goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイラル通り八丁目

自由気ままに暮らしちゅう!

弁当男子-南瓜そぼろ弁当

2009年12月18日 | 厨房男子



南瓜そぼろ弁当

・かぼちゃのそぼろ
 かぼちゃを5~8mmくらいの厚みに切って食べやすい大きさにカット
 お鍋に水を入れ10分ほど煮ます
 ヨウジがスッと通れば出来上がりです

 茹でている間にそぼろを作りましょう!
 合びきミンチ80~100gを炒めます、ミンチがぽろぽろしてきたら
 お酒・大1をふり入れ、水150cc加えます
 煮立ってきたらアクが出てきますので丁寧にとります
  
 そこへ、みそ・大1と砂糖・大1/2
しょうゆ・小1/2にすった生姜・小1/2を入れて
 5~6分煮ます

 あとは水溶き片栗を入れてとろみをつければ出来上がりです

 水気をきったかぼちゃと絡めれば完成です

・ちくわinえだまめ
 ちくわにえだまめを詰めただけです

・玉子焼き
 普通の玉子焼きです、ちょっと甘めです!(性格どおり・・・)
 嫁さんにハズイから「やめてくりー!」と言われたハート型です
 厚焼き作って斜めにカット、そのひとつを反転させてくっつけた
 定番の作り方です

・サツマイモ 
 昨日の残り物、炊飯器でお米と一緒に炊きました

・ちゃふく豆
 コープこうべの製品です

厨房男子-スキムミルク煮

2009年12月13日 | 厨房男子



スキムミルク煮

スキムミルクを使った野菜の煮込みです(2~3人分)

白菜3~4枚(食べやすい大きさに切ってください)
ニンジン半分(短時間で作るので薄切りにします)
ジャガイモなどを入れる場合はレンチンするか下茹でしておいてください
後は好みで枝豆、いんげん、ブロッコリーなど余っている野菜を使いましょう

野菜だけじゃ物足りないので・・・ベーコンやソーセージなど塩味の利いたものを
入れましょう

お鍋に100ccのお湯と固形スープの素(300mlで1個のタイプ)を入れます
そこへ材料をすべて入れコトコト煮ます
軟らかくなったら100ccのお湯にスキムミルク・大2を溶かして
お鍋に入れ、またコトコト煮ます

ころあいを見て水溶き片栗粉を入れてとろみをつければ完成です!

約20分ほどで出来る簡単煮込みです

応用としてロールキャベツ、鮭のムニエル、ペンネ、スパゲッティ、ソーセージ
ツナ(ツナはオイルや汁気をきってください)などを入れると
手抜きとは思えない一品になりますよ!

塩を使っていませんが塩味の食材を使えば塩が足らないと感じませんので塩を控えている方には
いいかも!

弁当男子-海老チリ弁当

2009年12月11日 | 厨房男子



海老チリ弁当

・海老チリ
 卵白を使わずに作っています

 海老に下味をつけます・・・
 (A)生姜・ニンニクをすりおろします・少々
   酒・大1
   塩・少々

 (A)にせわたを取った海老(10匹ほど)を漬け込みます
  
 合わせ調味料を作ります・・・
 (B)水・1/4カップ
   ケチャップ・大4
   砂糖・大1
   しょうゆ・大1
   塩小・1/2
   片栗粉・大1

  (C)ニンニクのみじん切り(包丁を寝かせて上から手で押さえて潰します)
     白ネギみじん切り・大2ほど(なければ玉ねぎでもいい)
     豆板醤・小1 
     お酒・大1(あれば紹興酒)

 サラダオイルをひいたフライパンに(C)をいれ軽く炒めます
 そこへ漬け込んでおいた海老をいれ再度炒めます
 海老の色が変わったら(B)を加え、とろみが付いたらゴマ油を香り付けに
 少しまわしいれて出来上がりです!

