goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

TSR 2004その前・・・ 水泳指導演習 重心の問題

2020-06-11 10:57:36 | 日記・エッセイ・コラム

さて・・・

今日のテーマ は、、、

波多野 勲 の 考える 人 が 泳げない理由 その4! です。。

重心の問題!!

陸上生活 で 重心 って どこにあるか? 考えたことありますか??

だいたい・・・   おへそ周辺 ですね。。(へそ下三寸 なんて 表現もあります。。 )

なので、、、

人は 立っている時に、、 前にも、横にも、後ろにも 倒れず、、 真っすぐに立っていることが出来ます!

水泳で言うと・・・

シーソー を 思い浮かべて頂いて、、、

支点 が 中央 にあれば いわゆる 安定 という 感じになり・・・

シーソー は 陸地 と 並行 に保たれているんですが・・・

水面に・・・

けのび で 真っすぐ 伸びた と 想像してみてください。。

さぁ? しばらくすると・・・

頭の方から沈みますか?   あしの方から沈みますか??

頭 は けっこう重くて 5kくらい あるんですが・・・
下半身の 筋量 の問題もあるのかな。。 あしの方から 沈んでいきます。。

いわゆる 浮心(陸上で言う 重心) は・・・

鳩尾 にある と言われています。。 
シーソー の 頭方向 が上がり、、  あし方向 は下がる ということですね。。

 上向きだと・・・ おしりが沈み、 あしの方から落ちていきます。。

波多野先生 の 指導カリキュラム は・・・

背泳ぎ系の練習 を クロールの練習 と合わせて行っていきます。。

上を向いて キック する練習が出来れば・・・

呼吸筋(泳げない理由 3) の 問題 もクリアー 出来る!

重心(浮心) の 問題に関しては・・・

波多野先生 考案 の ヘルパー を つけて練習する事で 解決 に導いていきます。。

ヘルパー を おへそ周りに つけること によって・・・

鳩尾(みぞおち)付近にある 浮心 を おへそ 近く に移動させて からだ を安定させる! ということです。。

上記 絵 の (よい例) に 姿勢 を持っていければ・・・

あとは、、、

キック の力を付けることによって(波動性リズム)・・・

浮揚力(浮く力;ヘルパー + 進む力;キック力) が 養成されます!

さすれば・・・

あとは、、 水泳技術 の 向上 を目指すだけ! となります。。

尚且つ・・・

ヘルパー が ついていれば、、 顔 を あげて キック の練習 が出来るので・・・
上記絵 の下側 丸ヘルパー を 3個 つけると(1個 1.3kの浮く力があります!) 3.9k の浮力 になります! これは だいたい 頭 の重さ に近づきます! そして ビート板(波多野先生考案 ビート版 も 4kの浮力があります!)を使えば、、 板キック でも 頭5k の浮力クリアー です。。 そこに キックの力 を加えれば 浮揚力 向上です。。

顔をあげて・・・
呼吸 をしながら 泳げない理由3 呼吸筋 と 理由4 重心の問題 を クリアー 出来ることになります。。

そこから・・・

泳力(浮揚力)が上がるに従って・・・

ヘルパー3個 から 1個ずつ 的確に減らしていけば、、 固体(ヘルパー)との段階離脱(泳げない理由1)にもつながっていきます。。

が・・・

ヘルパー を 用意出来る方は、、 正しく使っていただいて、、、

ヘルパー のない場合(世の中の スイミングスクール は ほぼ これでしょう。。)

 板けのび・・・

から はじめて いくのが 泳げるようになる 方程式 となります。。

ということで・・・

ヘルパー が あれば 徐々に 顔 をつけられるようになればいいのですが、、、

ない場合・・・

顔をつけられるようになる(もぐり)! は 必須 となります。。

 けのび が 出来るように なれば・・・

短い距離 から キック(けのびキック;面かぶりキック) を はじめ、、、

浮揚力(浮く力;水面での姿勢 + 進む力;キック力) を 養成していく という 流れ になります。。

その後は・・・

大きく違いはないと思います。。

コーチング(指導法) に 問題 がなければ! ですが。。 

コーチング は 難しですよ。。

少年初心(クロール&背泳ぎ 完泳) まで もうちょっと・・・

お付き合いください。。

<(_ _)>


TSR 2004その前・・・  水泳指導演習 呼吸筋!

