goo blog サービス終了のお知らせ 

着物とスイーツ☆

着物と和文化、ランチとスイーツ、
お茶コーヒーが大好き☆
東京あちこちのお出かけ情報も!

デンマーク大使館で料理講座

2017-04-07 | 講座(グルメ)

 

デンマーク大使館へ行ってきました

 

 

 

大使館にてお料理講座が開催されたためです。

頑丈な作りの大使館。代官山駅徒歩3分ほどの場所にあります。

 

 

 

大使館の事務所。

 

 

大使館の大きな門をくぐり、裏口から大使館のキッチン、ダイニングルームへ。

ダイニングでは、ぴしっとアイロンがけした白いテーブルクロスとお花がきれいに飾られていました。

 

 

ダイニングのようす。

 

 

まわりはキャンドルと動物の置物などなどが飾られていました。

 

 

ダイニングルームからお庭へでられます。

デンマーク王国のキャラクター、クマのラスムスクランプ。

 

 

人魚姫!!

デンマークだからお約束ですね。アンデルセン物語。

 

ウェルカムドリンクのフルーツコーヒーを飲み飲み、シェフのお話を聞きました。

続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ほかにもいろいろなグルメブログがあります

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 


青山でボンボンショコラ講座

2017-02-14 | 講座(グルメ)

青山の素敵なお宅でバレンタインのチョコレート講座があって行ってきました~

 

 

これはチョコレートのテンパリングの画像ですよ。

つやのあるチョコレートを手作りするには、温度調整が必要なのです。

 

<テンパリング(温度調整)の仕方>

1.沸騰寸前の湯煎でチョコレートを溶かし、温度を55度~60度にする

  ゴムべらでゆっくり混ぜる

2.水の入ったボールにひたして、27度~28度に温度を下げる

3.熱湯を淹れた鍋にボールを1-2秒ひたして、29度~31度に温度を上げる

 

以上です

くちどけのよいチョコレートをつくるには、室温は18度-20度くらいが理想。

 

 

 

次にボンボンショコラの作り方です

 

<材料>11センチ×14センチの角型を使用、35個分

生クリーム 75グラム

水あめ 15グラム

桜の塩漬け 20グラム

スイートチョコレート 120グラム

テンパリング済みのチョコレート 適量

飾り用のさくらの塩漬け 適量

 

<作り方>

1.鍋に生クリーム、水あめ、桜の塩漬けをいれて沸騰させる

2.ボールに細かく刻んだスイートチョコレートをいれ、1を注ぎ、静かに混ぜる

3.粗熱がとれたらクッキングシートをしいた型に注ぎ、一晩置く

 

 

4.35個分にカットする

5.テンパリング済みチョコレートの中に4をおとし、クッキングシートの上に置く

 

 

6.乾かないうちに転写シートをのせる・または、桜の塩漬けをのせる

 

 

7.完全に乾いたら、転写シートを取り除く

 

転写シートは100円ショップに売っているそうです

 

 

こちらが出来上がりです!

テンパリングがちょっとめんどうでした

 

その後、素敵なお宅でティーパーティーがありました

続きます

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 ほかにもいろいろなグルメブログがあります

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 


お茶の活用術☆

2015-11-22 | 講座(グルメ)

日本茶インストラクターさんの「お茶のTPO」講座へ行ってきました。

前回の続きです。 記事はこちら

 

~お茶の活用術~

 

 湿った茶殻をガーゼに入れて、鉄瓶や鉄なべを拭く。さびの防止になります。

 

 番茶の茶殻をよくかわかし、枕に入れるといい香りのする茶枕に。

 

 生魚のくさみをとるには、冷ましたお茶にさっと浸す。

 

 ガーゼにいれて入浴剤に。

 

 茶がらは植物の肥料になります。

 

 茶がらは手の殺菌にも利用できます。

 

 上級煎茶の茶殻は食用に。つくだににしたり、かきあげの中にいれたり、乾かしてふりかけに。

 

 お茶をほうじた香りはリラックスできるという実験結果があります。鉄のフライパンやステンレスの鍋でほうじ茶をつくることができます。お部屋の消臭にもなります。

      つくりかたはこちら

   (ためしてガッテンのサイトです)

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ほかにもいろいろなブログがあります

 

 にほんブログ村


お酒と和菓子の友好関係!

