わが輩も猫である

「うらはら」は心にあるもの、「まぼろし」はことばがつくるもの。

基本は相通じる=榊原雅晴

2009-03-09 | Weblog




 さる裁判所のお手洗い。古参の司法記者が用を足していると、転任間もない裁判官が隣に並び、立ち話になった。しばらくして裁判官が切り出した。

 「例の○○事件ですが、今までの新聞記事のスクラップ帳を見せてもらえませんか?」

 前任判事から引き継いだ某刑事事件の審理経過を、手っ取り早く知りたいらしい。

 予想もしない申し出にその記者はびっくり。小用の狙いを危うく外しかけたという。

 手続きに基づいて提出された証拠によって事実認定するのが裁判官の役目である。「新聞報道などは予断を与える“雑音”に過ぎない」と考えてか、記者との接触を避けたがる人が珍しくなかった。だから、くだんの記者は「(担当事件の)記事を読んでみたい」と声をかけられて驚いたのだ。

 被告が無罪を訴えるような裁判は長期化し、記録も膨大になる。調書の山を前にして、「とりあえず概要を把握したい」と思ったとき、新聞記事は打って付けの材料だったに違いない。

 もちろん、直接の証拠と伝聞とを厳しく区別できる事実認定のプロとしての自信があればこそだろう。

 5月から裁判員制度がスタートする。一般市民から選ばれた裁判員に過度の負担がないよう、事前に証拠類を整理するなどの工夫がこらされるという。

 しかし、膨大な証拠を整理し、分かりやすく提示するのはなかなかの難題。負担軽減が先に立ち、肝心の真相解明がおろそかになっては本末転倒だ。

 簡潔で分かりやすく、それでいて勘所は丁寧に。裁判も新聞づくりも、基本は相通じる気がする。(論説室)




毎日新聞 2009年3月8日 大阪朝刊


見えるもの=萩尾信也

2009-03-09 | Weblog




 「最近、街で体の不自由な人が目につくようになった。人数が増えたというよりも、以前は視界に入っても気に留めることがなかったように思う」

 54歳の友人の感懐だ。元国会議員、ビジネスでも財を成したが2年前に体調を崩して以来、化学物質過敏症による顔面神経まひが続いている。「風景が違って見えるようになった」のは、そんな病を得てからだ。

 視覚、聴覚、嗅覚(きゅうかく)、味覚、触覚の五感のうち、視覚は脳に届く情報量の9割近くを占めている。とはいえ脳や目の専門家によると、その見え方には折々の心象や経験が投影されて各人各様に違うらしい。

 <ヒトはまったく同じ環境に住んでいるように見えて、それぞれに別の意味を見いだし、自分なりの「環境世界」に住んでいる>。認知症の患者に数多く接してきた大井玄医師は近著「『痴呆老人』は何を見ているか」にこう記している。

 <眼は視覚的な世界のほんの一部だけを関心の対象として提示し、そのかけらからわたしたちは世界を構築している>。これは、目の大全ともいうべき「見る」の筆者、サイモン・イングスがつづった言葉だ。

 人は見た目にとらわれ、それを現実の世界だと思い込むきらいがある。いら立たしい時には、ちまたの風景にもトゲを感じ、幸せいっぱいの時には世の中も輝いて見えるように、「主観の世界」を生きている。要はそれを自覚しているか否かだ。

 サンテグジュペリの名作「星の王子さま」で、キツネも王子に言っている。「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」(社会部)


 

毎日新聞 2009年3月8日 東京朝刊


過去から未来を思う=佐々木泰造

2009-03-09 | Weblog




 古代中国人の想像力には恐れ入る。実在しない生き物、竜(龍)を作り出したうえ、その肉を食べた話まで書いている。

 約2000年前の弥生時代、中国や朝鮮半島から先進文物とともに伝わった竜の姿が土器に描かれた。大阪府和泉市の府立弥生文化博物館で開催中の特別展「倭人がみた龍」(15日まで)で見ることができる。いずれも簡略化された線描ながら、井戸や流路などから出土しているところをみると、竜が水を操る神聖な動物であることがかなり正確に理解されていたようだ。

 ところが、糸を紡ぐのに使われた紡錘車だけは、なぜ竜が描かれたのかわからない。愛知県豊橋市の高井遺跡で出土した直径5・9センチの土製円盤で、真ん中に穴が開いている。復元研究によると、穴に棒を通して、樹皮を細く割いた繊維を結びつけ、つり下げて、こまのように回して繊維をより合わせた。できた糸は、よりをかけたのと同じ方向に棒に巻き付けておき、乾燥させてよりを固定する。