・こふきいも
 ジャガイモを茹でるときに顆粒コンソメを少し加えるといいですよ
 火を止める1分ほど前にパプリカを入れます
 後はお湯を捨て、軽く炒り水気をとばしコショウを軽くふれば出来上がりです

・シュウマイのフライ
 枝豆の下にあるので見えにくいですが・・・
 シュウマイに天ぷら粉(小麦粉でもいい)をつけパン粉をまぶして油で揚げています

・レタス、ミニトマト、枝豆

弁当男子-チキン竜田弁当

2009年12月05日 | 厨房男子



チキン竜田弁当

・竜田揚げ
 鶏モモ肉に下味をつけるためのタレを作ります
 鶏モモ肉1~1枚半の割合です

 漬けダレ・・・・・・
 しょうゆ・大1
 酒・大1
 にんにく(すりおろし)1/2~1個
 豆板醤・小1~1/2
 ゴマ油・小1

 鶏モモ肉を食べやすい大きさに切って
 タレを加えて軽くもみ込み15~20分ほど漬けおきます

 漬けおいた鶏肉の水気をキッチンペーパーでふき
 片栗粉をまんべんなくまぶします

 後は油でカリッと揚げれば出来上がりです

・じゃがいもとひじきの煮物
 ひじきは水で戻しておきます
 ジャガイモは2個くらい
 皮をむいて食べやすい大きさに切ります
 あぶら揚げは半分使い、5mmほどの幅に切ります

煮汁の割合・・・・・・
だし汁・1カップ  
 しょうゆ・大1
 酒・大1
 さとう・大1
 みりん・大1

 お鍋にじゃがいも、ひじき、あぶら揚げを入れて炒めます
 油が全体に混ざったら煮汁を加えます
 10~15分ジャガイモに串がスッと通れば出来上がりです
 最後に茹でておいた、枝豆を加えれば完成です

・餃子の皮+チーズ
 とろけるチーズを餃子の皮で包んでカリッと油で揚げれば出来上がり
 
・口直しのきんとき豆
・キャベツとミニトマト

弁当男子-鮭弁当

2009年12月01日 | 厨房男子



鮭弁当

・鮭
 焼いただけですー

・玉子焼き
 カニカマを入れた玉子焼きです
 さとう・だし汁に青ネギを入れています
 カニカマは一度焼くと美味しいです

・シュウマイ
 冷凍シュウマイなので飾りが無く寂しいので
 ミックスベジタブルのニンジンピーマンをのせました
 コーンもいいですね

・さといもとホウレン草(さといも3個くらい)
 茹でたさといもとみじん切りにした玉ねぎ・大1/2くらいと
 豆板醤を少々入れて潰しながら混ぜます
 ある程度潰れたら酢・大1/2とゴマ油(香り付け程度)と
 しょう油・小1/2を入れて混ぜます
 味がなじんだら、茹でたホウレン草を加えて出来上がりです

弁当男子-ハンバーグ弁当

2009年11月29日 | 厨房男子



ハンバーグ弁当

・ハンバーグ
 一般的なハンバーグの作り方と同じで玉ねぎ、ミンチ、パン粉
 そしてハンバーグと言えばこれ!ナツメグ!!
 これを入れなきゃ美味しくないもんねー
 僕はこれに、パルメザンチーズも加えます、後は手でこねこね!ですね
 
 ソース
 とんかつソース・大1
 ウスターソース・大2
 ケチャップ・大4
 しょうゆ・大1/2

 これらをハンバーグを焼いたフライパン(フライパンに残った余分な油をふき取ってから)に
 入れ軽く煮詰めます

・玉子の餃子の皮包み
 餃子の皮を使って入れ物を作ります、中に茹でたミックスベジタブルと
 カニカマを入れます銀杏や枝豆などもいいでしょう!

 少し油を塗ったアルミカップに先ほどの餃子の皮で作った入れ物を並べて入れ
 (入れ物の型崩れを防ぐために)
 溶いた玉子を流し入れ、暖めておいたオーブントースターに入れます
 玉子が固まれば出来上がりです!

