、、 子ども達にこういいます!

おまえたちな、、、
進級テスト は コーチが判定(個々 の コーナーコーチ判定 もあります)するわけじゃないんだよ。 〇〇コーチ が 出来ているか? 出来ていないか? を 判定 するんだな! だから しっかり練習する! は当然だけど、、 本番(テスト)は基本 1回! 練習で出来ていたって、、 テスト で出来なかったら 進級できないんだな。。
だからこそ・・・

コーチ の アピール(ちゃんと出来ているぞ!) って 魅せてやる! 気持ち をもって泳ぐこと も 練習しとかないといけないぞ!

って言います!! (*^^*)

これは・・・

水泳にとって 大事 なことです。。

泳いでいる 本人 は・・・

 自分の 泳いでいる 姿 は視えませんから・・・

それから・・・

進級テスト は だいたい 水の上(プールサイド) から 監察 しますから・・・

水中動作(プル) には あまり重き をおいていません(おいらは・・・ 肩幅 で もも まで 真っすぐかけ! と教えています。。)!

水上動作(リカバリー) が しっかり 行われているか?

を 視ている ことが 多いです。。

かきおわったら・・・

肩を 大きく 回すことが大事です。。

腕を 回す イメージだと 肘 も 水面 から 上がってこない 子 もいます。。

さて・・・

腕? 肩?

って言っているけれど・・・

腕 って どこからどこまで??

指先 から 肩峰(シャツ や ポロシャツ で肩についているラインあたり)くらいまで??

いやいや・・・   違います!

腕 は 指先 から 鎖骨 の 胸の中央 の 付け根(胸鎖関節)が 前側、 後ろは 肩甲骨 まで 含みます!

なので・・・

胸鎖関節 を 指先 で押さえて、、 そこから 動くように ぐるぐる 腕を回している 状況が・・・

腕 を回す!  です。。

肩 も 回ってるでしょ??

そのことを・・・    意識しながら、、、

 片手クロール & ビート板使っての 交互に手をまわす クロール

を 練習すれば・・・

呼吸 の タイミング も・・・
ストローク も・・・

しっかり 練習できます。。

奇を衒う必要なし!

です。。


TSR 2004その前・・・ 水泳指導演習 クロールの呼吸②

2020-06-15 10:25:00 | 日記・エッセイ・コラム

昨日に引き続き・・・

水泳指導演習! クロール の ポイント について 綴っていきたいと思います。。 <(_ _)>

水泳指導は・・・

学生時代(東京体育専門学校) の バイト(ピープル青葉台) から 始めているので・・・

37年 くらい 経過しています。。

57歳 の おいらの・・・

人生そのもの だわなぁ。。

いまも・・・

その 知識と技術 に 助けられています! 

芸は身を助く

だな。。

 幼児水泳教室指導案

よく書けているなぁ! と 感心します。。 (*^^*) 

おいらが 彼らに授業していた 水泳指導演習 と 当時 の コスモさん が主体で行っていた 幼児水泳教室ゼミ の授業 と・・・

自分たちが 関わってきた スイミングクラブ の 指導 を たぶん ミックス させて Yたち がつくった 案 だと感じます。。

一番下の 図。。

こと・・・

クロール の 習得(彼らの 目の前に居る 子ども達 を対象としている場合は 問題ないんですが・・・) に おいて考えると 1つ 議論 が生まれます。。

〇 と書いてある 絵 は・・・    頭が 水没 している!
× と書いてある 絵 は・・・    頭が 水没していない!(姿勢的には・・・ おでこ、毛の生え際 が水面かな?)

なんで??

彼らは こういう 図 を掲載したんだろう??

それは・・・

泳げない理由 で 書いた 重心の問題 に 関わります。。

頭を 水没させることで・・・

腰 が 浮いてくる!

なので・・・

からだ を 水面に合わせる姿勢(ストリームライン) が 出来て、、 抵抗が少なくなり 楽になる。。

ヘルパーなし 指導 としては 基本のき の ような テーマですが・・・

クロール は どこを 見て 泳いでいるんでしょうか?

プールの底を 見て泳ぐ 泳ぎだろうか??

この時点 での 指導 は 正解 だと しても・・・

この 目の前の子どもが 近い将来 どう変わっていくのか?(成長していくのか?) を いつも考えて 指導者・コーチ は 視る力 を 養っていかなければなりません!

そうみていくと・・・

✖ の 絵 も・・・   違って視えてきます!

彼は きっと 前を見て 泳いでいるだろうから。。。

そう みるところ は 腰の位置 なんです!

腰が 沈んでいるなら・・・

頭を 少し沈める!

腰が 水面に 位置しているなら・・・

さほど 頭を沈める必要性は ないな。。  もし・・・

沈める指導 を その子にすると、、、

腰が 浮きすぎる 傾向につながります。。

正しい ストリームライン が 出来れば 泳ぎの 80% は 解決出来ます!

 それじゃあ・・・

横向きの 姿勢 の時の 視線 は どこだろう??

