goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイラル通り八丁目

自由気ままに暮らしちゅう!

たまゆら

2012年03月03日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 


たまゆら、なので

舞台は広島県竹原市(実在します)ここに住む
未来に向かって一歩踏み出そうとしている 少女達の物語です

これといった山もなく平凡で淡々と進んでいくストーリーですが
何処にでも いそうな普通の少女達なのでドラマチックな展開よりも
むしろこの方がリアリティがあり自然に引き込まれていきます

この作品の もう一つの主役といってもいい「写真」
この写真がとりまく様々な出来事や人との繋がり
やはり人は写真に様々な思いを込めているのだなって改めて思います

沢渡 楓(さわたり ふう)の父が残してくれたカメラ
「ローライ35S(ドイツ製)」と父の写真

父の思いを知るために 自分も形見のカメラで写真を撮り始めます
ファインダーから見た人や景色の数々、そこから彼女は少しずつ父の思いに
近付いていきます

まったり ほんわか そして写真に興味がある 昔はよく写真を写していたな~
もちろん今も写真が趣味の方には お勧めの作品です

僕のオススメ度は・・・・7.5です

余談・・・・・・・

桜田 麻音(さくらだ まおん)のご両親 このお二人のCVが
古川登志夫さんと平野文さんですが・・・
80年代アニメのお好きな方ならすぐにわかりますよねー

あたるとラムちゃん!そうです「うる星やつら」の名コンビですね!
声を聞いた瞬間「うおー!」って声をあげちゃいましたw

「ローライ」ってどちらかと言うと僕は二眼レフのイメージが強いです
この作品に出てくる「ローライ35S」コンパクトカメラなんだけど
いいフォルムしてますよねー

この「ローライ35S」と同じ様な時期に登場した「ニコンF」が作中で出てきますが
あのフォーカルプレーンシャッターのあのシャッター音いいですねー!
ミラーの「パシャ!」って音いいですねー!
現在のミラーレス一眼でもシャッターを押した時にこの「パシャ!」って音が
するのも 好きな方が多いからでしょうね
ソニーのミラーレス一眼レフはこの音にこだわったらしいです

ところで 僕の愛機は今はもうデジカメになっちゃっていますが
昔はもちろん35mmの一眼レフでした「ニコンF」が欲しかったのですが
とてもじゃないですが子供には買えない!
ですが姉妹機なら何とか貯金すれば買えるだろうと せっせと貯金をして買ったのが
「ニコマート」これでも十分いい写真が(いいのか?w)写せました
今はもう引退して(レストアしたら使えますが)本棚のオブジェ化しとりますーw


 
これがニコマートFTNです
レンズはニッコール28mm
いわゆる広角レンズですね

マリオカート7

2012年02月12日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 

マリオカート7

レースゲームという名の格闘ゲームだ!

今回のマリカー7はそれが、より強く感じるゲームに仕上がっていますねー
(グランプリの場合)
スタートで出遅れても 全く関係ない!ゴールするまで分からない!!
いつも8台、団子状態でゴールになだれ込んで終わります

アイテム(攻撃型)は防御のために持ち続けるよりも 
すぐに使った方がいい場合が多いように思います
マリカーWiiは順位により出現するアイテムは違っていましたが
マリカー7はどの順位に居ても「赤コウラ」「サンダー」など出ますねー

「スーパーこのは」これは使えないなぁ~むしろジャマ!いらない~
アイテムストックできないもん!

様子を見たり 駆け引きしたりのヒマなどない どたばたレースゲーム!
はたしてこんなので面白いのかな・・・

アイテムを使う場所 置く場所 ライバルとの駆け引き!
こんなのがしたいのだけれど~

テクニカルコースが少ないし~コースも結構大味!
今回は僕の好みじゃないので 最近インしてないなぁ~
「ウーフー1と2」のあの裏技(だれでも出来る簡単ウラテク)・・・あれ、されると興ざめ!
なので最近はもっぱらタイムアタックのみ

それと、未だに分からないカイト! どう飛べば一番いいのだろう・・・
 
このゲームに限らず 最近のゲームはオフェンス重視のゲームが多いな~
って思っているのは 僕だけ?

