goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

少年初心水泳カリキュラム 2-③ 水慣れ もぐり

2025-07-09 07:08:30 | 学問

おいらが・・・

学んだ 波多野 勲 の 水泳カリキュラム を 参考に、、、

現在 平和島公園水泳場 の プールの形状 と 子ども達(指導クラス)に合わせて カリキュラム の 順番をつくっています。。

プールの形状 が オーバーフロー(水面とプールサイド が 同じ高さ)であれば・・・

 こんな姿勢で カリキュラム3 壁キック(この 姿勢の場合は 掛けキック)を行うのが 望ましいでしょう。

この姿勢であれば・・・

固体(プールサイド)に 肘 を 横に曲げ、 開いて 重ねた 手の甲 の 上に 顎 を乗せているので 安定し・・・

自分でつくった キック が からだのゆれ でつくった 飛沫 に 顔 を 濡らすことはありません。。

まだ この 段階 では 顔 に 水がかかる ことが 怖い 子ども が いることを 認識 して プログラム を つくっていかなければなりません!

そして・・・

カリキュラム№ は ひとつ 戻りますが・・・

2-② 水のかけっこ に 引き続いての 水慣れ

 もぐり です!

もぐり は・・・

幼児 の 場合 は 肺胞 が まだ増えている段階(発育発達)なので、、、

水泳教程 の 中に組み込まれていますが・・・

小学生(少年初心)の 場合は・・・

肺胞の数は ほぼ大人 と 変らないので、、、

水慣れ教程 です!

とはいえ・・・

水の怖い子ども は いますので、、、

慎重に 行う必要 が あります。。

第1段階 口まで もぐる!
第2段階 鼻まで もぐる!
第3段階 頭まで もぐる!

出来る、出来ない を しっかり確認 しながら・・・

出来ること

を しっかり 増やしてあげる事!

そして・・・

出来たら 全力 で 褒めること

が、、、

必用です!

おいらは・・・

フグの口(ほっぺた を ふくらませて:この状態にすると・・・ 鼻の内側から 空気の栓 が出来ます)を行い、 鼻までもぐり(もちろん 口まででも良い)・・・

指で 鼻をつままなくても、、、

もぐれる(鼻に水が入らない) 状態を ゆっくり つくり、、、

続いて・・・

カニの泡

口から 小さな泡 を出し 長く もぐれる ように・・・

カニの泡 は 少しずつ 空気を体外 に出す 練習ですので、、、

大きな泡 では ダメです!

子ども達と たのしく 会話しながら 練習してください。。

(*^^*)

それが 水慣れ です!

それが 出来れば・・・

頭まで もぐって、、、

水中じゃんけん 等 で 遊んでください!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。