2020-06-10 15:46:42 | 日記・エッセイ・コラム

人 が 泳げない理由 を・・・

師匠 波多野 勲 の 理論 から・・・

水泳の コーチング に 活かせるように、、、

水泳指導演習(2000年~2004年)、 幼児水泳教室ゼミ(2005年~2011年) の 授業 にて 学生たちに 指導してきました。。

子どもに 直接あたる 指導法 の 勉強 は・・・

率先して行いますが、、、

こういう 理(ことわり) の 勉強 は 若い衆 は苦手です。。

しかし・・・

目の前の 子ども達 が なぜ? 水を怖がるのか?? は・・・

多様的・多角的に・・・

考える 引き出し を 持っていること が重要です。。

それが・・・

学問 としての 水泳 です!

 カリキュラム№3 肘かけキック! は 顔 を上げてキックします!

カリキュラム№1 腰かけキック
カリキュラム№2 水のかけっこ
カリキュラム№3 肘かけキック
カリキュラム№4 もぐり
カリキュラム№5 壁キック(顔上げ・面かぶり;顔上げは、顎を水につけて、 面かぶりは、顔を水につけて、キックします。)
カリキュラム№6 板キック(顔上げ・面かぶり)

水慣れ の 練習 を含め・・・

この・・・

順番には 意味 があります!!

固体との段階離脱??

よく 覚えていたね。。

それも あります。。 (*^^*)

もう一つ 理由があります!

呼吸筋 です。。

肺 は 水より 比重 が軽いです!

なので・・・

水に 入ると、、 肺 は 肋骨(胸郭) を上に引き上げます。。

息を 大きく吸い込むと・・・

肺 は 大きな浮袋 に なるくらいです。。(初心背泳ぎの スタート は 息を吸い込んで 浮いてスタートする!)

 大きく息を吸い込んで・・・ 頭を支えて 潜らないように導きます。。

まぁ・・・

それは 後ほど・・・ として、、

プールに入ると・・・ 肺 は 息を吸い込むと 胸郭 の中で 浮き上がり 胸郭 が 下がらなくなります。。

陸上では・・・
息を 吐きだす ことで、、 重力 で 胸郭が下がり、、 自然に肺を押し下げます。。

しかし・・・

水の中では、、 しっかり 息を力強く吐きださないと 陸上との違いから 苦しくなります。。

なので・・・

すぐに 水泳の呼吸の練習(最初の教程 が クロール というところが 多いので、、 もぐり、呼吸練習 は 必須 です!)に 入ってしまうと・・・

なんだかわからないけれど・・・

苦しいのです。。(なので・・・ クロール を泳いでいて 呼吸動作 が出来ているのに なぜか苦しい? という方もいます。。 そういう場合は、、 しっかり 水のなかで 息を吐く 練習 をさせていくと 落ちつきます!)

それを 取り除くために・・・

顔を 上げた状態で、、、  水に入り からだ を動かす 練習 が必要なのです。。

さすれば・・・

からだ の方が 慣れて、、 呼吸筋(外肋間筋・内肋間筋) が しっかり 動き出します!

そのために・・・

腰かけキック ⇒ 水のかけっこ ⇒ 肘かけキック ⇒ もぐり(バブルス&息止め) ⇒ 壁キック ⇒ 板キック と、、、
進みます。。(顔をあげて 練習する カリキュラム が続きます。。)

もぐり は・・・

バブルス 息を 水の中で 吐く という練習で・・・

呼吸筋 は より 早く水の中での 動き に慣れます!(なので・・・ 子どもは 息止め;肺胞の数を増やすため を行いますが、 成人は バブルス のみの 教程となります。。)

教程の 流れ

には・・・

意味がある!

ということを 理解 して 指導に臨まないと・・・

原因不明 の 泣く子 が増える ということを 覚えておいてください。。


TSR 2004その前・・・ 水泳指導演習 皮膚感覚!