スイートプリキュア

2012年01月29日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 

・・・って プリキュアは魔法少女じゃねえだろー!

スイートプリキュア・・・

ストーリーは全体的にオーソドックスな展開で進みます
(オーソドックスだからダメという意味ではありません)
「絶対にあきらめない!」というコンセプトも受け継がれていて、後半に行くにしたがって
熱いものがこみあがってきます!

ラスボス「ノイズ」CVが中尾隆聖さん!フリーザを彷彿とさせてくれますねー!
思わず「後、何回変身するのだ!」とツッコミいれましたw
中尾隆聖さん・・・僕の中で最強の悪役スターっス!

今作はストーリーと言うより 途中から台詞を変更したのではないかと個人的に感じています
去年の2月スタートで始まったのですが 3月、日本人なら忘れてはいけない3月11日の未曾有の災害
このことがきっかけで台詞が変わったのではないかと 思われるシーンが・・・

「悲しみを切り捨てるのではなく 悲しみとともに歩んでいく」
楽しい事だけではなく悲しいことも両方受け止めて 明日への一歩を踏み出していく
夢や希望がある限り 前に進みます!!そのように感じさせてくれた作品でした

僕のオススメ度は・・・・7です(親子で見て欲しい!と言う意味を込めて)

PS.
さて来週から「スマイルプリキュア」が始まります 
次回作はいきなり5人!「yesプリキュア5」以来の5人やね~
今回は関西弁の子がおるやん!
最近のアニメには関西の子がいるのが あたりまえのようになってきとるw

そしてプリキュアと言えばエンディングのダンス! ダンスと言えば そう、ぽん吉さん!
お昼ごろには アップしていることでしょう(たぶん)これも楽しみの一つw

日本人なら知っておきたい日本文学

2011年10月02日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 

清少納言や紫式部って名前は知っていても 興味がなければ
歴史の時間に習って 試験に出そうな事だけ覚えて はい!サヨナラってのが
一般的でしょうか・・・(つーか僕だけ?)
ちなみに嫁は某女子大の国文科なので ひじょーに詳しい!

入り口は何でもいい 興味を持ってくれたら 深く追求!っていう
パターンの本です なので軽いです あっちゅーまに読めます

この本は作品ではなく人物にポイントをおいて解説してくれています
現代人にあてはめたら こうなるであろう的に漫画で解説してくれています

僕が興味を持ったのは「更級日記」の著者「菅原孝標女 すがわらのたかすえのむすめ」です
しかし昔は女性に対して失礼ですなー 「家」だもんな~女性は一つの道具扱い
だから父親の名前に女を付けただけなのです
ホント失礼しちゃいますね~文化と言ってしまえばそうなんだけど 納得できませんねー

なぜ彼女に興味を持ったかと言うと・・・
現在にたとえるなら「オタ女」源氏物語オタクです
御簾(みす)にこもって妄想一直線!「腐女子」ですw

しかしなんだろう・・・この本読んでると 彼女とってもカワイイ! 萌キャラやー
ってことで「更級日記」勉強しなおしてみます!

興味を引かれた作品や人物があったとしても学生の頃は広く浅くでないと試験など
攻略できませんが 卒業してしまえば、どのような事でも狭く深く追求できます
やっぱ本当の勉強って大人になってからやねぇー

・・・しかし千年経っても人って変わんねぇーなぁー

紹介している人物
清少納言・紫式部・藤原道長・安倍清明・源頼光・菅原孝標女・鴨長明・(吉田)兼好・ヤマトタケル

幻冬舎 著者・蛇蔵&海野凪子 

日本人なら知っておきたい日本文学
ヤマトタケルから兼好まで、人物で読む古典

945円(税込み)

僕のオススメ度は・・・7です

うさぎドロップ

2011年09月25日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 

うさぎドロップ

今年、僕が見たアニメの中でダントツ一位の作品ですねー!
原作を読んだときも いい作品だなぁ~と思っていたのですが アニメはその原作をも超えた
作品に仕上がってるんじゃないのぉ~!!

