goo blog サービス終了のお知らせ 

車とパソコンと私

なんとなく思ったことを書くページ

Corega 16ポート スイッチングハブ

2012年02月08日 20時14分41秒 | インフラストラクチャー

8ポートハブでは足りなくなったので16ポートハブを買いました。購入したのは、CO-BSW16GTXです。なんだかかっこいい名前ですね。

開けてびっくり、最初8ポートハブと間違えて買ったのか、と思うほどコンパクトな筐体です。

8ポートハブと比較するとそのコンパクトさがわかると思います。

オフィスのデスクに置くのにはぴったりなサイズです。

電源コネクタも3ピンですし、オフィス向けのようです。

筐体がコンパクトなのはいいですが、発熱が気になるところです。

しばらく使ってみます。

 


NEC Aterm WR9500N

2011年11月07日 21時04分35秒 | インフラストラクチャー

NECから無線LANルーターの新機種が発売されたので買いました。

Aterm WR9500Nです。1Fと2Fの両方で無線LANを使用するので、2台セット品を購入しました。

製品パッケージには、「イーサネットコンバータセット」と書かれてますが、実質は親機2台セットです。1台は子機として設定されてますが、もちろん親機として設定することもできます。

一応2Fのメイン機のみ設定後、1Fで電波の強さを確認したところ、前機種(WR8700N)だと電波の届かなかった部屋でも弱いながら電波は届きました。ここが前機種から性能UPしたところなのでしょうね。

ただ、やはり安定性を考えて、1Fにも親機を設定しました。

もちろん、以前行った「無線LAN電波の中継機設置」と同じように、1Fと2Fを同一の無線回線になるように設定を行ってます。ただ、今回はネットワークセグメントを1つになるように設定しました。

しばらく使ってみます。

 

(11/8追記)

やっとモバイル機器の設定変更も終わりました。

 

(11/9追記)

数日使用してみての感想ですが、まず設置・設定に関しては、前機種と全く同じです。デザインのみ変更といった感じです。

あと、速度ですが、当方ではベストエフォート契約なので 一概には言えないのですが、いつも使用しているサイトにて速度測定を行った際に、前機種使用時の最速が80Mbpsでしたが、この機種では最速は90Mbpsと、とりあえず今まで見たことのない数値は出ていますが、体感上は特に違いは感じられません。(もともとかなり快適だったため?)

ただ、個人的な意見としては定期的に無線LANルーターを買い換えることは、セキュリティの面から言うと"必須"なのかな、と思います。実際自分は年1回程度の頻度で買い換えています。現在使用中の無線LANルータは4セット目です。(Buffalo->Buffalo->NEC->NEC)

(11/19追記)

レビュー?記事です。http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20111118_491774.html

http://ascii.jp/elem/000/000/652/652675/

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20111205_495515.html

 


PS3の機器認証台数減少

2011年11月05日 12時37分36秒 | インフラストラクチャー

我が家では大問題です。

現在Playstation3を4台所有しており、どの部屋でもゲームができるようにしているのに、今後は2台までしか機器認証できないことになるとは。

なぜオンラインストレージにSAVEデータを保存できるようになったのでしょうか。これでは意味がないような。

今までPS3のゲームをメインで購入してましたが、今後はXBOXとPCのゲームをメインに買うことにします。

また、これを機にPS3本体も2台は売りに出そうかと思ってます。持っていてもしかたないので。

 

4Gamerの関連記事 http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111104062/

SONYのサイト http://www.jp.playstation.com/psn/tips/account/systemactivation.html

 

(11/5追記)

いろいろ考えましたが、今後PS3ゲームの購入をやめることに決めたので、現在予約中のゲームは全てキャンセルしました。PS3でしか発売されないゲームに関してはあきらめます。PSPに関しても現在3台使用中でVITAも予約しているので考える必要があります。ちなみに現時点ではVITAのキャンセルはできませんでした。

また、家電に関してもSONY製品は使うのをやめることにしました。まず自室TVのHX920を東芝REGZAに変更することが決定です。注文も済ませました。

そのほかの製品はおいおい変更していこうと思ってます。

(11/6追記)

SONYに問い合わせを行ったところ、以下の回答が来ました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

From: SCE インフォメーションセンター
Subject: Re: PS3の機器認証台数変更について

Eメールでのご返答が遅くなりましたことをお詫びいたします。
ソニー・コンピュータエンタテインメント インフォメーションセンターの
○○と申します。

このたびは「PlayStation Network」(PSN)の機器認証について、
お問い合わせいただくお手数をおかけして申し訳ございません。

お書きくださいました通り、ゲームコンテンツにつきましては、
11月18日に実施されるメンテナンス後に購入されたコンテンツについて、
最大2台まで認証いただけることになります。
*上記のメンテナンス以前に購入されたコンテンツには適用されません。

