2月15日(月)の今日は、天気予報通り昼前には雨が降り出し、寒い1日となりました。
今日は、昨日山頂からの富士山景色を楽しみに訪れた熱海の玄岳山歩で撮影した写真をアップします。
残念ながら土曜日の天気を引きずってどんよりとした天気で富士山は雲の中でしたが、思っても見なかった雪が登山道に積もっており、天気が回復し青空も覗き始めた玄岳の798mの山頂付近は樹氷が歓迎してくれ、雪景色の展望を楽しむことが出来訪れた甲斐がありました。
①雪の積もった竹林の下の登山道

②青空も覗いてきた木々の下の雪道登山道

③登山道道中の展望広場よりの熱海市街・真鶴半島方面の展望

④松の葉が白い花に変身

⑤青空に映える白い樹氷

⑥青空が広がるうっすら雪化粧の玄岳山頂付近

⑦昇りながら眺める玄岳山付近頂より臨む伊豆スカイラインと箱根の山々

⑧雪で白くなった玄岳山頂の看板

⑨玄岳山頂より臨む雲に隠れた富士山

⑩玄岳山頂より臨む沼津アルプス

⑪玄岳山頂より臨む東伊豆方面の展望

⑫下りながら眺める玄岳山付近頂より臨む伊豆スカイラインと箱根の山々
<撮影データ>
撮影月日:2010年2月14日(日)
撮影場所:玄岳ハイキングコース入口BS~玄岳:静岡県熱海市
<おまけの写真> 天気が良い時の2月の玄岳山頂よりの富士山展望

⑬2004年2月8日の富士山 パラグライダーの歓迎

⑭2007年2月4日の富士山
今日は、昨日山頂からの富士山景色を楽しみに訪れた熱海の玄岳山歩で撮影した写真をアップします。
残念ながら土曜日の天気を引きずってどんよりとした天気で富士山は雲の中でしたが、思っても見なかった雪が登山道に積もっており、天気が回復し青空も覗き始めた玄岳の798mの山頂付近は樹氷が歓迎してくれ、雪景色の展望を楽しむことが出来訪れた甲斐がありました。

①雪の積もった竹林の下の登山道

②青空も覗いてきた木々の下の雪道登山道

③登山道道中の展望広場よりの熱海市街・真鶴半島方面の展望

④松の葉が白い花に変身

⑤青空に映える白い樹氷

⑥青空が広がるうっすら雪化粧の玄岳山頂付近

⑦昇りながら眺める玄岳山付近頂より臨む伊豆スカイラインと箱根の山々

⑧雪で白くなった玄岳山頂の看板

⑨玄岳山頂より臨む雲に隠れた富士山

⑩玄岳山頂より臨む沼津アルプス

⑪玄岳山頂より臨む東伊豆方面の展望

⑫下りながら眺める玄岳山付近頂より臨む伊豆スカイラインと箱根の山々
<撮影データ>
撮影月日:2010年2月14日(日)
撮影場所:玄岳ハイキングコース入口BS~玄岳:静岡県熱海市
<おまけの写真> 天気が良い時の2月の玄岳山頂よりの富士山展望

⑬2004年2月8日の富士山 パラグライダーの歓迎

⑭2007年2月4日の富士山
やはり標高があるからこその風景なのでしょう。
風があったようで、おっしゃるように樹氷になって、チラリとした「エビの尻尾」が見えますね。
晴天で雪景色が冴え冴えとしてサワヤカです!
こちらの初冬のような景色です・・。
まぁ~伊豆と言いますと「温暖」というイメージですが
山では、積雪! 樹氷まで見る事が出来るのですね!
青空に映える樹氷 素晴らしいです!
美しくて、見とれてしまいました。。。
いやぁ~~自然って すごいですね!
有り難うございました!!
michioarukuさん 私、リンクさせて頂いていたつもりでしたが
まだだった事に 今気づきました。。。
これから、私のブログに こちらのリンク はらせて頂きます。
これからも、どうぞ、よろしくお願い申し上げます^^
いつもまりあさんのブログで雪景色の写真を羨ましく見ていましたが、玄岳で雪景色を五官で楽しむことが出来、富士山はお預けとなりましたが、言うこと無しでした。
ブログのリンクありがとうございます。
すばらしくきれいな樹氷撮影もみごとです
山頂の看板も白くなってますね
寒かったでしょう
麓の登山道から積雪があり、登るに従いてんきもよくなり、山頂付近では綺麗な樹氷が歓迎してくれ言うこと無しでした。
いつもより風が弱くて、日も照っていたんで、思ったより寒くありませんでした。
別世界の様子に うっとりです。
東京も まだ 雪がちらついたりして
寒い日々ですが これでも 例年よりも
暖かな冬とか?
あの 太平洋側の 青空の冬が 何処へ? です。
しかも、山の上のほうだけの積雪の風景、とても見事です。
今朝富士市でも北側は雪が降ったようですが、海岸側は冷たい雨が降っただけでした。
東京のほうは雪が降るようですね。