簡単にストーリーの説明・・・
祖父の訃報を知り実家に戻った「ダイキチ」そこで見知らぬ少女と出会います
聞けばその少女は亡くなった 祖父の隠し子だったのです
しかも実の母も行方知れず・・・

当然のことながら葬儀が終わった後 その少女「りん」の今後についての話し合いが始まります
身内が沢山居るにもかかわらず施設に預けようか・・・となったとき「ダイキチ」が
「おれんち 来るかぁ?」と・・・
そして独身30男「ダイキチさん」と「りんちゃん」の生活が始まります
・・・いわゆる子育て物語です

アニメは「りんちゃん」と出会ってから祖父の一周忌までの約一年間のお話しです
原作のエピソードを踏まえ これを組み替えた構成になっているのですが 
むしろアニメの展開の方が自然じゃないのって感じますね
全体のストーリーとしては盛り上がりも無く平坦ですが 一話々丁寧に作られていて
感慨深いものがありました
毎回 涙腺がゆるんでしまった方いるのでは~?

子育て=犠牲?
仕事は? お金が自由に使えなくなる~ 友達と遊べないやん! 行動範囲が限られてくるよー
もとより自分の時間がなくなる!等々 子育てに関してはマイナーなイメージしか
伴わないのですが・・・
本当にそうなのか?子育ての期間は無駄なことなのか?
このようなテーマを一年間というストーリーの中にこめられています

子供育ての真っ最中 もう子供は独立してしまった方 特に独身男性の方には
ゼヒ、ゼヒ見て頂きたい作品です!!
母性本能ならぬ父性本能が芽生えるかも!!です

そして子育て経験のある方なら「グッ」とくるものがありますよー!
「クレしんのオトナ帝国の逆襲」で涙された男性の方・・・オススメっスよー

ちょこっと原作の感想・・・
原作は前半と後半と全く違う作品になっています
後半は「りんちゃん」が高校生になっているところから始まります
※ページトップのイラストは6歳時の「りんちゃん」と「ロップイヤー」です
 バックのコミック8巻と9巻は高校生の「りんちゃん」と「ダイキチさん」です

原作をご存じない方のためにネタはバラサないでおきますが
僕は後半部分の展開にはちょと納得のいかないところがありますね~
でも結末があれでないと「ダイキチ」が救われないと思われる方がいるのもまた事実でしょうねー
・・・って思うくらい 色々と考えさせてくれた作品でした

なのでアニメの2期はOAして欲しくないのが正直なところです
でも1期のままだと「正子さん」(りんちゃんの実母)ただのネグレクトで終わってしまうから
ちょと可哀そうか・・・いやでもこれも事実か?

いや~しっかし「りんちゃん」カワイイわ~「コウキママ」もええのぉ~って おい!おい!w

先週最終話だったのでレンタルはまだ少し先になるでしょうが
レンタル開始されてらゼヒご覧になってください! 

僕のオススメ度は・・・・9です

PS
「うさドロ」はアニメと実写版がほぼ同時に!という異例の展開でした
実写版のりんちゃんは天才子役と言われている今大活躍の「芦田愛菜ちゃん」ですが
(これには納得!他に演じられる子役はいないでしょう!)
・・・で驚いたのはこのことではなく アニメのりんちゃんの 中の人
「愛菜ちゃん」よりは少しお姉さんの これまた9歳の「松浦愛弓ちゃん」
OA前に ちょと心配してましたが いや~見事に演じきってました
いや~今の子役!みんなスゴイわ! 10年後おそろしいっス!!

ゲストで「芦田愛菜ちゃん」が出てくるかな~と期待してましたが
OP曲を歌っていた「PUFFY」のお二人が登場されてましたねー
サービス!サービス!!とw

しかしこんないい作品なのになんでド深夜OAなの?

海街diary4 帰れないふたり

2011年09月06日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 

吉田秋生さんの海街diaryの最新刊 先月発売してたんですね~ 買い忘れとったー!!
まぁいつもの事ですが・・・

「海街diary4 帰れないふたり」
「陽のあたる坂道」から一年半ぶりか~
気になっていた部分が解決したら、また次 気になる部分が~(あたりまえか!)