2015-11-18 | 講座(グルメ)

NPO法人 日本茶インストラクター協会の講座へ行ってきました

テーマは、「お茶のTPO」 

生活シーンや気分に合わせてお茶を楽しみましょう

でした。

 

リラックスしたいとき

 テアニンが多く、甘みのある上級煎茶、玉露を低温のお湯で淹れ る。

 

寝る前や、おとしより・こどもに

 カフェインの少ないほうじ茶、番茶を。

 赤ちゃんにはサッと淹れたお茶や出がらしを人肌にさましたものがよ い。

 

酔いをさましたいとき

 カフェインの覚醒効果を期待して、熱めのお湯で淹れた上級煎茶を。

 また、利尿作用で体内のアルコールが早く排出されます。

 あんこの材料であるあずきは、利尿作用を促し、余分な水分や有害 物質を体外に排出するサポニンとカリウムを含む。あんこの和菓子と 一緒にお茶を飲むのもよい。

 

油ものや高カロリーの食事時

 口の中のべとつきが消え、さっぱりするほうじ茶や番茶を。

 コレステロール値の上昇を抑えたい時は、カテキンの多い煎茶や番 茶を熱いお湯で濃いめに淹れる。

 

空腹時

 カフェインやカテキンの多い濃いお茶は胃に負担がかかるため、薄く 淹れたお茶を。

 

ビタミン不足が心配な時に

 ビタミンAには皮膚や粘膜の働きを正常に保つはたらきがあります。

 ビタミンEには毛細血管の流れをスムーズにする働きを持っていま す。

 お茶にはビタミンAと同じ働きをするベータカロテンや、ビタミンEが含 まれています。

 上級煎茶や玉露の茶柄をおいしく調理したり、抹茶を飲むことにより 効率よく摂取できます。

 

力仕事やスポーツ時

 別名、筋肉刺激剤ともよばれるカフェイン。

 これを多く含む上級煎茶を熱めのお湯で淹れ、スポーツ開始の 20-30分前に飲む。 

 以後、30分ごとを目安に水分補給を兼ねて飲む。

 

仕事や会議の合間に

 頭脳を活発にしたい、眠気をさましたいときは、カフェインの効果を期 待して熱めのお湯で淹れた上級煎茶を。

 

受験勉強

 眠気防止のためカフェインを多く含む玉露や上級煎茶を熱めのお湯 で淹れる。

 インフルエンザ予防として、緑茶を飲んだり、緑茶でうがいをする。

 カテキンの効果でインフルエンザの型に関係なく感染防止能力を発 揮する。

 

お正月

 無病息災を願い、梅干しと結び昆布をいれて飲まれる「皇服茶」(大福 茶)を。

 

 

 

日本茶インストラクターの代表の方の講座でした

酔っぱらったときには あんこのはいった和菓子と日本茶を飲むとよいなんて…。

いいこと聞きました

これからは習慣にしようと思います

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ほかにもいろいろなブログがあります

 

 にほんブログ村

 

 


美味!しょうがシュウマイ☆

2014-12-10 | 講座(グルメ)

キッコーマン料理教室にて、ウー・ウェン先生の講座があって行ってきました♪

前回の続きです。記事はこちら

 

講座で教えてもらった料理の試食がありました。ワクワク

 

ブリのウーロン茶蒸しと、蒸し野菜です。

 

これはブリのアップですが…。

なんじゃこりゃ  と、思わず口にしてしまう画像ですが、ぶりの臭みがウーロン茶で中和されて、とっても美味でした。みなさん、茶葉も一緒に食べていました。微妙に苦いんだけど、なんとなく口の中でハーモニーになる感じですね。苦いのが嫌いな人はよけて食べます。

 

えびとエリンギのオイスターソース炒め。

 

カリフラワーの豆乳スープ。

 

しょうがたっぷりシュウマイ。

これが一番人気がありました  試食中、みんながおいしい、おいしいと言っていましたよ。

 

つくりかたは、

豚ひき肉200グラム、酒大さじ3分の2、しょうゆ大さじ3分の2、オイスターソース大さじ3分の2、パン粉10グラム、しょうがのみじん切り35グラム、ねぎのみじん切り7センチ、塩少々、ごま油大さじ3分の2

