
広島県尾道市にある「未来心の丘」と「耕三寺」をご紹介致します。

以前から訪れたかった「未来心の丘」です。
こちらは、瀬戸内に浮かぶ生口島にあります。
そもそも生口島?って言われる方もおられるかと思いますが、生口島は広島と四国を結ぶ瀬戸内しまなみ海道のルート上にある島です。

「未来心の丘」は、「耕三寺」内にある施設なんですよ。
なので、車で訪れる際は「耕三寺」を目指すと良いでしょう。
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院です。
1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」「母の寺」とも呼ばれています。
このうち、山門・本堂をはじめ15の建造物が国の登録有形文化財として登録されている。
また、仏像、書画、茶道具などの美術品・文化財を多数所蔵し、寺全体が1953年3月14日より博物館法による登録博物館となっています。







つつじが沢山咲き、見所がいっぱいあるお寺です。


「耕三寺」より「未来心の丘」に繋がるルートにある看板です。
最近ではインスタ映えするスポットとしても人気のようですが、そんな事に乗っかっている訳でもないのですが、以前より訪れたかった場所なんです。








広さ5,000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園。
ギリシャのサントリーニ島を思わせる白い世界が広がった風景が話題のスポットです。
彫刻家杭谷一東(くえたにいっとう) 氏によって創作された大理石の塔や道は圧巻。
そして、敷地内ある「カフェ・クオーレ」は大理石で出来たカフェで、優雅なひと時を過ごすことができます。
「未来心の丘」の入場料には耕三寺境内・金剛館の入場料も含まれているので、耕三寺家の美術コレクションなども観賞することができるので併せて立ち寄ると良いでしょう♪
「未来心の丘」からは瀬戸内の綺麗な海も望めます。



「耕三寺」の近くにある果物を販売しているお店「みくに農園直売所」です。
瀬戸内の太陽の恵みを受けた柑橘系の果物を販売しております。
この辺りはレモンの産地で有名な地域ですからね、是非お立ち寄り頂きたい。
今回のネタで、関西~山口~大分~広島~関西の車を使った旅のご紹介は終了です。
<関連サイト>
耕三寺・未来心の丘
瀬戸内しまなみ海道
↓↓↓ブログランキングに登録していますのでポチ応援お願いします☆

以前から訪れたかった「未来心の丘」です。
こちらは、瀬戸内に浮かぶ生口島にあります。
そもそも生口島?って言われる方もおられるかと思いますが、生口島は広島と四国を結ぶ瀬戸内しまなみ海道のルート上にある島です。

「未来心の丘」は、「耕三寺」内にある施設なんですよ。
なので、車で訪れる際は「耕三寺」を目指すと良いでしょう。
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院です。
1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」「母の寺」とも呼ばれています。
このうち、山門・本堂をはじめ15の建造物が国の登録有形文化財として登録されている。
また、仏像、書画、茶道具などの美術品・文化財を多数所蔵し、寺全体が1953年3月14日より博物館法による登録博物館となっています。







つつじが沢山咲き、見所がいっぱいあるお寺です。


「耕三寺」より「未来心の丘」に繋がるルートにある看板です。
最近ではインスタ映えするスポットとしても人気のようですが、そんな事に乗っかっている訳でもないのですが、以前より訪れたかった場所なんです。








広さ5,000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園。
ギリシャのサントリーニ島を思わせる白い世界が広がった風景が話題のスポットです。
彫刻家杭谷一東(くえたにいっとう) 氏によって創作された大理石の塔や道は圧巻。
そして、敷地内ある「カフェ・クオーレ」は大理石で出来たカフェで、優雅なひと時を過ごすことができます。
「未来心の丘」の入場料には耕三寺境内・金剛館の入場料も含まれているので、耕三寺家の美術コレクションなども観賞することができるので併せて立ち寄ると良いでしょう♪
「未来心の丘」からは瀬戸内の綺麗な海も望めます。



「耕三寺」の近くにある果物を販売しているお店「みくに農園直売所」です。
瀬戸内の太陽の恵みを受けた柑橘系の果物を販売しております。
この辺りはレモンの産地で有名な地域ですからね、是非お立ち寄り頂きたい。
今回のネタで、関西~山口~大分~広島~関西の車を使った旅のご紹介は終了です。
<関連サイト>
耕三寺・未来心の丘
瀬戸内しまなみ海道
↓↓↓ブログランキングに登録していますのでポチ応援お願いします☆
