こんな薬があったらいいな。
トットちゃんと山田洋次監督が一緒にいる。
「窓ぎわのトットちゃん」を読んだことがある。その挿絵はいわさきちひろの絵が使われた。その縁でか、ちひろ美術館の館長になっているトットちゃん。
2回行ったことがあるが、また行きたくなっちゃった。
行けるかな?
植物が大好きで詳しい方から、「名前つき植物」をもらった。
これは、葉っぱから見て「モミジアオイ」かな?
ギボウシ、スジギボウシだね。
・
これは何だろうか
夕方、家に植えてみた。
花が咲いたりすれば正体がわかってくると思う。
こんなにたくさんいただいてありがとうございました。
先生が入院したので、絵画教室は休みになった。
先生の家に行き、絵を家に運んだ。
家で描いてみた。
部屋が油絵具のにおいでぷんぷんになっちゃった。
21世紀メディア論を第8章まで読んだ。
通信問題を解き送った。
これでしばらく小休止。
でも、15章まで読まなくちゃあ。
テストの勉強もしなくちゃ。
いよいよテキストを学習してウェブサイトを作る。
入っていたCDをインストールした。
これだけのデータが入っていた。
第2章まで学習した。知っていることもあったので、確認、質問して進んだ。
IEやグーグルの検索機能もチェックした。
「ページ/ソース」もできるんだ。
知らないことがたくさんあって学習できた。
次回は実際に作っていけるかな?
6月4日までに送らなければいけないレポートを書いた。
第15章まであるが、8章まで読んだ。
ちょうど8章が問題になっているので、もう一度読みまとめた。
問8についてパソコンで記入し、貼って送ることにした。
とにかく6月4日必着で送らなければテストを受けることができない。
一つ書け、やれやれ。
入門のクラスでは、ボランティアの方が外国人に個別につき、丁寧に日本語を教えていた。
今日は、新しいボランティアの方が二人来て、各クラスの見学を行った。
一人は、ブラジルの方で、通訳、翻訳のできる方。もう一人は、大阪から引っ越しをしてまだまもない方。
二人とも、やる気満々だった。
今日は外国人が84名、ボランティアの方が32名で、全部で116名いた。
スイレンの茎。
スイレンの花。これはニュージーランドからの輸入品。
あと、2、3日で開花かな?
花材は、
スイレン、フイリフトイ、タマシダ。
涼しげでしょう。
どう?
ホームセンターで、パッションフルーツの苗を買った。
プランターを5つ並べた。
孫が見ている時に、苗を植えた。
実がなるといいんだがなあ。
キュウリも植えた。うどんこ病が心配だ。
緑のカーテンになるかな?