これを全部ボウルに入れ、まぜてシュウマイの皮に包んでいきます。

強火にかけた蒸気の上がった蒸し器で、シュウマイを15分蒸す。

できあがり

 

えっ、こんなに生姜をいれるの?と疑問に思うところですが、えいっといれてしまってください。香り豊かなシュウマイになります。生姜のおかげでさっぱりしてておいしいです。それにしっかり味が付いているから、冷めても大丈夫

 

が、うす味が好きな人は味付けのしょうゆをいれなくてもいいかも~。

ウチのダンナは濃い味が極端にきらいな性分なんですね。

で、この生姜シュウマイをたべさせたところ

「うーん、美味しいけどさー、味が濃いよね。まあ、うまいけどね」

という感想だった

 

えーと、しょうゆをいれないで作ってみて、味が足りないと思ったら、食べるときにしょうゆをかけたらいいのかもです。

次回からそうしようっと。

 

味が濃くても薄くても、生姜シュウマイはオススメです。

特に今の寒い時期! 

たっぷり生姜で風邪予防にもなりますよね

 

 

 

 

ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 


ウー・ウェンさん料理講座

2014-12-09 | 講座(グルメ)

ウー・ウェンさんの料理講座へいってきました☆

キッコーマン本社での講座です。(前回の記事はこちら

上の画像は当日のメニュー、「しょうがたっぷりシュウマイ」

 

「蒸し野菜」

 

「ぶりのウーロン茶蒸し」

ウーロン茶の葉っぱも食べられます

苦いから、食べたくない人はよけて食べましょう、と。

 

「えびとエリンギのオイスターソース炒め」

 

「豆乳とカリフラワーのスープ」

 

今、思ったんですケドこのメニュー、見事にあたたかい料理ばかりですね~。

そしてどれもカンタンにできるものばかり。蒸すだけ、炒めるだけ、煮るだけ。

そしてどれも美味しかったです  

こんなに簡単においしくできるなら 毎日のめんどっちいゴハンづくりも、重たい腰が上がろうというもの……。

手がよごれるのは、ひき肉をまぜるシュウマイだけで、あとは切って火を通すだけの料理ですね。

家に帰って、すぐつくりたくなる料理講座でした

次回はシュウマイの作り方をアップしたいと思います。

 

 

 

 

ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ


キッコーマン料理教室へ!

2014-12-04 | 講座(グルメ)

キッコーマン本社で料理教室があって行ってきました

これは本社の中にあったイチオシ商品のレプリカ。

150センチくらいありました。でか!

 

講師は、NHKきょうの料理や料理本でおなじみのウー・ウェンさんです。

テーマは、「おもてなし中華」

 

 

試食があったのですが、そのときにだされたお箸。

キッコーマンのマーク。

思わずぱちりしちゃいました。

 

講座の詳細は後日

 

 

 

 ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ


洋梨コンポート講座☆オレンジページ

2014-11-15 | 講座(グルメ)

雑誌、オレンジページ主催の「みかんジャム作り講座」へ行ってきました☆

ジャム作りのあと、洋ナシのコンポートのつくりかたも教わりました。(ジャム作りの記事はこちら

上の画像は講師の本田よう一さんです。

 

 

洋梨2個をタテに四等分に切り、皮と種をのぞく。

 

鍋に水2カップ、グラニュー糖300グラムをいれる。

レモンの輪切り4枚をいれる。

 

火をつける。

 

落としブタをして強火にかける。

沸騰したら弱火にし、10~15分煮る。

鍋ごと、そのままさます。粗熱が取れたら汁ごと容器に移して冷蔵庫へ。

できあがり

 

できあがりはこんな感じに。

アイスと一緒に食べるとものすごく美味でした

保存が目的じゃないなら、もっと砂糖をへらしていいと思います。

 

オレンジページの講座はまだまだ終わりません

次は、ジャム瓶のラベル作りです。

続きます

 

 

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

 グルメ ブログランキングへ


みかんジャム講座☆オレンジページ

2014-11-13 | 講座(グルメ)

「みかんジャムづくり講座」へ参加してきました。雑誌、オレンジページさん主催です。

今日の講師は本田よう一さん。ハキハキしていて笑顔がキュートなイケメン料理研究家です。

 