ご存じない方のための簡単解説・・・

三姉妹がまだ幼い頃に離婚し 家を出て行ってしまった父の訃報が届きました
当然のことながら 幼かったため父の訃報を聞いても なんの感慨もわかないまま
葬儀に向かいます

そこで出会ったのが 亡き父の娘「すず」いわゆる腹違いの妹です
葬儀後 三姉妹から一緒に暮らさないかと誘われた「すず」は
鎌倉で三人の姉達と暮らすこととなります
新しい生活も始まり「すず」の時間は再び動き始めます・・・


情報量の多いマンガはあまり好きじゃないのですが、台詞の多さが全く気にならない
むしろ台詞の一つ一つが 凄くいいです!
シリアスな部分の台詞 マンガらしいコミカルな台詞 どれをとっても無駄の無い心に響く台詞ばかりです

登場人物の関係性が出来過ぎってところはありますが、これは致し方がないですね~
このほうが 面白いですから!
なので鎌倉といった地域に限定していることに うなずけます

アニメ化して欲しい作品の一つなのですが これは~ちょとムリかなぁ~
背景は全編 水彩画タッチでやって欲しい!
アニメになるとSEが使えるので たとえばセミの鳴き声とかにもこだわって欲しいしなぁ~
あ~僕に有り余る お金があれば 採算ど返ししてでも作りたい~!w

現代のマンガにおいて 背景にある様々な事柄は実にリアルです!
自分が経験したことは 分かるのですがそれ以外の事はどうしているのでしょうか?
やはり小説家の方と同じように 取材を通して作りあげているのでしょうね
今の漫画家さん やはり凄いです!

小学館 フラワーコミックス 吉田秋生さん作 海街diary1~4(各巻530円)

僕のオススメ度は・・・・8です

日常

2011年08月27日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話




それは!



あれ?このキャラどこかで見たような・・・これが初めて見た時の印象でした
そうですよねー!似てますよねー!
「あずまんが」?「ぱにぽに」?って思われた方 多いんじゃないでしょうかね~
「日常系」とゆーか「ほのぼの系」とゆーか このジャンル好きなんでしょう!きっと!

ところで上の絵 阪本さんは登場人物?ん・・・ネコです(しゃべります)
はかせ(8歳)が作った首輪(赤いスカーフ)のおかげで 
しゃべる事ができます
途中カラスに付けてカラスがしゃべってましたねー!
「悪魔でカラス(執事)ですから」って言うのかとおもった~w

好きなジャンルなので期待大で見ていたのですが 正直、面白くない!
面白い時とそうでない時の差が大きすぎて どうもなぁ~
フリは長いわ ボケは長いわで ちょとシツコイ!

でも、第2クールに入ったとたん 何これ?今までのは何だったんと思うくらい
めっちゃ面白いではないですかー!
最初から この調子でやっていれば・・・おしい!

東雲(しののめ)研究所の「なのちゃん(はかせが造ったロボットです)」が時定(ときさだめ)高校に
通うようになって 他のみんなとカラムようになったのが よかったのかな?
第1クールに比べてテンポもいいしね~

そして毎回楽しみにしているのが ED曲が終わった後の予告編です!
予告編は超の付く有名声優さんたちによるナレーションでやっております
これは毎回「おー!」と驚かされますね~

この前 三ツ矢雄二さんがナレーションしてました、めっちゃ久々に声を聞きました~
僕は三ツ矢さんといえばパッと浮かぶのが「タッチの上杉達也」でしょうか・・・
話は脱線しちゃいますが・・・ 
昔の「南」は甲子園に連れて行ってもらってましたが
今の「みなみ」は野球部の皆をマネジメントで連れて行っちゃうんだからスゲー!
やっぱ今の女子は只者ではございません はい!

さてさて「ハルヒ」「らき☆すた」「けいおん!」とヒット作が続きましたが「日常」はどうでしょうかね~
たぶんムリっぽい・・・ような・・・みなさんはどう思われます?

