着物とスイーツ☆

着物と和文化、ランチとスイーツ、
お茶コーヒーが大好き☆
東京あちこちのお出かけ情報も!

着物で迎賓館

2016-08-30 | 着物でお出かけ

迎賓館へ行ってきました!

7月の猛暑の日にわざわざ夏着物を着て、友人と二人で出向きました………。

四ツ谷駅から迎賓館までは歩いて10分かからないほどなのですが、猛暑で暑くて暑くてその道のりの遠いことといったら!

汗だらだら、風のない日だったから、1リットルくらいは汗をかいたに違いありません

猛暑に着物で見学に行くなんて、なんてモノ好きな人たちなの~~

と言われてしまいそうですが、

その通り!

そうです、モノ好きなんです……。

 

 

迎賓館内部は写真不可のため、パンフレットを写してみました。(上の画像)

これは彩鸞(さいらん)の間です。

条約などの調印式や、インタビューなどで使用される部屋です。

 

 

朝日の間です。国家首脳の会談などが行われる部屋です。

 

 

「中央階段」

迎賓館に招かれたVIPは、正門から車、車を降りて画像下の玄関口からはいってこられるということです。 大きな燭台が煌々と輝いて、美しかったです。

内部の見学は上記と「花鳥の間」(公式晩さん会が行われる部屋)でした。

 

正面からみたところ。

敷地の広さといい、内部の豪華さといい、ため息ものの迎賓館でした。

 

 

御庭からパチリしました。

ピントがずれてて、顔が隠れてます。

このあとなんと夕立がきて、ぬれながら駅へと急ぐことに。

四ツ谷駅でお茶しておもいっきりおしゃべりして帰りました。

迎賓館もいいけど、やっぱりおしゃべりも楽しかったです

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます!

↓ほかにもいろいろなブログがあります

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 


浴衣帯結び講座へ

2016-08-28 | 着物でお出かけ

浴衣の帯結び講座へ行ってきました

アップするのを忘れて今時季になってしまいましたが。

今年の東京はそれほど猛暑日もなく、比較的過ごしやすい夏だったように思います。

盛夏の時季はしにそうでしたが。

 

 

かるた結びの変形をおしえてもらっているところです。

 

 

 

 

これだけではちょっとわかりませんが

かるた結びにたれをつけた帯結びだったような気が……

 

せっかくおしえてもらったのですが

今年の夏は紗の夏着物ばかり着ていて、浴衣はきませんでした。

年に一回くらいはタンスからだして身にまとったほうがいいですよね。浴衣といえど。

浴衣は苦手なんですよね~~

でも来年は一度くらいは着てみたいです。

 

 

 

 

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます!

↓ほかにもいろいろなブログがあります

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


その2 京の舞妓さん

2016-03-18 | 着物でお出かけ

東京駅の目の前にある「京都館」

舞妓さんのイベントがあっていってきました。

前回の続きです。 記事はこちら

過去(2009年)の舞妓さんの記事はこちら

過去(2011年)の舞妓さんの記事はこちら

 

 

京舞の披露のあと、

舞妓の亜矢子さんと彰子さんから お抹茶とお菓子でおもてなしをいただきました。

紫のお着物の亜矢子さん、水色のお着物の彰子さんです。

 

 

カワイイ~~

 

 

お写真撮ってもいいですか?ときいてからパチリしました。

失礼のないようにですね。

 

 

カワイイ~~

 

舞妓さんってなにをしてもかわいいですね。

見入ってしまいます

 

 

お抹茶とお菓子です。

 

 

なんという名前だったか忘れました。。。

東京駅の八重洲口にある京都館で購入できますよ、とのことだったけど

探したけど売ってなかったです。

ゼリーのような食感。

 

デビューして1年目の舞妓さんたちの一番の悩みは、京ことばが上手に話せないことなのだそうです。間違えると困るから、口数がみょーに少なくなっちゃうのだそうです。

外国語みたいなかんじなのかな?