・ホウレン草とトマトのにんにく炒め
 オリーブオイルにみじん切りのにんにく(包丁で潰した方がいい)と
 タカノツメ半分を入れ弱火で炒め香りがたったら
 ホウレン草とミニトマトを加え炒めます
 塩コショウで味を調えたら出来上がり

弁当男子-照焼きチキン弁当

2009年11月28日 | 厨房男子



てりやきチキン弁当

・てりやきチキン
 鶏のモモ肉にフォークで皮の方から数箇所突き刺して
 火の通りを良くします
 両面を塩、コショウしてしばらく置いておきます
 次に小麦粉をまぶし軽くはたいて余分な小麦粉を落とします
 
 焼くときは皮面から焼きます、そのまま放っておくと
 丸まってきますので、フライ返しなどでおさえながら
 焼くといいでしょう!
 カリッと焦げ目がついたら裏返してお酒大1を入れ
 ふたをして、5~6分ゆっくり焼きます

 焼きあがったらお肉を取り出し、食べやすい大きさにカットします
 
 さあ!てりやきソースを作りましょう
 フライパンに残った余分な油をキッチンペーパーなどでふき取ります
 
 しょう油・大1
 さとう・大1
 みりん・大1
 お酒・大1・・・・これらをフライパンに入れます

 軽く煮立ったら先ほどカットしたお肉をフライパンに戻して
 絡めれば出来上がりです

・玉子焼き
 オードブルなどに使う定番の卵の飾り切りです
 今回は入れませんでしたが中心のガク部分にニンジンやキュウリなどを
 入れて巻くとカワイイですね!
 これはハムなどにも応用が利くので、クリスマスパーティなどで活躍
 しそうです

・ポテトサラダ
 メークイン2個を適当な大きさにカットして10~15くらい茹でます
 
 茹であがったら、サラダオイル・1と酢・大1と
 玉ねぎのみじん切り(塩をふって水出ししておいたもの)を混ぜ合わせ
 冷めないうちにジャガイモを潰しながらこれを加えていきます
 (フレンチドレッシングでもいいよー)
 僕はこのときに砂糖・大1/2も加え混ぜます

 マヨネーズは冷ましてから加えます、具はお好みで入れてください

・ブロッコリー+チーズ
 アルミカップにブロッコリーととろけるチーズをいれ
 オーブントースターで暖めます、チーズが溶ければOKです

弁当男子-トンカツ弁当

2009年11月25日 | 厨房男子



トンカツ弁当

・トンカツはヘレ肉です(関西はヒレをヘレと言います)
 トンカツソースには白ゴマを入れてます
 下にキャベツの千切りを敷いています
 
・ニンジンのグラッセ
 面取りしたニンジンを鍋に入れひたひたになるくらいの水を入れます
 さとう・大1とバター(マーガリンでもいいけどここはやっぱバターでしょう)大1
 の割合で煮詰めて(10~15分程度)いきます

・スクランブルエッグ
 卵1個に牛乳:大1・さとう:大1/2にミニトマト2個適当な大きさにカットして
 パセリを入れて混ぜ合わせます
 スクランブルエッグは菜箸ではなく木ベラでかき混ぜます
 箸でかき混ぜると、いり卵になってしまうので必ずヘラで!
 後は固まってきたかなと思ったときに火を止め余熱で固めます
 これさえ守れば失敗することはありません

・ナチュラルカットのフライドポテトです

 今日は息子の弁当でした

弁当男子・コロッケ弁当

2009年11月23日 | 厨房男子


コロッケ弁当

・コロッケを揚げて、とろけるチーズとパセリをのせて
 オーブントースターに入れチーズがとろければ出来上がり

・にんじん、いんげん、ベーコンを塩少々、コショウ、※ウェイパァーで
 味付けしています(白ゴマをふってもいいと思います)

・マカロニサラダ(マカロニ40~50g)は記載の時間通り(塩を入れるのお忘れなく)
 茹でた後冷めないうちにサラダオイル1と酢1(フレンチドレシングでもいい)
 みじん切りのタマネギ・小1、さとう・大1/2を混ぜ合わせたものを絡める
 さとうは必ず入れましょう!
 具はお好みで!
 今回はミックスベジタブルにゆで卵半分をつぶしたものを混ぜています
 そして時間を置いて、あら熱が冷めたころにマヨネーズを入れ混ぜます
 味がたらなければ塩少々入れ最後にコショウで味をととのえて出来上がり!
 
 ポテトサラダもそうだけど、コツは砂糖と冷ましてからマヨネーズを加える
 ことですね

・ゆで卵はお弁当に入れるのでハードボイルドにしました

 ※ウェイパァー(味覇と書いてウェイパァーと読みます)
  あると便利な中華スープの素です
  3~4人家族なら250gのものが、おススメです
  チャーハンによし!餃子の具に混ぜるもよし!
  ラーメンのスープにもよし!の万能中華調味料です!