 適度のよりをかけるのは難しく、上手に糸を紡ぐには熟練技術を要するそうだ。私は、弥生人が糸紡ぎを竜巻のようにらせんを描きながら天に昇る竜になぞらえ、うまくよりがかかって強い糸ができるようにとの願いを込めたのだろうと、その思いを推し量った。

 トキめき新潟国体のモーグル競技に出場してもらった参加章は、大空を舞うトキをあしらったステンレス製バッジ。2000年後の41世紀、これを見た人はどんな想像をするだろう。過去について考えるほどに、今、私たちがしていることを未来の人がどんなふうに見るだろうかと思わずにはいられない。(学芸部)

 

 

毎日新聞 2009年3月7日 大阪朝刊


WWWの20年=元村有希子

2009-03-09 | Weblog




 20年前の3月13日、欧州合同原子核研究所で、世界を変えることになる構想が生まれた。ティム・バーナーズリー博士による、所内の情報を共有するための提案書には、コンピューターの利用者がクモの巣(WEB)のようにつながり合う図が添えられていた。私たちが今、インターネットを渡り歩いて情報を集められるのは、この「ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)」と呼ばれる方式のおかげである。

 WWWは私たちの生活様式を劇的に変えた。高価な洋書を書店に注文して2カ月待つ、といった時間感覚は色あせた。ネットにつながる端末があれば、大量の情報がすぐに、ほとんどタダで手に入る。同じ趣味や思想を持つ友人を探し出し、リアルタイムで情報交換できる。WWWはコミュニケーションを変え、人間関係の可能性を広げた。

 さらにいま、人間関係を根底から変えるかもしれない研究が進んでいる。「ブレーン・マシン・インターフェース」と呼ばれ、脳内の情報や意思をそのまま機械に表現する技術だ。手足が動かない人がパソコンを操作できるようになり、昨年には京都の研究機関が、被験者が見た図形を直接コンピューター画面に映し出すことに成功した。「夢の録画装置」に本気で取り組む研究者がいる。脳と脳とを結び、感情や思いを直接やりとりすることを考える人もいる。

 実現すれば画期的だが、人は長く、言葉を介して人間関係をはぐくんできた。それを不要にする技術が世界をどう変えるのか、考え始めた方がいい。WWWだってたった20年で世界を変え、ネットの暴力やプライバシー侵害という副作用で私たちを困らせてもいる。(科学環境部)




毎日新聞 2009年3月7日 東京朝刊


今時の若者=福本容子

2009-03-09 | Weblog




 求む!20歳以上の学生--。

 東京都文京区に拠点を置く新しいNPO法人が、今年1月、学生ボランティアを募った。

 活動の場はアフリカ南東部、モザンビークのシブトだ。水道も電気もない、トイレは戸外の簡単な囲いだけ、というこの村で1週間ほどホームステイし、現地の子供たちに日本の遊びや文化を紹介する。募集期間は2週間しかなく、5000字の論文提出が必要。しかも台所事情により1人10万円の自己負担である。今時の若者がそんなの応募するわけないよな……。

 悲観論者の負け。3人の枠に34人が申し込んできた。東京医科歯科大の女子、京大大学院の男子、東大の男子が選ばれ、どうしても行きたいというもう1人が全額自己負担で加わる。

 便座は温かい、が常識の世代が「10万は安い」と飛びついた。日本食は何を作ってあげよう、数独に習字も教えてみよう。どんどん盛り上がっている。

 教室は足りず、毎年1000人以上の先生がエイズで命を落とすモザンビーク。「恵まれているのに希望を持てずにいる日本の若者に、120%生きている人たちをしっかり見てほしい」。アフリカとの草の根交流に加え、日本の若者を育てたいというのが、主催するNPO法人「ミレニアム・プロミス・ジャパン」理事長、鈴木りえこさんの思いだ。今回は一流校の学生ばかりだけど、いつか、道に迷っている若者にも参加してほしい。人の役に立ち感謝される喜びを知ってもらいたい。

 “1期生”はいよいよ10日に出発だ。帰国したら中学校などに出かけて体験を報告することになっている。どんな表情で戻ってくるのか、すごく楽しみ。(経済部)


 

毎日新聞 2009年3月6日 東京朝刊


小沢さんの責任=与良正男

2009-03-09 | Weblog




 「私はすべての立場の人から応援をいただいており、その中には当然ゼネコンも含まれている。何も悪いことではない」

 実は、これは4日の小沢一郎民主党代表の発言ではない。1993年10月、当時、新生党代表幹事だった小沢氏が記者会見で語った話だ。細川内閣時代のこと。小沢氏は非自民政権樹立の立役者で、政権を支える陰の実力者だった。

 記者会見は、共産党が「小沢氏の後援会にはゼネコンの社員が名を連ね、岩手県の公共工事は小沢氏が仕切っている」と指摘したのを受けたもの。小沢氏は「仕切った事実はまったくない」と反論したとも毎日新聞の記事に残っている。