まずみかんをみじん切りにカットし…

 

薄皮がついたままのみかんを厚手のナベにいれ、グラニュー糖を分量の半分だけいれて強火にかける。

 

沸騰したら、弱火にして10分ほど煮て、アクをとる。

残りのグラニュー糖をいれ、10分煮る。レモンの搾り汁を加え、ひと煮立ちさせる。

これで出来上がり

 

材料は、みかん1キロ、グラニュー糖300グラム、レモンの搾り汁大さじ3杯です。

 

これで糖度30%なのですが、結構甘さを感じました。みかんの風味も。

今ハヤリの、ナチュラルジャムですね(果物の風味を壊さないようにしたジャム)

煮る時間が少ないと、みかんの味が生きますね~。ひとくち食べると、口の中が「みかんです」という感じになります。 

でも保存があまりきかないから、ジャムを長持ちさせたい場合はもっとしっかり煮るとよいということです。

オレンジページのキッチンで参加者同士、ぺちゃぺちゃおしゃべりしながらジャムを煮ていたら、あっという間にみかんジャムのできあがり。 簡単、簡単!

毎年冬にたくさんみかんを買って、知らない間に腐らせちゃうんだけど、これからはみかんジャムをつくることにしようっと

 

あと、サングリアの簡単な作り方も教えてもらいました。

赤ワイン1本分に、りんご1かけ、あんず・レーズン少々をつけて一晩置くだけ。分量は好みで変えるとよいです。

ほんのりフルーツの風味がするサングリアになるそうです。

これ買って失敗した~と思う赤ワインで試せそう。

 

それから、ジャムのびん詰め、びんのラベル作り、洋ナシのコンポートのつくりかたもレクチャーしてもらえました。

続きます

 

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

 グルメ ブログランキングへ


手作り味噌講座へ!

2013-09-04 | 講座(グルメ)

いつかはお味噌を手作りしたいと常々思っていたわたし…。

なかなか機会がなくて、できないでいました。本やネットをみてひとりでTRYするのも心細いし、センセイがおしえてくれる講座がどっかでやってないかなあとずっと思っていたのです。伯母の住んでいるまちでは、JA主催のお味噌講座があるそうで、みんなで大量にお味噌を作るんだよと聞いて、うらやましいことしきり。

 

そして、ついに見つけました。 健康食品のメーカー、「玄米酵素」の手作り味噌講座です。

この講座が開催されたのは今年の2月。伝統的に味噌作りをするのは1月2月の冬の時期だそうですね。この頃は農閑期にあたるし、気温が低いから発酵するのもゆっくりで、仕込んでから当分はほっといても大丈夫だから、だいたいの人は冬にお味噌を作るのだそうです。

お味噌は年中いつ作ってもOKだけど、気温が高い頃だとあっという間に発酵してしまって、最悪カビがはえるかもしれず、いちいち発酵ぐあいをチェックしなくてはいけないらしいです。 そんなことやってられないズボラな私は 今後、味噌を手作りするときは 春から秋は避けようと思いました   らくちんな冬オンリーで

 

お味噌は、大豆を蒸して、つぶして、塩とこうじをまぜて、容器にいれておくだけで、できちゃいます。

文字にするととってもカンタンで、実際に複雑な工程はなにもないのですが…、

なにがタイヘンって、大量の大豆を水につけて、蒸して、つぶす、その作業です。

 

でもそんなタイヘンな思いをすることなく、あっという間にお味噌できちゃうキットが市販されているのですね。知りませんでした。 上の画像は、「カンタン手作り味噌セット」 

 

手作り味噌セットを袋から出して、ボウルの中へ。

 

水分が足りない場合は、ぬるま湯をたします。

そして、まぜるだけ。

そのあと、キッチン用のアルコールで消毒したプラスチック容器にすきまなくお味噌をしきつめます。ラップでふたをして、おもしがあったらおもしをのっけます。なくても大丈夫。

容器がない場合は フリーザーパックでもOK  わたしはこっちにしました。

だいたい半年過ぎると食べ頃になるそうで、楽しみに待っていました。

続きます

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


貝印のお菓子講座

2013-05-09 | 講座(グルメ)