まちがったとしてもカワイイから許しちゃいますよね。

楽しいイベントでした。

 

 

 

 

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます!

↓ほかにもいろいろなブログがあります

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 

 

 


着物で七福神めぐり(雑司が谷編)

2016-01-13 | 着物でお出かけ

雑司ヶ谷へ七福神めぐりに行ってきました

東京の七福神めぐりって、30か所くらいあるのですね。知りませんでした。

快晴であったかくて気持ちのいい正月三が日の最終日、3日にいってまいりました。

上の画像はスタート地点の鬼子母神で撮った 「みみずく」

ススキでつくられています。

鬼子母神は大黒天さまが鎮座。

 

 

その後、観静院(弁財天)への道すがら

めがね博物館がありました。壁に一面、めがね。びっくり

 

その後、

中野ビル(布袋尊)

仙行寺(福禄寿)

大鳥神社(恵比寿神)

清立院(毘沙門天)

へ順次めぐって、

 

清土鬼子母神(吉祥天) でゴール。

 

メンバーと。

赤い着物(ポリ)と黒いコートを着ていきました。

この日は真冬とは思えないほど暖かい日で、いつも真冬はコートとロング手袋、ファーショールをまいて寒さ対策をするのだけど

ショールと手袋はいらないし、歩いている間に汗をめちゃめちゃかくしという

まるで3月か4月なみの陽気でありました。

 

このあとワインとイタリアンおつまみで乾杯したのですが…、

そこで大失敗

新年からこれじゃあ、今年はアルコールの失敗が多くなるのかも。。。

不安

でも、七福神めぐりは楽しかったです

 

 

 

 

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます!

↓ほかにもいろいろなブログがあります

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 

 


着物で忘年会

2015-12-30 | 着物でお出かけ

着物で忘年会へ行ってきました

今年もあっというまに終わるのですね…はやい

縞の紬を着ていきました。

画像、右手前の紬です。

年末やお正月になるとこの紬を来たくなるんです。あったかいから

 

忘年会の場所は池袋パルコの「Mano e Mano」 イタリアンレストランです。

忘年会で居酒屋だとハンで押したように鍋ものが登場しますが

イタリアンだと鍋はでてきません。 なべをつつくのは苦手だからよかった…。

 

メニューは

本日のお任せイタリアン前菜8種盛り合わせ

彩り豊かな産地直送野菜のバーニャカウダ

ムール貝とはまぐりのワイン蒸し

フレッシュチェリートマトとミルキーな モッツァレラのスパゲッティ

国産“もち豚” 厚切りじっくりロースト

ティラミス

 

ティラミスを食べると冬がきたと実感します

 

今年、春夏秋冬 すべての季節で着物を着てましたが、ほとんど記事をアップしてませんでした。

来年おくればせながらアップしたいです

 

 

今年も拙ブログを読んでいただきありがとうございます。

来年がみなさまにとってよりよい一年となりますように!

 

 

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます!

↓ほかにもいろいろなブログがあります

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 


京都の舞妓さんイベントへ!

2015-01-01 | 着物でお出かけ

東京駅の目の前にある京都館で、舞妓さんイベントがあって行ってきました☆

祇園甲部の置き屋、「西村」の亜矢子さんと彰子さんが舞を披露してくれました。

このだらりの帯、かわいらしいですよね。

 

 

 

 

山口県出身の彰子さんです。

おふたりとも、しぐさがとってもしとやかで女らしくて、思わず見いっちゃいました。

やっぱり舞妓さんはカワイイ~

その場の雰囲気をがらっと変えるパワーがあります。

舞の披露の後は、お抹茶とお菓子でおもてなししてくれました。

続きます

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

 

 にほんブログ村


皇居で野点の着物

2014-04-20 | 着物でお出かけ

 

皇居にて野点ピクニックしてきました☆  記事はこちらこちらです。

そのとき着た着物です。

ピクニックに最適なキモノ素材といえば…

そう、ポリエステルです

雨の日も風の日も雪の日も、足もとが不安な日はいつもいつもお世話になりますねーポリ着物

 

それにあわせた帯です。

15年くらい前に誂えたこの帯はお気に入りで、画像白っぽくなっちゃってるのですが

このコゲ茶に青と黄とえんじの配色が大好きなのです。何度も何度も締めてるから、帯締めがあたるところが擦り切れてきました。

 

レースのショールのせいで帯が全然みえませんが…

このショールは母の20代の頃のものです

キモノ関係の衣装や小物って、ホント長持ちしますね。

和装の魅力の一つかも。何十年も身につけることができて、経済的!

