goo blog サービス終了のお知らせ 

すきなものとともに♪

〜 日々のコトゴトをマイペースに記していきます 〜

肉団子黒酢あんかけ☆

2022-06-15 12:38:55 | ざっくりレシピ

こんにちは

肉団子を作りました

黒酢あんかけにしましたが、肉団子さえ作れば、後は自分の好みで味付けできるので

肉団子って重宝するなと思います

夫は素揚げがお気に入りのようでした

子供はあんかけ派で、私はどちらも

 

さて、今日もざっくり肉団子のみの作り方をご紹介します

【材料】

○豚ひき肉 適量

○塩 豚ひき肉の0.8%(味付けせずに素揚げのまま食べる時は、0.9%強)

○胡椒 適量

○生姜汁 適量(味付けを洋風にする時は入れないでください

ナツメグ等のスパイスがオススメです)

●玉ねぎ(今の時期、新玉ねぎが最高です)肉の量の1/4

●片栗粉 適量

●揚油 適量

 

〜作り方〜

①ボールに○の豚ひき肉〜生姜汁をしっかり混ぜ合わせておく

②玉ねぎは、粗みじん切りにして、片栗粉をまぶす(ビニール袋でやると簡単です)

③ ①と②をサクッと合わせて、食べやすい大きさにギュギュッとしっかり丸めて、

全体に片栗粉をまぶす(団子の大きさによって揚げ時間が変わってきます)

④油で揚げます

以上です。

 

後は、そのままでも、好みの味付けでも

※玉ねぎを片栗粉でコーティングする理由は、塩分によって水分が出過ぎるのを防ぐ為と、

ひき肉と玉ねぎの接着の為です♪シュウマイの時にも、このテクニックは有効です

ちなみにこれは、ひと手間ですが、中華のスーパーシェフから教わった本物の技です

 

 

 

以前、余った肉団子を翌日肉まんの具に使い、小さな肉まんを作ったことがありますが、

包むのも簡単でとても美味しかったです

でもその時、肉団子をそのまま使ったのですが、4等分くらいに切れ目を入れた方が、

きっと食べやすかったかな??と結論を出した記憶が・・・

 

今は、余っても翌日のお弁当になるので、それ以来、肉まんを作っていませんが、

肉まん、また今度作ってみたいなあ、と今日ブログを書きながら思ったのでした・・・

秋に作ろう、秋に・・・

 

では、また

 

 


肉野菜炒め餃子味☆

2022-06-08 09:48:01 | ざっくりレシピ

こんにちは

少し前に餃子を食べたのに、また子供が「餃子食べたい、晩御飯餃子がいい」と言うのですが、

餃子の皮がなかったので、今回は数ヶ月ぶりの「肉野菜炒め餃子味」を作りました

でも、子供から「ママ、皮作れるって言ってたよね?」と厳しい攻撃

「うん、作れるよ。でも、パパと結婚したら皮が作れなくなったのよ」と

意味の分からない言い訳でも「ふーん・・・」と不満気でしたが引き下がってくれました

 

以前の記事にザックリ過ぎる作り方を載せておりますので、よろしかったらご参考になさって下さい

生姜と長ネギをごま油でじっくり炒めることが出来たら、ほぼ成功のお料理です

使っている材料が餃子の食材なので、ポン酢をつければ餃子味になる・・・だけのお料理ですが

これって、家族はもちろん、家族以外にもとても人気なのですよ

そして、最後に「かどや 健やかごま油」を、たらり〜んとしております♪

そろそろ夫の体調も気になってきたので、どうせ使うなら特保のごま油の方がいいのかな〜と思って・・・

この肉野菜炒め、簡単で、野菜もたくさん食べられるので毎週作りたいところですが、

過去にあるお料理を作り過ぎて飽きられて「もう当分作らないで」と言われた事があり、そのトラウマから

毎週作るわけにはいかず・・・まあ、、、隔週かな??

 

では、また


餃子祭りとざっくりレシピ☆

2022-05-30 12:47:29 | ざっくりレシピ

こんにちは

週末は餃子を130個作りました

この5倍くらい焼きました

 

奥の餃子は、フライパンに模様が入っているタイプで、素材を焼いた時にこびりつきにくい構造になっておりますが、

餃子を焼くときは不向きでした・・・・だって、焼き色がまだら模様になりますので・・・・

 

餃子を作る時、食材の量によって大量になったりならなかったり・・・

 

今回は、絶対に消費したい豚ミンチ682gと冷凍むきエビが少しありましたので、餃子を作ることに

130個も作るとなると、計量するのもちょっと面倒になってきます・・・その時にどうやって作っているか

今回もザックリ呟いてみましたので、よろしければご参考までに

 

①まず、適量のキャベツをラップをして、少しレンチンして放置してしておきます。

放置している間に、長ネギ・ニラ・生姜等、ご自身がいつもお使いのお野菜軍団を、いつものように刻みます。

冷めたキャベツを軽く絞って水気を切り、餃子用に刻みます。

野菜軍団を混ぜ合わせます。

この野菜軍団は、で食べられますので、そこに適当に醤油・鶏ガラスープの素・砂糖・コショウを加えて

味見しつつ、薄味をつけます

 

②次に、お肉(今回はちょっとだけ冷凍エビ・椎茸)の総量の0・55%の塩とお醤油チョロ〜っと加えます。

イメージは塩とお醤油でお肉チーム全体の0・6%ほどの塩分量を目指します

お肉全体に塩分が行き渡るくらい混ぜます。

 

③そして、野菜軍団とお肉チームを合わせ、片栗粉とごま油を加えて全体の味が均一になるように混ぜ合わせます。

 

