goo blog サービス終了のお知らせ 

ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

結局カレーになっちゃうのよね!

2020-07-11 10:38:00 | グルメ
久しぶりのランチご紹介です。
こんな鬱陶しい時にはやはり少し辛いものが欲しくなりますよね。

とは言え身体を壊してから以前より辛いものが食べられなくなったので辛さがえらべる物は1辛から2辛に抑えています。

久しぶりにカレーうどんのお店に行った時の夏期限定メニューを選んでみました。

◆梅入りカレーうどん◆



辛さは1辛をチョイス。うどんはかなり腰があってシコシコと食べ応えがありました。カレーは餡掛けになっていてこのシコシコうどんと一緒に食べるのは今の僕にはかなり骨が折れました。真ん中になっている南高梅の梅干しは辛さも控えめでほのかな甘みと酸味がとてもいいバランスでした。梅干しとカレーって意外に合うのにびっくり‼️。悔やまれるのは僕が辛さを1辛にしてしまったことです。これはもう少し辛くしたほうがもっと美味しかったと思います。

次は最近結構気に入っているスパイスカレーのお店のカレーです。

◆塩豚と豆のカレー◆



じっくり寝かせた塩豚とフェンネルの効いた豆のカレーです。

まずはルーだけを食べてみると・・・確かに口いっぱいにファンネルの風味が広がってきました。スパイシーだけどそれほど辛くはなかったです。
そして次に塩豚を食べてみると・・・実に程よい塩加減の味がついていて肉自体も柔らかくて美味しい!

そしてターメリックご飯と合わせて食べてみると

スパイシーなルーと塩豚そして豆の食感ご三位一体となって

相性バツグン!美味しい〜!

今の僕には程よい辛さとスパイシーさがクセになりそうでした。是非とも定期的に登場させて欲しい一皿でした。

◆和風キーマカレー◆



お味噌を使った和風でスパイシーなキーマカレーです。

元々キーマカレーは大好きなので今回の和風キーマカレーも期待値大で食べに行きました。

味噌が使ってあると言うことだったのでどんなルーの味がするのかとても興味がありました。

勿論味噌は思いっきり主張する訳もなくさりげなく旨味をルーの中に溶けかましていたんです。尤も僕の舌ではお味噌を使ってあると事前に知ってなかったら分からなかったと思います。
辛さ自体はそれ程では無いけどやはりスパイシーでひき肉とターメリックを合わせながら食べると本当に美味しいかったです。辛さは控えめと言いつつも食べていると薄らと額には汗が!

今まで食べた事のないタイプのキーマカレーやな!

最近は一つは必ず今週のカレーをチョイスするんだけど毎回マスターの工夫が凝らしてあって
食べるたびにここのスパイスカレーのファンになっていきます。

実は最近ご無沙汰のインドカレー屋さんがあるのでそこにも行きたいです。

暑い夏はやっぱりカレーが良いね〜!

とり松のばら寿司食べたいなぁ!

2020-06-27 07:57:00 | グルメ
今日6月27日はちらし寿司の日だそうです。
でも今日はちらし寿司の話ではなくて、僕が福知山に転勤で行っていた時代にその美味しさを知ったあるお寿司のお話です。

それは京丹後は網野の名産であるばら寿司です!

まずちらし寿司とばら寿司の違いをチェックしておきましょう!

ちらし寿司」・・・生魚や玉子焼きを酢飯の上に文字通り「散らして」乗せたスタイルのお寿司 
ばら寿司」・・・具材を小さく切って酢飯に混ぜ込んだスタイルのお寿司

ザクッと言うとそう言うことらしい

そして京丹後のばら寿司と言えば、とり松のばら寿司を挙げないわけにはいきません。

以前転勤で福知山に3年ほど住んできたことがあるんですけど仕事でたまに網野にも行くことがありました。

その時に教えてもらったのがとり松のばら寿司でした。





とり松のばら寿司の説明をみると以下のように書いてある 👇 👇 👇

①鯖を独自の製法で炒り炊きにして「おぼろ」にする。
②その「鯖のおぼろ」をはじめ、椎茸、干瓢(かんぴょう)、たけのこ、錦糸玉子、かまぼこなどの具材をそれぞれ仕込む。
③折にすし飯を詰め、その上に鯖のおぼろと干瓢をちらす。
④更にすし飯を重ねる。
⑤その上に鯖のおぼろ・干瓢・たけのこ・錦糸玉子・椎茸・かまぼこ・青豆・生姜を盛り付ける。

とにかくこの「鯖のおぼろ」が絶品!鯖の臭みは全くなくそれでいて旨味は十分に出ている。味付けも程よい甘さが寿司めしと見事にマッチしている。

僕自身とり松の本店で食べたのは3年間で数回しかないけど初めて食べた時は

美味しい〜!これは想像以上だ!