2020-06-09 14:46:46 | 日記・エッセイ・コラム

水泳指導演習

東京スポーツ・レクリエーション専門学校(TSR) にて 2000年4月 ~ 2005年3月 まで 受け持っていた 選択授業 です。。

チャイルド・スポーツ科

幼児教育(幼稚園教諭・保育士) の 資格を目指して・・・  スポーツ指導 出来る 幼児のスペシャリスト を養成する 学科 ですが・・・
5年間 波多野イズム(師匠;波多野勲 の 水泳を学問として捉えてコーチングを行う!)の 知識と技術 を 学生たちと共に学んできました。。

子ども を含め・・・
波多野 勲 は、、 人 が泳げない理由 を 4つ に分けて解説しています。。

その 1つが・・・

昨日 説明した 固体との段階離脱!

いきなり・・・

 泳ぎだす! という ことが怖いのです。。 固体(プールサイド;壁、ビート板)を上手に使い、、 段階的に離れていく! ことが重要です。。

泳げない から・・・

習いに来ているんだから、、、    いきなり は 泳げないけれどね。。(;^ω^)💦

泳げない理由 の 2つ目 は・・・

皮膚感覚 の 問題です!

 今年は・・・

コロナ で プールの授業 あるんかなぁ??

外プール は 水温 が 低い時もまま あります!

足先 つけて、、、    指先付けて、、、     冷てぇ~~!!

では・・・

水に入るのも 嫌 だよね。。

でも・・・

外プール の 場合は、、、

心臓麻痺! なんて 怖さもあります。。

ので・・・

シャワー(水) を 足先 から 手先 と・・・

からだ の 末端から浴びていき・・・

心臓に負担をかけない シャワーの浴び方 をまず行う必要があります!

そして・・・

プールサイド で・・・

 腰かけキック (絵; 幼児水泳教室 指導案 より・・・)

この 学生たち が 考えた 指導案 には・・・

<プールに入る>   として・・・
・ プールに入るときのお約束をしましょう。
  飛び込まない。 赤い台のあるところから入る。 勝手に一人で入らない。
・ プールに入ることに怖がっていたり、抵抗したりする子どもに対しては、始めから水のなかに入ろうとしないで、プールサイド
  に座り水慣れをするとよい。1例をあげると、

① プールサイドに座り、足だけ水のなかに入れる。
  この時、 見るからにお風呂と違って『大きくて』『冷たくて』『深い』というプールへの恐怖心を取り除けるような言葉かけ
  等をするとよい。

② プールに入っているお友達がやっていることを一緒に見ながら、興味を持てる言葉かけをする。

③ ①、② の会話をしながら、おもちゃのショベルやジョーロを使ってさりげなく子どもの膝、もも、おなか に水をかける。
  子どもが水をかけられていることに気づいたら、先生にもかけてもらう。かけてもらったら先生は楽しそうに喜んで肩や背中に
  も水をかけてもらい、同じように喜ぶ。 ・・・

いいねぇ!(*^^*)

そうやって・・・

子ども達は、、 水に親しみ・・・

ルール(飛び込まない、走らない等々) を覚えていくんだね。。

実際・・・

2005年度 から 幼児水泳教室ゼミ 担当になるんだけれど、、、

幼児&小学生低学年 との 関りから・・・

学生たちは、、 良い指導者 の 初めの一歩 を 歩き出します! 目の前に 子ども がいるってのは・・・

ほんと いい勉強になります!

ルールとマナー 水に入るときの やくそく!

水を怖がる子ども への 指導者 としての 行動!

としては・・・

これで 100点です!

おいらが・・・

水泳指導演習 や 2005年からの 幼水(幼児水泳教室ゼミ) で 教えて来たのは、、、

からだ の 仕組み です!

飛び込まない!

は 危険防止 の 約束(ルール) ですが・・・

水に 入るときは・・・

カリキュラム№1 の 腰かけキック のあとは、、、

どぼん! と 水のなかに入る方がいいのです!

皮膚には・・・

痛点(痛みを感じる)、 圧点(押されている圧力を感じる)、 温点(熱い!を感じる)、 冷点(冷たい!を感じる) が 点在しています!

水は冷たい!!

との 思い込み が 特に泳げない子(お風呂とは違うもんね!) は あります。。

 そんなところにゃ

入りたくないね!! 

だからこそ・・・

一気に どぼん!! と入るのです。。

4つの 感覚点(痛、圧、冷、温) が 一気に脳へ・・・

信号を送り、、、  

脳が 混乱します! 