④後は、普通に皮で包んで焼きます

 

 

多分このやり方だと、レシピ本を見なくても作れますし、

餃子のタレやポン酢をつけて食べた時、ちょうど良い塩分になると思います

もしも不安な時は、皮に包む前のタネを、大さじ1杯ほどフライパンで焼くか

レンチンで火を通して味見するのも良いですよ←って私はいつもやってます

 

 

次、もしも餃子の記事を載せる時は、焼き方のコツをご紹介しますね

 

では、また

 

 

 

 

 

 

 


米粉で美味しく、たこ焼き生地レシピ☆

2022-05-21 10:06:45 | ざっくりレシピ

こんにちは

米粉と豆腐を使って、たこ焼きを作りました

青のりないので、色が寂しいですが・・・

 

では、またざっくりレシピです

ご参考になればと思います

 

〜たこ焼き約70個分レシピ〜

(材料)

●米粉 250g

●ベーキングパウダー 10g

●出汁の素(粉状)10g(私は写真の理研さんの物を2本使っています)

●山芋の粉 17g(写真のトップバリューの物を2袋)

●砂糖 小さじ2

●塩 2つまみ

 

○水 850ml

○絹ごし豆腐 300g

○卵 3個

○薄口醤油(普通の醤油でも可) 大さじ1

 

 

↑↑↑イオンの、粉物コーナーに売ってあります♪

 

【作り方】

① ●の粉系全てをボールに入れて、混ぜ合わせます

 

②違うボールに○を全部入れて、ホイッパーで豆腐が細か〜くなるまでよく混ぜ合わせます。

お豆腐も水切りもせず、パックを開けたらそのままドボンです♪

 

③  ①と②をよく混ぜ合わせてたこ焼き液の完成です♪

後は、好きなようにたこ焼きを作るだけ←なんか・・・またざっくりすぎてすみません

 

 

我が家のたこ焼きは、ガスで作るタイプです。

 

タコ以外でも、お弁当の残りなど好きな物を入れて焼きます

唐揚げは、入れると唐揚げが強すぎるので、そのまま食べることをオススメします♪

 

出来上がり♪

 

量が多いので、粉と液体を別に混ぜていますが、半分の量で作るなら1つのボールに全部入れて一気に混ぜ合わせても大丈夫です

豆腐が最小に崩れるくらいよく混ぜて欲しいので、量が多い場合は、粉と液体を分けたほうが作りやすいです。

私自身が遅延型グルテンアレルギーなので、食パン1枚程度なら普通に食べますが、

小麦粉を多く使う料理の時、出来るだけ米粉で代用できるように

レシピを考えていますが、なかなか難しいです

味のみの評価で(あくまで我が家調べ)小麦が満点の美味しさとしたら、米粉は90点・・・

米粉の仕上がりは、小麦に比べると「あっさり、さっぱり」といったところでしょうか??

家族の感想は「軽くていくらでも食べられる〜〜」です

たこ焼きソースとマヨネーズが、味にパンチをしっかり与えてくれています

 

お豆腐を入れる理由は、米粉に豆腐(大豆レシチン)を加えると、しっとり感が保てる性質があるので使っています。

で、「豆乳ではダメなのか?」と疑問になりますよね??

多分、いや、絶対に豆乳でも良いと思います。。。

私自身、他のお料理やお菓子の時、米粉と豆乳を組み合わせることはよくあります。

でも、たこ焼きに関しては、私も過去に2回やってみたのですが、メーカーが違えど、

なぜか味に豆乳の味が強く残るのです・・・

たまたまかもしれませんが、家族もそう言うので、豆腐で作ることに落ち着きました

あくまでも、お米扱い(ご飯と一緒)ですので、冷めて時間が経つと味・食感ともに落ちます・・・が、レンチンするとすぐに復活

 

またいつかになるか分かりませんが、次は米粉のお好み焼きの生地レシピを載せますね♪

 

 

では、また

 

 

 

 


小さな新ジャガでジャーマンポテト☆

2022-05-06 09:24:18 | ざっくりレシピ

こんにちは

小ぶりの新ジャガが手に入ったので「ジャーマンポテト」を作りました

ベーコンたっぷり♪

 

ざっくりですが作り方を・・・・

しっかり洗って土を落とし、皮付きのままジャガイモを、竹串がスッと通るまで蒸します←レンジでも良いですが、このサイズのジャガイモだと他の準備をしている間に簡単に蒸す事が出来ますので、今回は美味しさの面からも一度は蒸して作って欲しいです

 

蒸している間に、他の食材の準備。。。

全部好きなだけ入れていいですが、少々と書いてあるものは少し控えめに。。。

ベーコン・玉ねぎを切ります。今回はブロッコリーの芯も入れました

炒め油、塩コショウ、白ワイン少々、バター、粒マスタード、チキンコンソメ(粉状orキューブ型を潰したもの)少々を準備しましょう

 

(こちらの鍋は、蒸し調理もできるように、網もついているタイプなので

今回は、蒸しも炒めも同じ鍋で行います♪)

切った具材を炒めます♪全体に油と熱が回ったら、塩コショウ、白ワインをジャーっと入れて、

一度全体を混ぜます。

 

蒸したジャガイモを加えてさらに全体を混ぜつつ炒めます。

バターと粒マスタードとチキンコンソメをパラパラ〜として、全体を混ぜます

味をみて、足りないものを足しましょう♪で、出来上がり

具材の塩気がちょっと強い程度に仕上げるイメージです

 

ほんのり甘い新ジャガと、塩気の強い具材を一緒に食べる・・・究極の幸せ

 

このサイズのジャガイモに出会えたらまた作ろう

 

では、また