遠方にも拘らずお店には多くのお客さんがこのお寿司を求めて訪れる。

お寿司自体は本当にシンプルなんだけど何度食べても飽きのこない味なんです。

そして当然お持ち帰りも出来るのだ!




このお持ち帰り用の折もずっしりと入っていて見た目よりボリューミーです。

転勤先から大阪に戻って来ても本当このお寿司の味が恋しくなって食べたくなりました。すると年に数回大阪や京都のデパートに実演販売をしに来てくれるのが分かり出来る限り最寄りの会場に買い求めに行っている。

更に新幹線の京都駅の売店でも取り扱うようになったのでその時にも必ず買うことにしている。

コロナで実演販売も無いし、新幹線なら乗ることもないからなかなか食べれないな〜!

これはドライブがてら網野まで行くしか無いのかなぁ!

朝から口の中がすっかり「とり松」のばら寿司になってしまいました!

又食べたいなぁ〜!

是非一度行って食べてみたいなぁ!

2020-06-14 08:36:00 | グルメ
少し前のブログでも書いたけど浜松餃子🥟のように僕が住んでいた頃には全く有名ではなかったのに今や地元である種ソウルフードのようになっている食べ物がある。

今回も僕はつい最近までその存在を全く知らなかったんだけど実は地元ではえらい人気のあるお店とメニューがある事がわかった!

それは「炭火焼レストランさわやか」のげんこつハンバーグだ!

炭火焼レストランさわやかは静岡の浜松や磐田の近辺を中心に静岡県下に34店舗ある。チェーン店のファミレスと言う括りになるらしいが、ファミレスなどと侮れないくらい美味しいらしい。

ここの名物のゲンコツハンバーグは列んでも食べたいくらい美味しいとの評判が‼️



確かに写真を見るとヴォリューミーだね!

先ずはいつものようにググってみる

本店の名物メニュー厨房で牛肉100%(オーストラリア産挽肉(250 g)を備長炭によって焼き上げ、熱した鉄板に乗せて客席に運ばれる(この時点では中身はレア状態)。客席で店の認定を受けたスタッフハンバーグを縦半分に切り分け、適度な焼き加減になったところでオニオンソースかデミグラソースをかけて付け合わせとともに提供される。なお、各客席には岩塩黒胡椒のミルが配備されているため、切り分けの仕上げにソースを掛けぬよう注文時などにスタッフへ申し出ることで、胡椒利用客自らお好みで調味して食べることも可能である。

げんこつハンバーグよりも少し小さい200 gの肉を使った「おにぎりハンバーグ」も提供されている。「げんこつ」は父からの愛情、「おにぎり」は母からの愛情に由来する。

とある。

磐田市出身の女優長澤まさみさんが大絶賛していて全国的にも知られるようになったみたいだ。

とにかくすごく人気のあるお店で2時間待ちになる事もあるらしい。


そもそも僕が住んでいた頃にはこのお店は無かった。今では地元では並んでも食べたいお店になっているらしい。

これもググってみたら

1977年7月に小笠郡菊川町(現:菊川市)に一号店コーヒーショップさわやかを出店。以後静岡県西部(遠州)地区を中心に店舗を展開1988年6月の浜松和合店(浜松市)出店に伴い本部を同店に移転。その後、1989年8月に店名を現在の名称「炭焼きレストランさわやか」に変更した。

といったことが書いてあった

そうなんや〜!

実は3年前に所用があって磐田に行ったんだけどその時は僕は全くこのお店の事は知らずにスルーしてしまいました。

あ〜ぁ!何んて僕は間抜けなんだ〜!

浜松餃子といいげんこつハンバーグといい僕が関西に引っ越してから有名になったメニューがある事を実は最近まで知らなかった事に驚きました。

まるっきり浦島太郎やん!

静岡を離れて随分長い月日が経ってしまった事を改めて感じてしまう今日この頃なのでした。

げんこつハンバーグは無理そうだからおにぎりハンバーグを是非一度食べてみたいものだ!

半年ぶりにやっと食べれました!

2020-06-12 08:49:00 | グルメ
基本的にはお墓参りの帰りに寄る事にしているんだけど、昨年の年末に食べてから恐らくこの半年間1度も食べられてないかもしれない。

関西のお蕎麦さんは基本的に月曜日と火曜日は殆どのお店が定休日となっている。ここのお店も月火は定休日。そして土曜と日曜は毎回長蛇の列が出来ておりなかなか食べることが出来ない。

今年に入ってから4回この店に寄ったのだが3回は駐車場も満車となっていてそのままスルー!時間を少しずらして行った時にはコロナウイルスに伴う自粛の為か臨時休業となっていた。

この日は平日でしかも梅雨入りした事もあり結構雨が降っていた。

今日なら絶対お客さん少ないから食べられる筈や!