弁当男子・肉団子弁当

2009年11月22日 | 厨房男子



料理はそこそこ出来るのですが、ことお弁当になると難しい!
何度か作ったものの満足のいくものは出来んかったな~
お弁当だと得意な汁物系が作れないんですよねー(一部の弁当箱を除いて)
片栗粉を混ぜるとゆう手もありますが・・・

で、お弁当作りのスキルアップのために嫁さんと息子に犠牲になってもらい
ほぼ毎日作っていきたいとおもいます!

さて一回目は・・・肉団子弁当

・肉団子
 今回はいつも作っている中華風よりもケチャップをいれた酢豚に近い
 味付けで作ってみました
 いろどりでパプリカも入れています

 ケチャップ・大1(好みでもう少し入れてもいいかも)
 しょう油・・大1
 さとう・・・大1
 酢・・・・・大1
 ・・・・・・・・の割合で最後に水溶き片栗で仕上げます

・かぼちゃは薄くスライスしていんげんと一緒にかるくレンチンします
 この方が短時間でできます

 後はフライパンでバターとさとう、塩少々加え炒めかぼちゃが柔らかくなったら 
 火を止めかるくしょう油を絡めてできあがり

・ホウレン草・カニカマ・ブラウンマッシュ(きのこ類ならなんでも!)
 シンプルに塩・コショウでいためます
 ピリッと感が欲しければ、始めにタカノツメを炒めてからってのもいいですよ
 
 明日は~何作ろっかな

ゴーヤのしょう油漬け

2007年09月19日 | 厨房男子


沖縄の方よりもよく食べてるんじゃないかと思うくらいゴーヤが好きな僕です



先日、今年はこれで食べ納めかな~と思っていたら、ふーみんが職場の
同僚から獲れすぎたとのことで、たくさんもらってきました・・・
ゴーヤチャンプルーもいいんだけど・・・たまには漬けてみるか~
と言うことで、今回は「ゴーヤのしょう油漬け」にしてみました!

漬け汁(ゴーヤ1本分)
しょう油・・・100cc
酢・・・・・・・100cc
砂糖・・・・・・240g(半分はザラメ)

ゴーヤは種を取り軽く洗い、あまり薄くなりすぎないくらいにスライスします
水気は取っておいてくださいね

ゴーヤは苦いので、湯掻いたり、塩揉みしたりする方もおられるとおもいますが
今回はそのような手間はいりません

作り方はいたって簡単!







その日の夕方にでも食べることはできますが、冷蔵庫で三日ほど寝かせて
おいてください
驚くことに、あの独特の苦味が・・・ない!なくなっているんですよねー

この漬け汁は水気の出にくい野菜なら何でもいけます!
ニンジンやゴボウでもいけますよー!


夏大根サラダとダイエット?

2007年08月08日 | 厨房男子


夏大根を使ったサラダです、というよりも浅漬けですね

使う野菜は

です

カレーにとてもあいます

では、作り方
大根1/2本やニンジン1/2本そしてキュウリ1本は短冊切りにしていきます
ココがポイント!あまり薄くならないように切っていきます

ボウルに砂糖小さじ1と塩小さじ1と1/2を入れよくもんで混ぜ合わせていたら
水分が出てきます
ここへ酢大さじ2を加え、また混ぜ合わせます
そこへ先ほど切った野菜を入れ、また混ぜ合わせていきます

普通に手でよくもむように混ぜ合わせただけでも十分浸かります
午前中に仕上げれば夕食に間に合います
常温でもいいですが夏場は冷蔵庫で冷やせば美味しいです!


好みで昆布や鷹のツメなども入れてもいいでしょう!
砕いたポテトチップやスライスアーモンドでトッピングすれば
洋食にもあいます

タイトルにあるダイエット!なぜ?と思われるでしょう・・・
ご飯を食べる前にこのサラダを食べます、食事前にキャベツをしこたま
食べるダイエットと同じです
そして薄く切らなかったことでよく噛まなければなりません
よく噛むことによって満腹中枢を刺激して、大食いを防げます!
ビタミンも多いし、酢が入っているので夏バテにもいい!
食物繊維も取れます!夏で弱った胃を助けてくれるジアスターゼも多く取れます
この夏食欲が落ちた方にも、おススメですよー!

