goo blog サービス終了のお知らせ 

すきなものとともに♪

〜 日々のコトゴトをマイペースに記していきます 〜

ナポリタン☆

2022-04-01 10:44:21 | ざっくりレシピ

こんにちは

ナポリタンを作りました

うちのナポリタンとケチャップライスの「素」は同じです♪

 

ケチャップ以外の具材は、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン(子供が嫌いなので入れませんが、本当は使いたいのです)・・・

そして、重要な隠し味として「マスタード」を、ケチャップ大さじ3に対して小さじ1/4程度使っています。

ほんの少しですが、味に奥行きが出ます

粒でも粒なしでも、家にあるもので大丈夫です

もちろん入れなくても大丈夫です♪

 

〜ざっくり作り方〜

①具材を炒めます。

②炒まったら、白ワインを少々加えて、ジャーっとアルコールを飛ばします

③ケチャップを加えて、ひたすら炒めます(水分を抜く感じ)。

④炒まったらマスタードを加えて少し炒めて馴染ませます。

バターを少々加えて風味アップ

⑥酸味をマイルドにしたい時はお砂糖で調整。

⑦茹でた麺と和えてちょっと炒めて出来上がり

 

ケチャップの酸味についてですが・・・(子供が酸味を嫌うのでうちのナポリタンはちょい甘めです

炒めたらお酢の酸味は飛びますが、トマト本来の酸味は、ほぼ飛びません。

※玉ねぎと一緒に炒める等、他の具材の影響で料理全体の甘さが増すことはあります

トマトソースを作る時、最後の味見で「なんか酸味が気になるな〜」という時は、

頑張らずにお砂糖で甘みを足した方が簡単です

そして、トマト系の味は、熱々では味がよく分からないという特徴がありますので、

味見をする時は、少し冷ましてからがおすすめです

 

「冷めるまで待てない!」という方は、小皿にとってフーフーするとすぐに冷めますよ←これって、せっかちな人に言うと

「あっ小皿忘れてた・・・」と案外このアドバイスが役に立った事がありましたので、一応載せてみました

 

 

では、また

 

 


いつもの唐揚げにもう一手間☆

2022-03-29 11:11:04 | ざっくりレシピ

こんにちは

唐揚げを作りました

こちらの唐揚げは、レストランのオーナーシェフ直伝です

作り方は・・・

ただ一晩漬け込んで、半日ザルで水気を切る→いつものように片栗粉をまぶして揚げるだけです

念の為、シェフの味付けですが、醤油と味醂を1:1に生姜のすりおろしや好みでニンニク等・・・

ここは何となく適当っぽい印象を受けました

普通の会話の中でサラ〜っとお聞きしたので、細かい話はしておらず・・・・

味付けはいつもの自分の味で大丈夫です、きっと

その日に食べられない事が難点かと思いきや、1日目は漬け込むだけで、2日目はザルあげて冷蔵庫で放置して、

時間になったら片栗粉をまぶして揚げるだけなので、やってみると凄く楽なんですよね

そして、とっても美味しいです

一晩漬け込む事で、味が染みるのはもちろん、生姜のタンパク質分解酵素がお肉を柔らかくして、

ザルにあげる事で、余分な水分と一緒に雑味も出すことが出来るのです

 

 

 

では、また

 

 

 

 

 

 


コロッケ作り☆

2022-03-24 10:04:50 | ざっくりレシピ

こんにちは

コロッケを作りました

作る時のポイントが二つ

1・熱々のジャガイモに砂糖を少し加える(ジャガイモ2〜4個に対して小さじ1程度←キタアカリの甘さを目指します)

2・成形するまでは一気にやる(少しでもジャガイモに熱がある状態で成形まで頑張りましょう)

 

今日もザックリ・・・

皆さんは、蒸す派?茹でる派?レンチン派?←レンチン派にはアイラップが便利ですよね

私は、茹でて粉吹き芋状態にする派です

コロッケ作りを教えて下さった全ての先生は、「蒸す派」でしたが・・・

母が粉吹き芋派でしたので、伝統を重んじて私も同じに♪

ちなみに茹で汁は、スープやお味噌汁に使います。ジャガイモの旨味が溶け出してますので美味しいです

 

この時に、パラパラとお砂糖を・・・味をみて足します(引けません)が、ほんの〜り甘いの??という程度です。。。

 

具材と合わせて・・・・

 

丸めます♪この時もほんのり温かい状態で、冷めるまで置いておきます。

冷めるまで置いておく理由は、熱により溶け出していた澱粉が周りをコーティングしてくれて、

強度が増して扱いやすくなるからです

 

強度が増すと、ビニールの中で振っても割れない(扱い方の程度にもよりますが)ので楽なのです。

 

コロッケに限らず、粉をはたく時は、ビニール袋が一番薄くて満遍なく付くんじゃないかな・・・と思っています。

 

 

後は、普通に卵からのパン粉でも良いですし、バッター液を使ってパン粉をつけて揚げるだけ

余ったパン粉は・・・

 

油で炒めてカリカリパン粉にしました

 

炒めた豚肉にかけてソースをかければ、味はトンカツ

正直マッシュポテトにこれをかければコロッケ味になるでしょ?と思い昔やってみました(笑)

が、「美味しいけどやっぱりちゃんとコロッケにした方が美味しい」と当然ですが家族に言われましたので、

普通に作っております・・・・

ジャガイモにお砂糖は母から習ったのですが、ポテトサラダの時にもお砂糖を加えると

旨味が増して美味しいですよ

 

では、また

 

 


ロイヤルホストの「コスモドリア」っぽく作ってみました☆

2022-03-23 11:00:00 | ざっくりレシピ

こんにちは

味の記憶が新しいうちに、ロイヤルホストの「コスモドリア」を真似て作ってみました

この少しのレモンが大事です(子供は全く受け付けません

具材は、玉ねぎ、ニンジン、鶏肉、エビ、しめじ(マッシュルームがなかったので)、天津甘栗(甘露煮の代わりです)♪

具材(甘栗以外)を塩(コショウはほんの少し)で炒める時に、白ワイン or ブランデーを加えて焼き付けることがポイントかな?と思います

コスモドリアと言えば、栗の甘露煮が入っていて、塩気の中に時々甘さを感じる絶妙な役割を果たしています。

でも、家に甘栗しかなかったので、小さく切って砂糖をかけて、

レンチン(少し温まる程度にして、20〜30分置いておく)して甘さを染み込ませて使いました♪

 

炊き上がったご飯にバターを加えて、バターライスに♪

 

 

ザックリとした工程を・・・・

①器に、バターライス→②栗を散らす→③ホワイトソースと炒めた具材を合わせたものをかける→

少しだけ溶けるチーズをのせる→⑤チーズが溶けて焼き色がつくまで焼いたら出来上がり

 

冷凍庫に1個ロイヤルデリのコスモドリアが残っていたので、食べ比べをしてみましたが・・・

「同じ味だ!!」←と家族からは大好評でした

 

 

では、また