僕のオススメ度は・・・6.5

けいおん!!ライブイベント

2011年08月15日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 

「うんたん うんたん」ファンはこれだけで 分かりますが・・・

「けいおん!」を知らない方のために簡単に説明すると・・・
廃部寸前の軽音楽部 始めは4人で活動 2年から1人入部して
5人となったメンバー
軽音部といいながら 練習はそっちのけで お喋りとケーキと飲み物三昧!
そこでついた グループ名が「放課後ティータイム」HTTともいう
この5人と顧問の先生 友達との楽しい高校生活3年間のお話です!

現在大学に行った彼女達の新シリーズ(原作)が始まっています
これもアニメ化するのかな?ん~して欲しい!!



中の人・・・いわゆる声優さんたちのライブイベントのBDです
左は前回の「横浜アリーナ」でのもの そして今回「さいたまスーパーアリーナ」で
3万人ものファンが集まり開催されました

アニメ2期のOP曲で始まりキャラソンが続き そして・・・「DETH DEVIL」
今回は「さわちゃん」だけでなく「のりみさん」も参加!めっちゃカッコいいやん!
最後はやっぱし アニメ1期のOP曲とED曲で盛り上がり
校歌とテーマ曲で終わりました!

3時間半ぐらいのライブでしたが、あっちゅー間!
いや~興奮しました!!

Don't say "Lazy"はやっぱいいわ~
1期のOA見た時のあのインパクトはすごかったなー
曲も詩もいいんやけど メンバーの衣装がよかった~
とくに澪ちゃんがいい!
惜しむは あずにゃんが居ないこと・・・ううううっ

なんと、このイベントを3列目で見られた「そうるさん」羨ましいったらありゃしない!w
BDで見てもこの興奮!当日そうるさんは寝れなかったのでは?

さあ次は12月3日公開の劇場版「けいおん!」すでにあげぽよですw



ゼルダの伝説3DS&25周年

2011年07月03日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 

N64で発売された「ゼルダの伝説 時のオカリナ」がリメイクされて3DSで蘇りました!

3Dはもちろんのこと グラフィックが非常に美しい! 操作性も格段に向上している!
そしてプレイしてみて分かったことなのですが SEやBGMなどの音がスゴイ!!感激ものでした~
ヘッドホンでプレイすることをオススメいたします!!

遠中近が聞き分けられるのは もちろんのこと 方向までもが分かる!
特にスタルチュラのいる場所が ハッキリ 分かる!!

たとえば~3DSの右上方向から音が聞こえてくるんですよね~
で その方向に向くと 確かに居る!

N64の時のように「音はすれど姿は見えず・・・ほんにお前は屁のような!」いや失礼~w
探す苦労が減った分 あっさり見つかってしまうので ちょと物足りない・・・いやこれは贅沢か

3DSの「スライドパッド」これで うまく操作出来るのか?
ちょと心配してましたが いやもう全然!!
まったくと言っていいほど めっちゃ扱いやすい!
扱いやすいからか ミニゲームにしろ ボス戦にしろ 簡単すぎて拍子抜けしてしまいました
(ミニゲームは一発クリア! ボス戦も楽チン楽チン!)
N64の時の あの苦労は 何だったの?って言いたくなります

今回これは いらねー!!と思ったのは「シーカーストーン」あれはヒントではなく
答えそのもの!!(初アイテムだったので一度見ましたが・・・)
あんなの見たらこのゲーム面白さ半減!
皆さん見ないでやりましょう!

それと今回ヒント多すぎ!!サービスしすぎでっせ!!ホンマ!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今年はゼル伝が生れて25年目の節目だそうで・・・もうそんなになる!歳とるわけだ~
で 上の写真は僕のゼル伝25年の伝説です

お気づきでしょうがGBAのゼル伝がありません!
初期型GBAしか持ってなくて あのハードでどうしてもやる気がしなくて~
GBA-SPが出たときに買うかどうかで迷っているうちにDSが出る!って聞いて
結果やらずじまいで終わってしまった!
3DSのDLで出たらゼヒやって見たいと思います

一番好きなゼル伝は SFC「神々のトライフォース」ですね~
一作目のゼル伝と比べるまでもなく 完成度の非常に高いゲームでした
そしてもう一度あのTVCMを見てみたい!!スチャダラパーのラップとダンス!