仮に、同じゲームコンテンツについて、
4台の「PlayStation 3」(PS3)で利用されたい場合には、
上記の台数から考えますと、2つのPSNアカウントにて
2回同じコンテンツをご購入いただく必要がございます。
*同じアカウントにて一度購入されたコンテンツを
重複して購入することはできません。

恐れ入りますが、このたびの仕様変更は、
PSNの運営開始から約5年が経過し、
「PlayStation Store」でご購入いただいたコンテンツを
お楽しみいただける機器の種類が増加する中、お客様の利便性と
コンテンツ提供者の権利保護とのバランスを考慮しつつ、
より現実に即した制度の見直しを図るものです。

以前から「PlayStation Store」をご利用いただいているお客様には、
このたびの台数の変更によってご不便をおかけすることになり
恐縮の限りでございますが、なにとぞご理解賜りますようお願いいたします。

株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
インフォメーションセンター ○○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

>「PlayStation Store」でご購入いただいたコンテンツを
>お楽しみいただける機器の種類が増加する中、お客様の利便性と
>コンテンツ提供者の権利保護とのバランスを考慮しつつ、
>より現実に即した制度の見直しを図るものです。

機器の種類が増加したなら、機器認証できる台数を増やすとか、新しい機種を別機器として認証できるようにするのが筋だと思うのですが。

少なくともこの回答を見る限り、利用者の利便性を考えているようには思えません。

(11/7追記)

よく考えたらPSPも4台機器認証してました。色違いをそろえただけなのに、いけないことなのでしょうね。

 


スイッチングハブ

2011年11月05日 12時03分54秒 | インフラストラクチャー

先日のBDレコーダー(DMR-BZT9000)追加により、とうとうLANポートが尽きてしまいました。そこで、2010/9/18に購入してストックしておいたこれの出番がいよいよきました。
ちなみに、Amazonで購入し、届いたままの状態でいままで倉庫にしまってました。

Coregaの24ポートスイッチングハブです。これを現在メインで使用している16ポートハブと置き換えることにしました。

24ポートハブですのでさすがに壮観です。当然のことながら10/100/1000Mのスイッチングハブです。っていうか10/100Mのスイッチンハブは使ったことないし、リピータハブは買ったことさえありません。

入れ替えはちょ~簡単でした。ま、LANが未使用な時を見計らって、ケーブルを抜いては挿しの繰り返しを行うだけですので。

以下がこれまでメインで使用していた16ポートのスイッチングハブです。よく見ると筐体は同じものでした。前面のパネルと中身が違うだけなんでしょうね。

この16ポートハブは、2階のLANポート(12ポート有り)がいっぱいなので、そちらに回そうと思ってます。

スイッチングハブは長いことCoregaしか使ったことはないですが、不具合はいっさい発生してないので、今後も買うならCoregaを買うでしょう。

ちなみに我が家では、24ポート×1, 8ポート×3, 4ポート×2, 5ポート×1が現在稼働中で、すべての部屋は有線LANで結んでます。

 

製品情報 http://corega.jp/prod/sw24gtxfl/


無線LAN電波の中継機設置

2011年10月05日 21時50分46秒 | インフラストラクチャー

以前から気になっていたことですが、我が家では無線LANが使えない部屋が存在します。

二階の自室に無線LANアクセスポイントを設置しているせいか、一階の東西の端っこの部屋に電波が届かないため、ゲーム機やタブレット端末を使用できませんでした。

このたびSONYのタブレットを購入したことで、この問題がかなり重くのしかかってきたので、なんとかせねば、ということで、ここ数日いろいろ考えた結果、「親機を増設すればいいのではないか」という結論にたどり着きました。

ということで、NECのAterm WR8700Nを買ってみました。現在親機として使用しているモデルの親機単体モデルです。

今回は、この無線LAN親機で新しいネットワークセグメントが出来ることになります。家庭内に2つのネットワークセグメントがあるのはちょっと不思議ですが、現行LANに関しては既にかなりの台数の機器が接続しているため、設定変更は不可能ですので、苦肉の策です。

モバイル機器は二階と一階の両方で使用するので、SSID等は二台の親機とも同じに統一し、電波の強い方の親機を自動で使用するようにしてます。こうすればモバイル機器側でいちいちWiFiを指定する必要がないので使いやすいかな、と思ってこのように設定しました。

設置するとこんな感じになります。WANポートにのみLANケーブルが刺さってます。もちろん有線LANポートに機器を接続して使用しても問題はないです。

設定後、動作確認してみたところ、いままで電波が届かなかった場所にもちゃんと届くようになりました。また、SONYタブレットのWiFiチェッカーにて無線LANの接続テストをしてみたところ、二階と一階では割り当てられるIPアドレスが異なるので、ちゃんと電波の強い方の親機に接続に行っていることが確認できました。

これでいちおう無線LANの問題は解決ってことでしばらく使って様子をみてみます。