 あれから15年余。再び政権に近づいた、いや今度は首相に近づいた小沢氏がゼネコンとの関係をまた取りざたされることになった。公設秘書の逮捕に対して小沢氏は検察当局と全面対決する構えのようだ。総選挙を間近に控えた捜査に政治的な意図があると見る人も少なくない。事実関係は私も慎重に点検したいと思っている。

 しかし、今の時点でも小沢氏の責任が大きいと思うのは、「自民党政治の打破と言いながら、小沢氏も古い自民党的な体質を引きずっているのではないか」と多くの人に感じさせたことではないだろうか。

 自民中心か、民主中心か。やっと、有権者が政権を選択する時代になってきたのに、今また「どうせ、自民も民主も同じようなもの」「だれがやっても政治は変わらない」といったあきらめや政治不信が国民の間に強まるのを恐れる。

 その点を小沢氏はどう考えているのだろう。(論説室)


 

毎日新聞 2009年3月5日 東京朝刊


ムラアカリ=磯崎由美

2009-03-09 | Weblog




 「ムラアカリをゆく」と銘打って、いま過疎化が進む全国各地の限界集落を旅している若者がいる。大阪府大東市出身の友廣(ともひろ)裕一さん(24)。5カ月をかけてヒッチハイクなどで移動し、村で見つけたものや出会った人たちの暮らしぶりを自身のブログで発信している。

 友廣さんは祖父や父の背中を見ながら会社経営にあこがれ、早大商学部へ進んだ。他の学生たちとITベンチャー企業の設立にもかかわった。「ビジネスには社会や人を豊かにする力がある」と信じてきたが、売り上げを伸ばすことが手段ではなく目的となっていく現実に、違和感を抱いたという。

 「企業活動と社会貢献が両立できる道はどこにあるのか」。学生時代に行ったミクロネシアのヤップ島。電気も電話もないけれど、子どもたちの笑顔がうらやましかった。でも似たような場所は日本にもあった。富山県の集落を訪ねた時、住民からこんな言葉を聞いた。「里山は宝物でいっぱい。東京の暮らしと、どっちが『限界』かな」。そこから今の旅が始まる。

 過疎地の維持には行政コストがかかる。それを軽減するために都市部への移住を促すコンパクトシティー構想が広がっている。集落の存在そのものが都市の価値観にそぐわなくなってしまった。でも彼が旅で発見したのは「過疎地には思ったより若い人が多い」ことだ。Iターンで定着した若年夫婦、農業研修に来た学生。何かが街からここへと人を引き寄せる。

 産みたての卵を手にした。温かさで心が揺れた。「豊かさって何だろう。自分はどう生きたいのか」。友廣さんだけの探し物ではない気がする。(生活報道センター)




毎日新聞 2009年3月4日 東京朝刊


張りぼて=玉木研二

2009-03-09 | Weblog




 外観だけの張りぼてで中身スッカラカンの3階建て住宅を建てて審査をごまかし、住宅ローンの融資金をだまし取る--。警視庁が摘発した詐欺容疑事件は、あきれ、苦笑させるという典型的な社会面向きダネだが、やがてかなしきものがある。

 戦後10年余のローマを舞台にしたヴィットリオ・デ・シーカ監督のイタリア映画「屋根」という佳作がある。

 住宅難で親族と同居し、自分たちの部屋も持てぬ新婚夫婦。翌朝警察官が巡視に来るまでに一晩で壁を作り屋根をふいて家を完成させれば、居住権を認めるという制度に飛びつく。狭く中に何もなくても一戸建てに2人だけで住める。若い2人は“一夜建て”に奮闘する。だが未完成のまま夜は明けて……。

 映画にはほっと救われる終幕が用意されているので、未見の方も心安んじていただきたい。しかし、警視庁が不動産業者ら4人を逮捕した事件に救いはない。よそでも同様手口でやっていた疑いを持たれている。

 新聞に載った外観精巧、中身空洞の写真に、映画に描かれた戦後住宅難時代を懸命に生きるイタリアの若夫婦のひたむきさを思い重ねるべくもない。

 凶悪事件ばかりではなく、詐欺横行も世相を映す。先ごろ埼玉県警に捕まった振り込め詐欺事件の若者は被害金を引き出す役。1年前から「バイト感覚」で始め「1件2万円、多い月で40万円もらった」という。逮捕時には現金約1200万円とカード45枚を持っていた。

 このアッケラカンぶり。巨額詐欺事件も絶えない。この社会自体、外観大国、中身スッカラカンになりつつあるのではないか……とは、思い過ごしか。(論説室)




毎日新聞 2009年3月3日 東京朝刊