次に好きなのは「神々のトライフォース」のサイドストーリ「夢見る島」です
この作品はGBの枠を超えた内容でした 2Dなのに高低差を感じることができる優れものです
しかも エンディングで切なくなって「うるっ」ってきた~
これも もう一度見てみたいTVCMの一つです あの人形劇よかったなぁ~

N64「時のオカリナ」は初の3D空間 実際やりづれ~って思ったこともありましたが
面白かった!
リメイク版が出てもおかしくない作品です!って ゆーか3DSに持って来いの作品や!
「時オカ」は「水の神殿」がやっぱ一番好きかな~
でも3DS版は 壁にヒントがハッキリ書いてるんだもんな~
あれはいらんぞ!と思う ムービーだけで十分やぞ!

「ムジュラの仮面」も面白かった!ちょと一風変わったゼル伝でしたね~

3DS「時オカ」にはオマケがあって「裏ゼルダ」が入っています
でもこれ僕やってるんですよ!
GC「風のタクト」のオマケで付いて着てましたからw
グラフィックが左右反転してるのと エネミーが少し強くなってるだけ
一度表をクリアしてたらできますので ご安心を!

さてさて 今年?Wiiで新作でるよね?・・・「スカイウォードソード」邦題はどうなの?
いや~楽しみだね~




どうぶつの森3DS

2011年06月12日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 のち

E3で発表があった新作ソフトの動画を見ました!
3DSで見ると3Dで見れます(WiiやHPでも見れますが2Dです)
やはり奥行感バツグン!すごいです!!

そして気になるソフトと言えば「どうぶつの森」ですねー
発売日は決まってないようですが~年末あたり?でしょうか・・・

キャラの身長が伸びている!(どうぶつ達はそのまんま2頭身)
2頭身の方が好きなんだけどな~
やってるうちに慣れるだろうから まぁいいや~

フィールド上にベンチがありビンタさんと仲良く座ってましたね!
ほかに百葉箱らしきものが置いてありましたが
色々なアイテムをフィールド上に置くことが出来るのでしょうか?



壁にアイテムを掛けられるようですねー時計だけじゃなく、ポスターや絵画も?



靴を履き替えてるってコトはファッションアイテムに靴が追加されたってことなの?



新キャラ?
シュシュで髪を束ねた彼女はだれ?
プレイヤーを追いかけているってコトは・・・通信相手?
それとも~かぶりもの?
いずれにせよ発売日までのお楽しみってことですね



一番、驚いたのは海で泳いでいたこと、しかも潜ってるしー
コイン集めのミニゲームとかあったりして~

いや~動画を見ちゃうと早くやりて~~~~~~~!

そしてそして「ゼル伝 時オカ」いや~これは楽しみ!
一度N64で完クリしてるんですけど(裏も!GC版)
あのOP曲と画像を見ちゃうと~たまんないっス
木曜買いに行くぞー!
待ってろよーガノン!

もう1本N64のソフトリメイク版「スターフォックス」
N64でもハマリましたがグラフィックのなんとキレイなこと!!
これも3Dのおかげでしょう 縦の距離感のなんと分かり良いこと!
「SF」は来月発売だったかな?
これも買うぞー!
待ってろよーアンドロフおじさぁ~ん!!w

他にも色々あったな~もちろん「マリオ」は外せないし~
「ルイマン2」も面白そう!GC版中々面白かったもんなぁ~

Wiiの新作「ゼル伝」も楽しみ

去年はソフトほとんど買わなかったけど、今年はコレからバンバン出てきそー
あ~資金がぁ~~~~~~~~~~~~~!!