とプランを実行に移した!幸い道も空いていたので20分と少しで目的地に到着!

しかも駐車場にも一台しか止まっていない!

よっしゃ〜!これで久しぶりに美味しいお蕎麦が食べられる‼️

いつも混んでいるお店も一組のお客さんしかいなかった。当然入店の際にはマスク着用とアルコール消毒はマスト!

それが終わりテーブルに着こうとしたらその前に体温を測ると言う事でデジタルの体温計で検温!勿論平熱でパス!

やっと半年ぶりのお蕎麦を食べられる事になりました。

◆盛り蕎麦セット◆


今日は初めから冷たいお蕎麦を食べようと決めていたのでそれ程悩まずにメニューを決めることが出来ました。

今回は盛り蕎麦セットにしました。これはセットの基本形なんですがお好みのお蕎麦プラスかき揚げ麦ご飯それに漬物と言う布陣です。

麦ご飯なのでこれにとろろ芋玉子が付いたセットもあります。

蕎麦は茹で加減と良い喉越しと良い僕の好きな感じで甘すぎない蕎麦つゆが蕎麦本来の美味しさを引き立てている。

やっぱり美味しい〜!

そしてここのお店の売りは天ぷらだと勝手に僕は思っている。実際にかき揚げや海老の天ぷらは単品で注文して食べているお客さんも多い。

実にサクッとそれでいて重たくなく揚がっているのだ。今回は塩をつけてそのまま食べる事に!

かき揚げもムチャ美味しい〜!

温かい蕎麦ならそこに投入して天ぷら蕎麦にしても良いし、麦ご飯の上にのっけてミニかき揚げ丼風にして食べても美味しい!

そしてこの麦ご飯も量が多すぎず少なすぎず僕には丁度良い量なのも嬉しい😃
お蕎麦が見た目よりたっぷりあるんです。

そして最後に蕎麦屋が登場!少し濃い目の蕎麦湯とサラッとした蕎麦つゆがらまたよく合うのだ!

こうして思いこがれていたお蕎麦を半年ぶりに食べることが出来き雨☂️は降っていたけどルンルン気分で店を後にしたのだ!

やっぱりお蕎麦は美味しいなぁ〜!
新規のお店も再び探しに行かなくては!

暑い!遂にかき氷の季節になってしまった!

2020-06-05 08:09:00 | グルメ
昨日は本当に暑かったです。

僕の住んでいる所も最高気温で36度まで上がりました!

余りに暑いので禁を犯してかき氷🍧を食べようと思いここ2年ほど僕が通っている店に行こうとしたところ・・・

駐車場が満車!でお店に行けない!

仕方ないのでプランBに変更!

しかしここも満席!

完全にかき氷の口になってしまっていると言うのに!

かき氷を求めて地元の思い当たるお店に片っ端から突撃!でもこんな時に限ってどこも満席か定休日😭😭😭

結局滅多に行かない喫茶店でアイスレモンティーを頼んでお茶を濁しました😁😁☺️
そこのお店にはかき氷🍧なかったんです😭😭😭

かき氷🍧の口のまま満足感のないティーブレイクとなってしまいました😭😭😭

前にも書きましたが3年前に僕が入院している時に殆ど物が喉を通らない状態が続いていて本当に辛い日々を送っていました。季節は丁度夏だったので一口で良いからかき氷🍧を口に含んで溶かしてそれをゆっくり味わってみたいとずっと思っていた。実際にはその時の僕はおそらく一口も食べられなかったと思います。

退院した時が既に秋になっていたのでかき氷🍧を食べる事が出来ず1年お預け状態となったのです。

2018年の夏が僕のかき氷🍧デビューとなりました。とにかくかき氷🍧が食べられる様になった事がとても嬉しくてその年は出来るだけ色んなお店のかき氷を食べ歩きしてしまったのです🤭

すると血糖値がビューンと上がってしまったのです😱😱😱
これはいかんと昨年はかなり控えめにしたつもりです😛😛😋
今年もつい先日お茶屋さんのかき氷を今シーズンのお初で頂きました。

かき氷は僕の復活のシンボルや〜!

と言う事で過去2年間に食べたかき氷の中から抜粋してお届けします!

どれが何のシロップかもはや分からないものの方が多いので今回敢えて素材に付いては明記しておりませんので悪しからず🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

◆2019年◆














◆2018年◆















◆2019年グァム◆









今年も身体に負担の掛からない様にボチボチ食べたいと思います🤫🤫🤫