前々回の記事、桜餅(道明寺)とか前回の記事、いちごタルトをつくったお菓子講座は、貝印株式会社さんのイベントでした。(HPはこちら

上の画像がキッチンスタジオです。秋葉原にあります。

貝印といえば、昔ながらのカミソリとか刃物のメーカーさんと連想していたのだけど、最近はお菓子作りの型とか、製菓グッズ、キッチン用品、インテリアグッズなども取り扱っているそうで、ちょっとびっくりです。

 

なかなかかわいい透明ティーポット。ガラスのポットだと茶渋がつかなくてよさそう…と、主婦の目線。

 

こういう単純な形のティーグッズって、なんともなごみますよね。ティータイムにうってつけ。これほしいなー。でもティーグッズは家にもたくさんあるし

 

これはインテリアグッズ。ティッシュケースです。かわいいーーー

 

キッチン用品もたくさんありました。

 

このメーカーさんのグッズを日本に輸入しているようです。

貝印さんのお菓子講座は、5月22日にも開催されるようです。 少人数で楽しめますのでぜひ

試食はこんな感じでした。金沢の、「加賀棒茶」と一緒に。このほうじ茶は有名ですよね。まろやかでとっても美味しかったです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


いちごタルト講座!

2013-05-05 | 講座(グルメ)

先日、桜餅(道明寺)づくりの講座をアップしましたが、(記事はこちら)一緒にいちごタルトづくりも習いました

 

休ませていたタルト生地を型に敷いている様子。生地作りは、ネット検索するとでてくる要領と同じです  生地を麺棒でのばすときに、一番困るのが真ん中だけ厚くなってまわりが薄いことなのですが、これはもう慣れ、慣れしかないそうです。とりあえず真ん中から外側へ、一生懸命麺棒を動かし、のばすしかないと。

 

型にぴっちりそわせるようにします。

 

オーブンに入れて焼いた状態。バター使用だとさっくさくになって香りもいいですよね。

 

ヨーグルトクリームづくり。ヨーグルトはざるにいれて一晩くらいおきます。こうするとよく水切りができるそうです。

 

タルトの中にヨーグルトクリームをいれて、いちごをならべていきます。これが楽しいひととき

 

できあがりです。グリーンを飾ると見栄えがいいですよね。

 

道明寺と一緒に試食タイム。タルトはさくさくしていて、全く重くなく、軽快な感じ。またヨーグルトクリームも、生クリーム使用のと比べて、ふわふわと軽くていかにも春らしい食感。これはお腹にもたれないで いくらでも食べられそうだから、ちょっと危険かも

これもレシピがどこかへいってしまって、見つけ次第アップしたいと思います

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


春の和菓子、道明寺づくり

2013-05-04 | 講座(グルメ)

春の和菓子といえば、桜餅という言葉が浮かびます  春になるとよく和菓子屋さんに並びますが、私はさくら餅が大好き! 特に「道明寺」が好き  あのお米のつぶつぶ感がなんともいえず食欲をそそり、ついつい何個も食べてしまいます。

和菓子って季節ものだから、その季節が終わると、食べられなくなってちょっと悲しいですね。どのお店も一斉に道明寺づくりをやめてしまうみたいで、全く手に入らなくなるのです。

でも、買うんじゃなくて自分でつくってしまえば一年中食べられるじゃないの!と思ったある日、道明寺づくりの講座へ行ってきました。

 

道明寺づくりは、はっきりいってあっけないほど簡単でした。

鍋に砂糖と水をいれ、温めてから食紅をいれてピンク色に着色します。そこに道明寺粉をいれ、しっとりするまで弱火にかけます。

 

その後、お鍋の中の道明寺粉が冷めたら等分にわけて、まるく形づくります。その上に、まるめておいたあんこをのせ、つつんで、桜の葉でつつんで完成。

 

あっという間にできちゃいました。ホットケーキより簡単  あんこを手作りすると大変だけど、市販のものがいろいろとそろってますからそれを活用。

なーんだ、こんなにカンタンなんだ~。お鍋とか調理器具が汚れて後片付けがタイヘン、ということもありません。使うのは、鍋と手の平だけ  

桜の葉の塩漬けさえ手に入れば、本格的な道明寺がいくつもつくれちゃいます。

ちょっと詳しいレシピが見当たらなくって、省略してますが、見つかったら後日アップしますね。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