プリキュア

2011年05月01日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 

プリキュアオールスターズ!せいぞろいです!
(ハートキャッチの頃の企画なのでスイートのリズムとメロディはいません)
ダークプリキュアが居るところがいい!できたら・・・キュアフラワーも
居て欲しかった~

プリキュアを初めて見た時のインパクトは今だに覚えていますね~
それまでの女児アニメといえば魔法を使うってのが定石でしたが
プリキュアは拳で殴りあう、まさに肉弾戦!これは衝撃的でしたー!
一発でファンになりましたー



ハートキャッチプリキュア劇場版のDVDです
この「花の都でファッションショー・・・ですか!?」は、いい!!
各キャラの見せ場も短い時間の中でキッチリ納めていてテンポよくストーリーが
進んでいきます
よ~く聞いているとフレッシュの時の曲が流れているんですよね~ファンにはたまりません
謎の少年オリヴィエ・・・しょた必見でしょうか?w

画風が今までとは違うので異質な感じがしますがシリーズの中でもハートキャッチは特にお気にです
ちょっと昔っぽいキャラデザインが僕好みなんですよね~
それに声優さん達の豪華なことも自分の中でポイントの高い一つです
あとプリキュア史上「初」が付く項目の多いこと!たとえば~



この方「月影ゆり」こと「キュアムーンライト」は高校生です(基本中学生)
だから他のキャラと違ってお姉さんっぽいのです
プリキュアと言えば妖精!
ムーンライトの横に居る妖精コロン・・・実は死んでいるんですよ
だから半透明なのです、これも「初」ですね!

ハートキャッチも終わり今は「スイートプリキュア♪」OA中です
プリキュアシリーズまだまだ続きそう!

だってそれが永遠不滅プリキュアよ!w









天使になったリルル

2011年03月06日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話


今や国内だけでなく世界的に有名になった「ドラえもん」
某国のパクリーランドにまで居ましたね~変?なのが・・・
ちなみにこのコミック1巻はいつごろ買ったのか・・・裏表紙の裏・・・見たら
昭和49年・・・古っ!

ドラえもん劇場版・・・・・・・・・
劇場版は1980年から始まって今に至っています、30年の長きに渡って皆から愛され続けて
こられたのには驚かされます。
各世代によって想い出の「ドラえもん」はあると思いますが、皆さんはどの劇場版がお気に
ですか?
僕が好きなのは「鉄人兵団」と「竜の騎士」です中でも「鉄人兵団」は一番のお気にです!!

そして今回この「鉄人兵団」のリメイク版が上映されていますね~
一押しの作品がリメイクされる!うれしいやら不安やら・・・

でも、TVCMを見て少し安心しました!ほとんどオリジナル版と変わっていないんじゃない?
と思わせるほど、オリジナル版を大切にしているのが伝わってきます。

しかしTVCMを見ただけなのに、リルルが出てきた瞬間、目頭があつくなってきた~
しずかちゃんのあのセリフ思い出してしまった~
う~~~~~っリルル~


※オリジナル版のリルルのイメージイラストです

「鉄人兵団」というタイトルから男の子が好きそうなロボット物と思われますが~
以外にも「しずかちゃん」が大活躍します!!
「しずかちゃんとリルル」あのシーンはやっぱ忘れられない名シーンの一つだよな~

劇場版のドラえもんはTVOAの時に見ているんだけど~今回見にいって見ようかな?
まぁ映画館で見ずともレンタルが出たら絶対借りてこよっと!!

3DSのAR

2011年02月28日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 

先日発売された、3DSには始めからソフトが幾つか入っています
中でも僕が注目したのは「AR]です
「AR」とは日本語で「拡張現実」と言われているものです
スマホなどをお使いの方ならアプリでおなじみなのでお分かりいただけると思います

でわ、でわ3DSの「AR」って・・・?

スターターキットのカードを写真で読み込むだけで遊べる、お手軽ゲームです
お手軽と書きましたが、これが中々面白い!

写真を見てお分かりいただけると思いますが現実世界のテーブルにはカードだけですが
ゲーム画面にはピクミンが居ます

マリオのカードにはマリオ、リンクのカードにはリンクといったようにそのキャラが表れて
動いてくれます

自分が回り込めばキャラの背中が見える、覗き込めば真上から見ることができると
まさに3D空間です!

テーブルからあたかも出てきた様なドラゴン!なんと違和感のないことか!!
いやこれはマジすげ~の一言です

スターターキットに入っていたカードはこの6枚だけなのですが~
皆さんお気ずきですよね?