ゆっくり入ると・・・

冷たいつめたい!

と・・・

思って入るので、、、

冷点 が 強く 反応して・・・

脳が 嫌がります。。

これが 泳げない(水が嫌だ!) の 2つ目の 問題です。。

要は・・・

脳をごまかす!

楽しみながら プール に入れれば 大丈夫だね。。


TSR 2004その前・・・  水泳指導演習 固体との段階離脱

2020-06-08 10:53:07 | 日記・エッセイ・コラム

 さぁ・・・ 今日の仕事 は、、、

ブログ更新! 

金八先生 歴代 テーマ曲 を 聞きながら・・・

教え子たち の (*^^*) を 思い浮かべながら・・・

書くぞぉ~ (^^)/

この シリーズ の目的は・・・

幼児 & 少年初心(クロール・背泳ぎ)を解説していきます。。

さぁ・・・

昨日、、  ちょっと イメージ がつきにくかったかも 知れないけれど(おいらの 説明不足 だな。。 )、、、

初めに水泳ありき

を解説しました。。

要は・・・

水泳(クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ)の 完成形 を 知り、、、

いま を 観なさい!(子ども達を 導き・観察しろ!)

ってことです。。

さぁ・・・

今日は、、、

なぜ?     人 は 泳げないのか??

その 理由は・・・    4つ あります。。

① 固体との段階離脱

カリキュラム(練習科目)№ 1  腰かけキック

 この 解説は しましたね。。 覚えていますか??

ペンフィールド! お尻 は 神経 はたくさん通っていないけれど・・・

大きくて安定しています!

水に触れながら 腰掛ける ことで 人(子ども達) は 安心します!(固体との接触 大!)

そこに・・・

手のひら(神経 がたくさん通っている!) を お尻の横に 置き、、 水のなかに入っている という 錯覚 を 脳に起こすことで・・・

彼らは 水に もう 入っているんです!!

次に・・・

カリキュラム№ 2    水のかけっこ! (水慣れ)

さぁ・・・   ゆっくり 水のなかに入ってごらん! そして、、 コーチとみんなで 水のかけっこ! だぁ。。 (*^^*)
みんな は コーチに思いっきり 水をかけてください! コーチ も みんなに たくさん 水をかけるぞぉ!!
ただし、、  やめーーー! って コーチ が言ったら、、 水のかけっこ は おわり! そのあと、、 ハエみたいに 顔 を こすらないで、、  ギューっ パッ! と 目を強くつむって パッ と開く を行って 目の周りに水 をとってください。。

ここで・・・

水の 苦手な子 を 観察しながら・・・
コーチ は 天井高く 水 を 上げ、、  子ども達の 顔 に 水がかからないようにすること。。

固体との段階離脱 としては・・・

シャワー で 対応 する という 方法 もあります。。

カリキュラム№ 3    ひじ掛けキック

 この 絵 は正しいね。。

肘 を広げ・・・  プールサイド に 乗せて(固体との接触 大) 安定させて こころ は 安心! なおかつ・・・
顔(頭) は 重ねた手の甲の上 に 乗せていくので、、、  基本 陸の上 になります。。 だから 安心!!

それでも・・・

肩から足先 は 水のなか! そこで・・・
水の中 での からだ の 使い方 を からだ が 学ぶんです。。(姿勢; 水面に合わせられる 力、 キック; 波動性のリズム を引き出す 補助!)

その 2点から・・・

上の 腰かけキック に 載っている お腹まで プールサイド に乗せる 壁キック は 必要ない!

と 先生 は考えます。。

ひじ掛けキック の 安定感(心も含め) と 用具 として ヘルパー(腰に巻く 浮き具) を使うとなれば そもそも 必要ないし、、 私は この方法 を 幼児初心 において ヘルパー がなくても 使いません。。

カリキュラム№ 4   もぐり

 段階的に・・・

フグの口(ほっぺた を ふくらませる) と カニの泡(口から 小さな泡 を出す) を使って・・・
第一段階 口まで!  第二段階 鼻まで!  第三段階 頭まで!(目やおでこ が 間に入ってもよし。。) で 潜っていきます。。

行いながら・・・  子ども達を観察し、、 潜れない子 は そっと 近く により、、 無理しなくていいんだよ。。 ちょっとずついこうね! と 小さな声 で 語り掛けます。。

もちろん・・・ 出来ない子 に 無理して もぐり を強制する必要はありません!

