goo blog サービス終了のお知らせ 

グルメ刑事の法則

~B級グルメコンシェルジュの食べ歩きと旅のゆるゆる日記~
只今のネタのバッファは”18ヶ月”、絶賛放出中!

ひろめ市場

2011年06月12日 | 高知県
高知市にある「ひろめ市場」をご紹介致します。 高知旅行の最終日は、高知市内にある「ひろめ市場」に行きました。 高知市の繁華街や高知城に近く、便利なところに立地します。 場内に入ると多くの人で賑わっていました。 場内には沢山のテーブルが設置され、それぞれの店舗で購入した物をその場で食べることができる。 マグロの刺身、カツオのたたき、マグロの胃袋(味付け)、そして生ビ . . . 本文を読む
コメント

土佐料理 こうちや

2011年06月08日 | 高知県
高知県高知市にある「こうちや」をご紹介致します。 宿泊していたホテルの目と鼻の先にあり、高知の郷土料理を提供しているお店だったので、こちらのお店に決めました。 先ずはビールで乾杯! こちらは土佐豆腐とマグロのぶつ切りです。 土佐豆腐は水気が少なく、濃厚な味の豆腐です。 四万十川のきびなごの佃煮です。 ビールのお後は、高知県安芸郡のお酒で「美丈夫(純米吟醸酒)」を頂くこと . . . 本文を読む
コメント

トンボ王国

2011年06月05日 | 高知県
高知県四万十市にあるトンボ王国をご紹介致します。 こちらは世界初のトンボの保護区で、広大な敷地に70種類のトンボが生息しています。 訪れた時期はシーズンオフ? トンボは見かけず。。。 水族館もあるので中に入ることに。 淡水魚でもっとも大きいと言われているピラルクがいました。 ド迫力! 定期的に餌やりを見せてくれます。 ピンク色の魚は、ブラインドケーブフィッシュです。 メ . . . 本文を読む
コメント

四万十川

2011年06月04日 | 高知県
高知県にある四万十川をご紹介致します。 小雨の降る天候でしたが予定を結構して目的地の四万十川を目指す。 高知市内からはとても遠い。。。 足摺岬も行きたかったのですが、四万十川までが今回のプランでは限界。 先ずはテレビやポスターなどでもよく紹介されいている岩間沈下橋周辺へ訪れました。 四国をゆるやかに流れる大河その水と環境の美しさから「最後の清流」とも呼ばれています。 . . . 本文を読む
コメント

カツオふれあいセンター 黒潮一番館

2011年05月29日 | 高知県
高知県幡多郡にある黒潮一番館をご紹介致します。 お昼ごはんを食べようと思い立ち寄りました。 カツオのたたき体験もできるスポットです。 *要予約 カツオのたたきの定食を頂きました。 カツオのたたき、小鉢2品、天ぷら、お吸い物、お漬物、ご飯のセットです。 塩たたきで頂きます。 新鮮なので臭みが無くとても美味しいです♪ ボリュームもありお得感がありますね。 少しカツオ . . . 本文を読む
コメント

焼鳥 せいわ

2011年05月28日 | 高知県
高知県高知市の「せいわ」をご紹介致します。 室戸方面の観光を終え、高知市内のホテルに戻る道中、赤色の看板が見えた。 歴史を感じると言うか、昭和の匂いが漂うお店構えです。 早速、ホテルのチェックインを済ませ、お店に向かいました。 先ずはお刺身を。 左からささ身、右側はトサカ?! ささ身のお刺身は普段からよく食べますが、トサカは初めてです。 味は無いのですが、コリコリとした食感が . . . 本文を読む
コメント

馬路村

2011年05月24日 | 高知県
室戸ドルフィンセンターで遊んだあと、馬路村へ向かいました。 行くまで知らなかったのですが、結構有名な村なんですね。。。 町おこしで成功した村?ゆず?などなど。 「ごっくん」と言うゆずのドリンクが有名みたいね。 のどかな所で、心安らぎます。 先ずは森林鉄道に乗りました。 走っている距離は短いのですが、小さな川沿いを2週、約10分程度の汽車で走るコースです。 . . . 本文を読む
コメント (4)

室戸ドルフィンセンター

2011年05月08日 | 高知県
高知県室戸市にある室戸ドルフィンセンターをご紹介致します。 前回ご紹介しました海の駅とろむに併設しているイルカと遊べるスポットです。 湾内の一部のエリアを利用してイルカを調教している施設です。 2頭のイルカが飼育されており、「いろは」と「ピワリ」と言います。 いずれも女の子でカワイイ♪ プログラムがいくつかあり、「近くで見る」、「触る」、「調教体験」、「一緒に泳ぐ」など . . . 本文を読む
コメント

ぢばうま八

2011年05月07日 | 高知県
高知県室戸市にある「ぢばうま八(や)」をご紹介致します。 このGWは高知へ旅行に行ってきたので順次アップしていきたいと思います。 今回、伊丹から高知に向かった飛行機はコレ、ボンバルディアDHC-8-Q300のプロペラ機です。 通常国内で多く見られるボンバルディアのプロペラ機はQ400で、今回のQ300は一回り小さき機材となります。 Q300に乗るのは初めてで、今回の旅では往復Q300の便 . . . 本文を読む
コメント