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


着物で野点!皇居にて☆

2014-04-19 | 着物でお出かけ

皇居の東御苑でピクニック野点してきました☆ 前回の続きです。記事はこちら

 

抹茶を飲んでなごんでいると、あちこちから「写真とらせて!」の声が。

これはインドネシアのバリ島から観光で東京にきていたグループと、カナダから観光できていたカップルと一緒にぱちりしたところです。

ちょうど桜が満開で、風でちらほら舞っている時季でした。芝生がピンク色になっててキレイ。

 

「きみたち、ハナミしてるの~!?ハナミ!?」 「一緒に写真とってもいい?」 「おれも一緒にとりたいから誰かカメラ!」 「はいはい笑って!」 「このカメラなんかヘンだよ~。撮れてない」「あっキミたちも一緒に撮りたい?じゃあ一緒にねっ、ほらほら横に座って!」

みたいな感じで、インドネシアの方々は笑顔で明るくてにぎやか~。

最後にバリ島から来たというマダムが「さあーんきゅー」と言いながら手を差し伸べてきたから握手したんだけど、すっごい冷たい手でした。

桜の時季って、風が強いしずっと外にいると結構寒いんですよね。

昔、バリ島にあそびにいったことがあるけど 手が冷たくなることなんてなかったくらい温かかったというか、暑かった記憶があります。

東京は彼らにしたら寒いところなんだろうなー

 

最後にちょっとすいていた桜の花の下で、まいさんときよみさんの3人でパチリしました。

青空の下でのお花見&野点は、とっても気持ちいいです。オススメ!

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

 


皇居でお花見+野点

2014-04-18 | 着物でお出かけ

皇居・東御苑でお花見してきました

これは一番人気の撮影スポットだった、しだれ桜です。たしか、もと大奥があった場所だったような。

 

芝生にレジャーシートをひいて、お弁当タイム。この日は平日だったにもかかわらず、珍しく人が多かったです。旅行ツアーの観光客も外国人観光客もたくさんきていました。

 

お弁当タイムのあとは、おまちかね~の野点タイム。

 

お茶をたてて、ほっこり

乾燥した日だったからノドが乾いて、みなで何杯もおかわりしました。

外でたてて飲むお抹茶は格別です☆

しかし日差しが強すぎて…。

東御苑は、だだっぴろい芝生が広がっているのですが、太陽の光をさえぎるものがないからダイレクトに日があたります。 紫外線をさけるもの、日傘などがあったらいいですね。

 

さきほどのしだれ桜の前でわたしもパチリしてみました。

このあと、外国人観光客の方々から写真リクエストの依頼がぞくぞくときました。

続きます

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


帯結び 「日本橋結び」

2014-04-10 | 着物でお出かけ

「きものサローネin日本橋」へ行ってきました

日本橋のYUITOで開催された、着物・呉服業界のビッグイベントです。

そこで日本橋結びの解説と実演がありました。

画像は、何十年も前から数えきれないぐらいの着付け本を出版している、あまりにも有名な笹島寿美先生。

 

笹島先生が考案されたのがこの「日本橋結び」

基本は、銀座結びです。最初に手先をゴムでじゃばらにまとめています。

 

帯のアップをちょっと写せなかったんですけど、手先がくねくねっとなっててかわいらしいですね。

日本橋界隈に遊びに来られた時は、ぜひこの帯結びで来てくださいね!と笹島先生がおっしゃっていました。

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


源氏香 香席のときの着物

2013-10-10 | 着物でお出かけ

源氏香の香席のときの着物です。 香席の記事はこちら です

これはアワセの着物で、いつもの寸法よりも大きめに仕立てています。だから着た時になんとなく 布地に包み込まれる感じがします…。 紬で、最初は硬い感触だったのですけど 何度か着ているうちにやわらかくなってくれました。

この着物を着ると、とっても安心感があるんですよねー

洋服でも、着るとなんとなく安心するというか落ち着くというか 自分自身でいられるというか そんな服ってありません?? 