日清製粉パン教室のハードロール

2012-12-12 | 講座(グルメ)

日清製粉のパン教室に参加してきました

ハードロールのひとつの生地で、3種類のパンをつくる講座です。

つくったのは、

ウィンナーロール

たらもパン

ジェノベーゼソースとハムのエピ

でした。

材料は

強力粉240g、薄力粉60g、ドライイースト6g、砂糖9g、塩6g、ラード9g、スキムミルク6g、水200cc

ということで、ホームベーカリーの材料と同じです。薄力粉を混ぜるところがちょっと違うかも。これをまぜて、パンの生地をつくり、一次発酵します。

その後、生地50gを6個つくり、残りを2等分します。

50gの生地でたらもパンをつくります。生地を平たくしてゆでたじゃがいもをつめ、まるめ、はさみで上に十字をいれる。十字のところに市販の(日清の)たらこソースをかける。

50gの生地でウィンナーロールをつくります。生地を細いひも状にして、20センチくらいにのばす。ウィンナーに巻きつける。

残りの生地で、エピを2個つくります。生地を楕円形にしてハムを乗せ、ジェノベーゼソース(日清の)を少量かけて、巻いてゆき、コッペパンのかたちにしたら、45度の角度でちょん切るようにはさみをいれて、右、左、と交互に倒してエピの形をつくる。小麦粉をふり、きりふきをかける。

30分くらい2次発酵させ、210度のオーブンで12~13分焼くとできあがり。

 

講師の先生のできあがりはこちらです。

エピの形をつくるのがとっても難しかったです  

たらもパン、ウィンナーロールは割と簡単にできました。ひとつの生地で、3種類のバリエーションが楽しめるというのが今日の講座の醍醐味でした。パンの焼ける匂いがたまらなくイイ匂いで、試食も楽しかったです。

講座の料金千円という格安さ。日清製粉のパン講座、優しく教えてもらえるから超超オススメ  HPはこちらです

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 最後まで読んでいただきありがとうございます

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


フランス紅茶のティーパーティーへ! アレンジティー編

2012-11-20 | 講座(グルメ)

フランス紅茶のトップブランド、JANUT(ジャンナッツ)。

今回、そのジャンナッツが表参道にティールームをオープンし、そのティーパーティーにご招待いただきました

ウェルカムティーと美味しいウェルカムプレート、前回の記事はこちらです。

今回はHOTアレンジティーの作り方です。

 

アップルシナモンティーを作っています。

ティーポットに、ティーバッグかまたは紅茶の茶葉5グラムをいれ、(今回はジャンナッツのエベレストバレーティー、ニルギリ) リンゴの皮一個分、シナモンスティックをいれておきます。 熱湯480mlを注ぎ、5分間むらします。

 

カップに注いでできあがり。 フルーツの香り高いステキな紅茶ができました。これもおもてなしにぴったりですねー

 

次は、オレンジ&スパイス ホットワインティーの作り方です。

紅茶(ジャンナッツのアールグレイ)を淹れる。水200ml、抽出時間は3分。

片手鍋に甘口の赤ワイン250ml、オレンジスライス3枚、シナモンスティック、クローブ2本、グラニュー糖をテイースプーン4杯いれて、少し煮立たせる。 その後、ふたをして15分程度おいておく。

 

そして、ティーカップに最初の紅茶と先ほど作ったホットワインを1:1の割合で注いでできあがり!

このホットワインティーは、美味しい赤ワインの香りが会場中に満ちあふれ、思わず夢心地となるくらいステキなものでした。 このアレンジは絶対におすすめ! 赤ワイン好きならなおさらです。季節的にもぴったりですよね。クローブとシナモンは体をあたためるためカゼ予防にもなるし、作っている最中にも、いい香りが充満してだんだん幸せな気持ちになっていくことうけあいです 

価格の安い赤ワインで、そのまま飲むのもいいけどちょっと味がなあ…、というときに作ってみてはいかがでしょう

このあともまだまだパーティーは続きました。

この次はアレンジティーの実演がありました。ティーパーティーの参加者がみな、ジャンナッツの紅茶を使用してオリジナルのアレンジティーをつくるというものです。これは楽しそう

続きます

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 いつもクリックありがとうございます

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村0