南蛮漬け

2007年05月31日 | 厨房男子
いつも、ごひいきにしていただいているミキオさんのリクエストにお答えして
南蛮漬けを作ってみました!

まずはレシピ・・・約4人分

小アジ・・・10cmくらいのもの10匹くらい
      頭を落としているものでもいいです
ピーマンかパプリカ・・・1~2個(パプリカだったら半分)
タマネギ・・・半分
ニンジン・・・50~100g(お好みで)

漬け込むための甘酢

しょう油1:砂糖1:酢3くらいを目安にお好みで!+塩少々

鷹のツメ1本を小口切り
(辛いのが苦手なら入れなくてもいいですが、入れたほうが美味です)

ゴマ油少々(風味がでて美味しいですが、好みの分かれるところです)
では作りましょう

アジに小麦粉をまぶし、170度くらいの油で揚げます

ピーマン、パプリカ、ニンジンなどは千切り
タマネギは薄くスライスします

甘酢は混ぜ合わせて、そのままでも使えますが酢のツンとしたのが苦手なら
一煮立ちさせるといいでしょう
この、甘酢の中に先ほどの野菜、アジを入れ小口切りにした鷹のツメも
入れ冷蔵庫で保存します
これで、完成です!カンタンですね~

お昼に作れば夕飯には食べれるでしょう、ですがやっぱ次の日に食べた
ほうが美味です~!!
ミキオさん~ビールの肴に最高っスよ


ドライカレー

2007年03月15日 | 厨房男子
スケジュール上、木曜はいつも忙しい~!なのでいつもお昼は手抜き!!
今回はドライカレーです!
材料を炒めるだけなので要点だけ書きますね
タマネギはみじん切りで、よく炒める
後はミックスベジにスライスマッシュルーム(生の方がいいんだけどネ)
干しブドウ、肉はミンチ(牛でも合挽きでも、お好みで)を使います
今回は買い置きがなかったのでピーマンは入れてないです

一人前で1ブロックのカレールーを使います、包丁で刻んでおいてくださいね
材料とご飯が程よくまざったら、このルーを入れてまた炒めてください

一人前で大さじ1ぐらいのケチャップを真ん中に入れガラムマサラを
そこへふり入れます後は混ぜるだけ

特にカレーパウダーのみ使う方はケチャップにカレーパウダーを入れて
炒めるほうがいいと思います、ご飯によくなじみ食べた時の粉っぽさが
なくなりますよー!

トッピングは、煎り玉子です玉子を溶く時にマヨネーズを入れると
ふんわり感のある煎り玉子が出来ます。
玉子料理に応用が利きますので、オムライス、オムレツ、厚焼き玉子
などにいいですよ!
後、お好み焼きの材料を混ぜ合わせる時にもマヨネーズを入れると
より、ふんわり感が出ますヨ!
カロリーを気にされている方は食べない方が・・・


ホームベカリー

2007年03月13日 | 厨房男子
くぎ煮を作る時にと、おいておいた水あめ・・・しかし今年は不漁のため
数は少ない価格も高い(きょうは1800円でした)でちょい諦めモード
少し残しておいたこの水あめ・・・割り箸に絡めて食べるか、料理に使うか
う~ん一度にたくさん使うには・・・これしかないか(これしか思いつかん)と
苺ジャム作り!
今は便利なホームベーカリーがあり簡単に作れます
わが家は朝食がパンなのでホームベーカリーも3代目、3代目ともなると
多機能になっていて、ぶどうパンはもちろんのこと餅は作れるしと
便利この上ない、そしてジャム作りも

冷凍の苺(500gで145円と安い!)水あめ50g砂糖200g
レモン汁を入れてスイッチON!
1時間で完成!
うちは三温糖を使っていますが問題ないです・・・ちょっと色が濃いだけ
少し冷まし、煮沸したビン(写真は200ccのビンです)に移しかえて
冷蔵庫で保存します
パンはもちろんヨーグルトや紅茶に使っています
カレーに入れてもいいですよ!辛口カレーに入れて使うと
簡単に甘口になります(量はお好みで・・・)
甘口、辛口の二種類のカレーを作ることもないし、辛いのが食べたいのに
子供に合わせて甘口で我慢しているお父さんにもオススメですヨー!