少しずつ で いいんです。。

先生 は こうします!・・・

みんなぁ! お手て と 腕 を使って 大きな 池 を つくってごらん! と言って、、 子ども達と水面に 池 をつくります。。
さぁ~~て その 池 の なか に 何 が 見えるかな?

あしーー (*^^*)  すねげーーー (*^^*)

ってな 現実的な 回答 も あります。。

いやいや・・・   コーチ は 大きな くじら が見えるなぁ!

ってやると、、、

子ども達は 想像力 を 発揮して・・・

イルカぁ! たこぉーーー! サメーーー!!  というように 色々な 生物 が見えてきます。。

そうなってきたら・・・

よーーーし! じゃあ 水にもぐって みてみよう!

あっぷっぷ!!

てな 感じで 芝居っけ たっぷり に 行うと・・・

子ども達は もぐる 切っ掛け をつくり、、  出来るようになってきます。。

プログラム№ 5   壁キック

 壁キック & 補助

プールサイド に 手のひら(神経のたくさん通っている)だけ 乗せる(脳に錯覚をおこさせる)ことで 安定 させて(壁;固体に触れているという 安心感)、、 肩まで入り、、 顎を水につけ・・・

壁キック を 行います!(もも の 下 を 指先で支え・・・ けり上げ を手伝うことで 波動性のリズム を覚えていきます!)

カリキュラム№ 6    板キック

 コーチが 前に立って・・・

子ども達は 不安定ながらも・・・

ビート板 という 固体 を 持ち(安定)、、 コーチ が 目の前にいる 安心した状態で・・・

壁キック で 覚えた 進む力(浮揚力) を 使って・・・

水の上 を キックの力 で 進んでいきます! (自信)

このように・・・

腰かけキック(最大安定;固体との接触) ~ ひじ掛けキック(水に上半身から足まで入れて・・・ 呼吸は安定して出来る 固体との接触 中) ~ 壁キック(腕も 水のなか だが、、 固体に手のひら を乗せて 安心させてキック 固体との接触 小) ~ 板キック(固体;板 が不安定ながら・・・ 行っていることは 壁キック までの安定した練習と同様) を 補助(コーチ)がつきながら行っていく。。

いわゆる・・・

固体との段階離脱

によって、、、

不安 の解消 につながり・・・

泳げるようになる はじめの一歩 を 踏み出していきます。。


TSR 2004 その前・・・ 水泳指導演習 初めに水泳ありき!

2020-06-07 18:20:40 | 日記・エッセイ・コラム

おいらの コーチング は・・・

偉大なるマンネリ!

って、、、

自分では 呼んでいます。。 

対象者 に 合わせて となりますが・・・

はじめの一歩 としての 出だし(スタート) は、、、

だいたい 同じパターン から 始まります。。

それでも・・・

子ども達は、、、

またやるのぉ~!

なんて 言いませんよ。。 

嬉々としています(ように 見えます。。)!!

出だしは・・・

腰かけキック!(昨日 内容は説明しましたね。。)

 膝を曲げないように!!

という 表現 を・・・

学生も、、、  スイミングスクール の コーチ も することがあります。。

 クロールのキック の 動き です!(波動性リズム)

どうですか??

膝・・・

伸びたまま ですか??

下へ 向かって ける 時は、、、

膝が 曲がります!

ただし・・・

けり終わりは 膝が伸びるまで けり切ります!!

水泳 の 本来の動き

を 意識 して 初心者 のうちから 練習する必要があります。。

それこそが・・・

初めに水泳ありき!

膝 が 伸びた状態 での 腰かけキック から 入り・・・

そのイメージ で 子ども達が キック を始めると、、、

棒キック!

棒が 上下しているような キック になることもあります。。

腰かけキック が 終わると・・・

水のなかに入り、、、

水のかけっこ! (*^^*)

そして・・・

顔を上げての 壁 を使った ひじ掛けキック!

 ひじ掛けキック!

そして・・・

フグの口!   カニの泡!!

もぐりの教程に 入っていきます。。