和服でもそういう感触は同じですね

もっと明るくて軽い感じの着物にしようかとも思ったのですが ( 源氏香というコトだし  ) お席が和室ではなくて、テーブル&イス席ということだったから、

なんとなく紬の着物にしてしまいました。 

 

 

それにあわせた帯です。 竜田川の柄。 着物にハマった友人が、京都の弘法さん(京都、東寺の縁日のコト) で ゲットしたこの帯を 「似合うと思って」と、プレゼントしてくれました。

もう何年も何年も前のことになりますね~

わたしは京都とは全く別の土地に生まれ育ってますから、その憧れの地、「京都」のお土産として 帯をもらったということが、とってもうれしかったのですね。

いつだったか、その友人に、「あのときプレゼントしてくれた帯ね、今も締めてるの~~ホントにありがとうねーー」 と 電話で話したことがあったのです。

そしたら、 

「えーーそんなのあげたっけ?ごめーん  忘れちゃった~  」 

と言われて、

えっ! 忘れちゃったの……。 そ、そうか、忘れちゃったんだ……そうだよね、もう何年も前のことだし……。  覚えてないよね~そうだよね、忘れるよね   

と思ったことでした。

もらったほうは覚えてるものなんだけど。わたしだけかなあ?

 

この着物と帯のおかげで、

初めての源氏香の講座もそれほど緊張せずにいられたのかもしれないー。 

もしそうだとしたら、この友人の帯に感謝ですね

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


上太郎着物ファッションショーでの着物

2013-10-07 | 着物でお出かけ

上太郎着物ファッションショーへいってきたときの着物です。ファッションショーの記事はこちら

 

柳の柄です。自作のひとえのきもの。ぶきっちょなのに仕立てに挑戦してしまった私。手縫いで仕上げるのはすごーく大変でした!

 

 

それにあわせた帯。博多帯です。パールホワイトの帯は春と初夏に大活躍。

 

フォト用のステージがありまして、写真サービスがあってパチリしました。ご一緒した着物美女と一緒に撮りたかったんだけど、 「写真とられるのいややわ~~」と言われ(美女は大阪出身)、さみしくひとりで撮りました。 彼女はその日、上太郎氏の着物でばっちりきめていて、ハッするほどの美人、とってもキレイだったのに……。 残念

ファッションショーの観客は着物を着た方々がほとんどで、それはそれは壮観でした。

皆さんお好きな着物をきておられた様子。 上太郎氏の着物のほか、紬、小紋、縞柄、花柄のお着物などなど。明るい系の色のお着物を着た人と、渋めの色のお着物を着た人が混在している感じでした。 上太郎氏のオハコ、デニム着物の男性もちらほら。

 

ファッションショーだからって 何を着ようか、とか、他の人はどうなのだろうと悩まなくても、自分の好きな着物をきたらいいのだわよね~としみじみ思いましたね

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


6月お茶会の着物

2013-10-04 | 着物でお出かけ

6月のお茶会に着て行った着物です。お茶会の記事はこちら

ウールの単衣。 今年の6月は、梅雨入りでも涼しい日が多くてウールもベタつくことなく さわやかに着ることができました。 毎年こんな涼しい6月だといいのにな

 

 

それにあわせた帯。 昔の帯!!って感じですよね。 でも締めやすいのです、この帯。

 

 

6月、初夏の清々しいお手前が素敵だったお茶会でした。

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


2013上太郎着物ファッションショー

2013-10-02 | 着物でお出かけ

斉藤上太郎氏の2013-2014コレクション、着物ファッションショーがあって行ってきました

上太郎氏は、京都の現代着物作家・斉藤三才氏の息子さんです。

テーマは 「ドレスピープル 不易な流行」

 

渋谷のヒカリエでのショー。会場は熱気ムンムンでした。

 

上太郎氏の大ファンの着物美女のおかげで、前列2列目という恵まれたお席に案内されました  ありがとうございます!!