水面に対して・・・

低い位置 で 呼吸が出来る! これが まず一番大事。。

板キック 時 の 呼吸練習 の時には・・・

顎を 水面につけて 呼吸する! と 導きました。。

おいらは・・・

どこに どこが 触ったら呼吸するの? と 問いかけます。。

もも!! に 手 が 触ったら 呼吸する~~!!

うん! じゃあ、、

呼吸 する時は どこをどこに つけて呼吸するの?

って 問いかけます!(問いかけ指導 って 大事だよ。。)

みみ! もも!! あし!!!

え~~?? 呼吸するときも もも~~?? じゃあ 水になかでからだを曲げて こうして(やってみせる!)呼吸するの~??

こども 

間違えた!

腕、、  耳・・・

そうだな! 前に伸びている 腕 に 耳 を つけて呼吸するって教えたね。。

でも 肩(三角筋 盛り上がっている腕のつけね)あたり に みみ が 触れて呼吸 すると 口 の位置が 水面 から上がってこないこともあるから、、、
苦しい 場合 は もうちょっと 大きくからだまわして 横向いて みみ の 後ろ を うでにつけてごらん。。(頭は 水面と並行 になり 口(顎) が上がる。。)

大きくまわして(水面に近い場所) で 呼吸 して 速く 戻す!

これが基準!!

疑問(テーマ) を 戻して・・・

じゃあ 何処みてんのよ?  じゃなくて・・・

どこを 見て 呼吸するんだろ?

初心者 は 横向き なので 水面 より ちょっと 壁・天井 に近づくだろうけれど・・・
だんだん 水面 が見えるようにならないといけないな。。
でも・・・ 泳いでいる 時に 前向いて泳ぐなら、、、

真横の水面 より 斜め前の水面 が いいなぁ!(目玉 は いつも進行方向に向いているからね)

上手になると・・・

呼吸時 頭に当たった水 が 鼻辺りを下りてくるから・・・

片目 が 水のなか で 呼吸 出来るようになるんだよ。。(片目は 水の中見てる! 

というような・・・

先を視た 会話 も どんどんした方がいいけれど・・・

喋りすぎ で 練習時間 が 短くなるのはダメだけどね。。


TSR 2004その前・・・  呼吸が出来るようになる! 

2020-06-14 18:21:57 | 日記・エッセイ・コラム

クロール の 習得 で・・・

何が ネック になっているのか??

長年 進級テスト を 行っていると、、、

進級出来ない 原因 は・・・

呼吸 が 出来ていない!
腕 が 水面 から 上がってこない!(リカバリー)

この 2つ が多いかな??

おいら が・・・

指導中 気を付けている こと。。

① 呼吸!

 壁キック の時に・・・

伸ばした 腕 の 間に、、  頭 を入れて 呼吸 練習 をするのですが、、、

1,2,3 パッ!

と 号令 を かけながら・・・

1.2.3 は 顔 を 水に入れて キック を うつ!

パッ! の 合図で・・・

前 に 顎 を伸ばすようにして、、 顎を水につけて 呼吸!!

その時に・・・

キック を強くうつ! 練習をします。。

呼吸 を する時・・・

呼吸 を することに 意識 がいって、、、

足(キック) が 止まります!

そこで・・・

浮揚力(浮く力&進む力) が 落ちて、、、

立ってしまいます!

 そして・・・

板キック の 練習 に つなげていきますが、、、

もちろん・・・

顔を 水につけて キック を うち、、  苦しくなったら(苦しくなる前に)・・・

壁キック で 行ったように、、 顎を水につけて キック を強くうって、、、

呼吸 につなげます!

すると・・・

頭 ひとつ 水面から あがり・・・

5k からだに 負荷 が かかるわけですが、、、

キック を 強く うつ ことにより、、 前に進み、、 浮揚力 が働き・・・

立たないで 呼吸 につなげられます!

子ども達 が 呼吸 をするとき・・・

キックーーーー!! と 励まし、、

キック を 促します!(呼吸 にだけ 意識 がいかないように!)

それが 出来るようになったらば(意識 が 高まったら)・・・

 壁 を 使って・・・(固体との段階離脱)

横向き の 呼吸 の練習を行い・・・

ビート板 を 使っての・・・

 片手クロール等 の 練習に繋げ・・・

呼吸 を 腕の回しの リズム(指先 が 3回 水に入った時に、、、 かいている 手 が ももに触った時に 呼吸) に プラス キック を強く打ちながら つなげられるように・・・

1回で 上手に 出来る子もいるかもしれませんが・・・

練習 は、、、

習うに 練る!

繰り返し、くりかえし・・・

自分のもの に していきましょう!

(*^^*)


TSR 2004その前・・・  水泳指導演習 ビート板の持ち方!

2020-06-13 18:30:16 | 日記・エッセイ・コラム

私の履歴書  219

いつも・・・

ふくろう で お世話になっている B場さん の お孫さん を・・・
2年ほど前 まで 1年くらいかな?  パーソナル で 月2回 ほど 指導していたことがあります。。

 けいちゃん! 大きくなったろうなぁ?? けのびのポーズ!