マリオは任天堂の顔ですからまぁあって当然!そう無いのがポケモン!!
これは~ポケモンカード連動型のソフトが出そうですよね~(あくまで予想の範疇)
それと~カードと言えば「どうぶつの森」プラスやeプラスでカードが出てましたが
また復活するかもしれませんね!



カードの上で踊るたぬきちさんやコーヒーを注いでくれるマスターさんを見てみたいと
思うのは僕だけでしょうか?森ファンの僕としてはゼヒにでも組み込んでもらいたいです

今後発売されるであろうソフトと連動させたものが色々発売されそうな予感がしますね~
いや~コレはホント面白い

同発のソフトはストリートファイターを購入しました
奥行き感のある3Dタイプです!
まるでシャドーボックスの中でバトっています、これほど鮮明とは思わなんだ

これとは別にもう一つ、ソフトによって色々工夫するだろうと思われますが~
たとえばポイントを貯めてレアアイテムと交換するなど、一つのゲームを長く遊んでもらおうと
いう工夫がなされているのも注目の一つですねー地味なんだけど~これもいいかもしんない!

そして僕として望むものは、シューティングゲームの復活
シューティングこそ3D空間の舞台が合っていると思います
Wiiではスターフォックスが発売されなかったのでこれもゼヒとも発売して欲しいですね!

これから益々ハードはパーソナルなものになっていくだろうな~据え置き型のハードはもう
Wiiで終わりかもしれない・・・3DTVが一般的になればまたいいかもしれないけど~

ハードはパーソナル化でゲーム自体はグローバル化していくんだろうな!たぶん
今後携帯ゲーム機のハードル、ますます高くなるだろうから後発は大変だろうな!

最後に一言!
どうぶつの森!とゼルダ!早く発売しろ~

でわ!

こころの花が枯れてしまいました

2011年01月30日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 

ハートキャッチプリキュアは僕が好きなスタッフさんが多くて、見る前から期待大でした
もちろん一話目から期待通りでハマリました!!

声優さんたちも好きな方が多かったなー!!豪華だったしねー!
中でもビックリしたのが石田彰さん!まさかね~ムーンライトの妖精コロンとは!

好きだったキャラ・・・サソリーナ!いわゆる悪役キャラの一人
後半毒気の抜かれたサソリーナはカワイかった~w

そしてもう一人、14歳の美少女w来海えりかことキュアマリン!
やっぱボケキャラはいいな~
毎回笑わせてもらいました、マリンタクトで美顔ローラーは笑ったなー

それとこれ↓



デコに当たったレーザービーム!お約束のネタですが、やっぱ笑っちゃいますね

さてさて、プリキュア史上最弱と言われた彼女達も地球の平和を守りました
来週からはプリキュア新シリーズ「スイートプリキュア♪」が始まります
まだまだプリキュアシリーズは続きそうですね

PS.
一枚目の花の画像は僕の誕生花「フウセントウカ」です
花言葉は「いっぱいの夢」だそうです

君に届けセカンドシーズン

2011年01月22日 | マンガ・アニメ・ゲームだいすき駄話
 

「君に届け」セカンドシーズンが始まってますねー!(関西は一週遅れで始まりました)
一期の出来が良かったので(自分的に)ファンとしては二期も楽しみです!

尺の関係でストーリーをはしょったり、オリジナルなエンディングだけは
頼むからやらないで~!・・・と思うのは僕だけでしょうか?
話数を重ねるたびに劣化しないようにねー!

原作通りバレンタインから始まっています、ケント君も出てきました!
話をややこしくするキャラが出てきました!!
う~早く「くるみちゃん」の長ザイフのビンタ見たいw!

例の学際での声優ネタ!フルでやってくれるかな~頭の部分はやってくれるかもしんないけど
「いっぺん死んでみる?」まではやっぱキツイ?「地獄少女」は講談社だもんな~ちょとムリ?

二期はどこまでやるんだろう?学際?初デート?くらいかな?ってことは三期もありそうですね!

ところで13巻いつ出るん?もう出てもいいころだと思うんだけど・・・