 

これはランウェイです。ファッションショーでモデルさんが歩くところですね。京都は西陣で、銀糸で織られたということです。巾約4メートル、長さ約8メートル。 画像は白っぽくなっていますが、近くで見ると本当にため息が出るくらいキレイでした。 こんな美しい絹地の上を歩くなんて……、もったいない!!

 

会場が暗かったからこんな風になってしまいましたが、これは巨大な絹でできた「のれん」。 ここからモデルさんたちが登場します。

 

ショーはとっても素晴らしかった  

メンズは15スタイルあって、その中のひとつです。会場は写真NGということで、画像HPよりお借りしました。

これはデニムの着流し、柿渋染です。それにアニマル地紋のジャージ素材の羽織。ジャージ素材だよという証拠に、向かって右の下のほうに 白いラインがはいっていますね  これ笑えました  

羽織紐は、コードを編んでリボン状に繊細につくられています。この羽織紐ほしい!

しかしジャージとはいえ、こんなワイルドな羽織をひっかけた男性がいたら……ついつい、後をついていってしまうかも

 

レディースは29スタイルあって、これはショーのトリを飾った振袖。 このコレクションの中で私が一番好きなスタイルです。

円取りの、古典柄ぽいモダンな振袖。 

古典柄だなーーと会場で感じていたのですが、裾と袖先からちらっとみえた八掛が白黒の太いストライプでした。 ストライプのはっかけなんて、みたことない!さすがです。

ほかにも白黒チェッカー柄着物、洋花とレパード柄、2色ギンガム柄の紬、ファスナーつきデニム着物、フードつき羽織、着流しに草木染めのストール、などなど

目からウロコのびっくり着物の数々!

羽織にフードがついているなんて、一体、仕立てはどうなっちゃってるの なんて。

しかし、クールな色遣いのせいで、ちっともキバツじゃないんです。

そして着流しにストールをぐるぐる巻いたモデルさんが登場したときは、まるでイッセイ・ミヤケのパリコレクションのような雰囲気!!

ご一緒した着物美女と口々に、「……すごいねー」と…。

もうそれしか言えないような圧倒されたファッションショーでした。

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


リッツカールトンホテル東京での着物

2013-09-20 | 着物でお出かけ

リッツカールトンホテル東京でのアフタヌーンティーへ着て行った着物です。 憧れリッツのアフタヌーンティーの記事はこちら 

 

ポリエステルの単衣  飲食するとき、そそっかしい私にはぴったりの洗える着物です。

 

 

それにあわせた帯。 湿度が高く、暑い日だったから夏帯にしちゃいました。 夏帯にするときは、帯締めも帯揚げも夏用のものにする、というセオリーがあるみたいだけど、あまり気にしてません。 盛夏だったら小物は全部、夏ものにすると思うけど、盛夏は暑すぎて着物なんて着ないし  

京のほうでは小物までもすべて気にすると聞いたことがあるけど、どうなのかなー

夏の帯揚げといえば、布地の再利用が大好きで、着なくなった洋服をタテに切ってぬいあわせて、レースの帯揚げにつくりかえたりしてます。 

 

 

リッツカールトンでの画像はなし。なんだか写真撮る雰囲気じゃなかったんですよね。クオリティの高い空間というかなんというか。カメラをだすのがちょっと恥ずかしかった  平日だったからか、外国人ビジネスマンも多くきていました。 サービス料13%はちょっとひるむけど、ここのラウンジはまた行ってみたいです

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 いつもクリックありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村