兄弟3名・・・  交互に 60分くらいずつ 指導いていましたが、、、

けいちゃん は 内部障害 を ちょっと持っていて・・・

あまり からだ が強くなく、、 スイミングスクール に通えないので、、、

という事が 始める理由でした。。

それでも・・・

この 3兄弟 なかなかの センス の 持ち主 で、、、

月2回ペース で、、、 1年間 で バタフライ は なーんちゃって って感じですが・・・

一応 4泳法 曲がりなりにも 泳げるようになりました。。

子どもの やる気 には・・・

いつも 救われるねぇ。。 (*^^*)

水泳指導演習 シリーズ!

クロール・背泳ぎ の 少年初心指導法 を 書いて 仕上げようと思いましたが・・・

小学校 の 目標種目 は クロールと平泳ぎ ですから、、、

この 2種目 を アップ してみようかな。。

クロールは・・・

カリキュラム№ 6 板キック まで 軽く説明してきたので、、、

 幼児水泳教室指導案   泳ぎだす前に・・・

ビート板の持ち方 です。

学生 の 提示した この ビート板 の持ち方は 正しいです!

いま・・・

子ども達を、、 教える機会(コロナ禍 で しばらく会えていないけれど・・・  ) がありますが、、、

何も言わないと・・・

子ども達は、、 ビート板 の 両わき(サイド) を 持つ子 が多いです。。

それでは・・・

なんで 両サイド では だめなんだろう?

横から・・・

板を握ると、、 強く意識しないと、、、

肘 が 曲がります!!

肘 が 曲がった状態 で キック を練習すると・・・

ビート板 の 位置 より、、、

落ちます。。

板キック という 練習は・・・

全ての泳法 の 練習で出てきます。。

 正しい ビート板 の 持ち方 をすると・・・

ビート板 の 上にのり、、、 真っすぐに伸びます!

これから スイム(4泳法) につながって・・・

腕 を 前に伸ばして いざ・・・

水 を つかもう(キャッチ) としている時・・・
かきはじめよう と している時に・・・

肘 が 先に落ちてしまうと、、、

手 に 力 が入りません!(水に 乗る ことが出来ません。。)

正しく練習する事は・・・

非常に重要なことですよ。。

(*^^*)


TSR 2004その前・・・ 水泳指導演習 螺旋階段指導

2020-06-12 10:47:35 | 日記・エッセイ・コラム

私の履歴書 218

TSR で・・・

水泳指導演習 を 担当している時、、、

対 で、、 幼児水泳教室ゼミ(まだ おいらが 担当していない頃) が 行われていたのですが・・・

下級生 の 悩み として、、

教えている子ども が 進級 出来ない!

という 相談 がありました。。

指導者 としては 深刻 な 悩み だよね。。

当時・・・

幼水 で 採用していたやりかたは、、、

階段指導

1つの こと(技術) が 出来ないと、、 他に 可能性 があっても 他の練習は出来ない!

進級システム の 落とし穴

だよね。。 (;^ω^)

幼水 には 平泳ぎ や バタフライ を指導しているところまではいっていなかったと思うので(おいらたち 萩野組 には そういう子もいたなぁ! これは 積み重ね です。。  みんなよく頑張ったね。。)・・・

進級停滞級は、、、

もぐり & クロール かな??

水の怖い子 は 大きなプール で コーチに 頑張れがんばれ! と 期待と激励 されながら プレッシャー の中で もぐる! って ストレス だよね。。

 段階的指導 は 大事だけれど・・・

他の 水慣れ(あそび) を上手に使って・・・

水 は 楽しいもの!
水 と お友達になる!

という 雰囲気 を 創り出してあげれば・・・      醸しだしてあげれば、、、

いいんじゃないか!

と思います。。

そのためには・・・

一つの教程 に こだわらず・・・

その 練習(顔付け、もぐり、クロール練習) に チャレンジ してみて、、 ひとつ 教程 を落として? 出来る練習 で楽しむ!

ひとつ 上がっては・・・  下がり、、 ひとつ また 上がっては・・・ 下がる。。

という、、、

螺旋階段 のような 指導法 を採用するといい!

 幼児水泳教室指導案

クロール を するには・・・

潜れないと、、、  泳げないからね。。

この 教程 では・・・

ビート板 を 両手 でおさえ、、 その 両腕のあいだに 頭 を全部入れなければ × ですもんね。。 

それが できなきゃ!

となれば・・・

つらいよな。。

なので・・・

波多野システム は、、 背泳ぎ の練習 を クロール と並行して 練習させたんだな。。

水面に 浮いて 手をまわす! あしを動かす!  は 一緒。。

でも・・・

背泳ぎは・・・

顔をつけなくていい!!

 コーチも そばに ついていてくれる! (*^^*)

水泳 は あそび の 勉強!

たのしく 覚えられたら・・・

最高だよね!