goo blog サービス終了のお知らせ 

着物とスイーツ☆

着物と和文化、ランチとスイーツ、
お茶コーヒーが大好き☆
東京あちこちのお出かけ情報も!

漢方入り!美肌フルーツビネガーづくり講座 その2

2012-09-18 | 講座(グルメ)

前回の続きです

 

漢方入りフルーツビネガーづくり、つくりかたです。

1 ビンを熱湯消毒し、乾かす。

2 ビンに氷砂糖をいれる。 50~100g、 お酢:砂糖が2:1だとさっぱり味、1:1だとより甘めになるそうです。

3 ビンに生薬、フルーツをいれる。

4 その後、ビンにお酢150cc を注ぐ。

5 冷所にて保存。 1日1回、フタをしたまま攪拌する。 フルーツは2週間ほどでとりだす。(その後食べちゃう。ヨーグルトなどにいれると美味しい)

2-3週間漬け込んだら出来上がり

できあがった漢方入りフルーツビネガーは、冷蔵庫で保管します。

 

これはつくって3日たったものです。 暑い季節のせいで、氷砂糖はすぐ溶けてしまいました。

 

レモン、いちご、フェンネル、おたね人参、なつめ、金針菜などを漬け込んでいます。 いちごは赤い色がぬけて、お酢のほうに色が移っちゃいました。

まだ3日だけど、フルーツのあまーい香りがほのかにしていて、すごくイイ感じ   

できあがりが待ちきれなーい

漢方フルーツビネガーは、水や炭酸で割って飲むほか、お酒で割ったりするのも楽しそうです。漢方入りだとアルコールもこわくない!?

ぜひぜひTRYしてみてくださいね!!

つくった日付のラベルをビンに貼るのもお忘れなく

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 いつもクリックありがとうございます

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村

 


漢方入り!美肌フルーツビネガーづくり講座 その1

2012-09-17 | 講座(グルメ)

漢方のフルーツビネガーづくりの講座へ行ってきました

漢方フルーツビネガー、使用するものは

・米酢、氷砂糖、フルーツ、漢方で使用する生薬 の4つ。

これらをビンに漬け込んで作ります

漢方のフルーツビネガーなんて、初めて聞きますね!! ワクワクで品川にある漢方のお店、「薬日本堂」へ行きました。

 

漢方フルーツビネガーづくり、 まず、用意するものは、

・消毒したビン

・フルーツ(レモン、いちご、パイナップル) オレンジやグレープフルーツも可

・生薬(中華食材のお店で手に入るそうです)

・氷砂糖

・お酢(米酢)

 

この日に使用した生薬は、

・なつめ (強壮効果、鎮静効果、不眠、貧血予防)

・くこの実 (眼病予防、美肌効果)

・みかんの果皮 (食欲不振、おなかの膨満感)

・金針菜 (消炎作用、利尿効果)

・フェンネル (消化促進・消臭効果)

・アロエ (便秘予防)

・おたね人参 (疲労回復、精神安定)  です!

 

効果をよーく確かめながら、どの生薬をいれるか検討します。 いれすぎると香りがきつくなりますので、ほどほどに!ということでした。

続きます

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 いつもクリックありがとうございます

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村


銀座☆ナイルレストラン 南インドカレー料理講座

2012-09-14 | 講座(グルメ)

「レシピブログキッチン」イベントに参加してきました☆

銀座にあるカレーの老舗、「ナイルレストラン」の三代目、ナイル善己さんが講師です。 ナイルさんはとってもきさくな方で、ジョークを交えながら軽快にお料理のデモをしてくださり、インド料理がとっても身近に感じました   ココナッツミルクをカレーに加えると、南インドっぽい味になるということです。

 

 

本日のメニューは

・南インド風チキンカレー

・キャベツのカレー炒め

・きゅうりのサラダ

・タピオカの南インドスイーツ   です。

 

試食もできました。 カレーがスパイシーで美味しいのなんのって、最高でした  スパイス好きさんは 必見ならぬ必食!!

 

「ナイルレストランが教える初めてのインド料理」 好評発売中だそうです!!

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 いつもクリックありがとうございます

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村


ABCクッキング講座へ!

2012-08-23 | 講座(グルメ)

ABCクッキングスタジオのおためし講座へ行ってきました

8月の体験レッスンメニューは「グレープフルーツとホワイトチョコのヴェリーヌ」または「海老とアボカドのペンネ&セサミパン」 500円でレッスンできちゃいます。

 

今回は、海老とアボカドのペンネ&セサミパンを選んでみました。 これはできあがりの画像です。

 

海老とアボカドのペンネ。 

ペンネをゆでて、お酢と塩少々で下味をつける。 えびもゆでておく。

完熟のアボカド半分を2センチ角くらいにカットし、塩少々、砂糖小さじ半分、生クリーム少々で味付けをしてまぜる。

えびとアボカドをまぜ、ミニトマトとセルフィーユを飾る。 できあがり!!

と、とっても簡単でした。

 

 

 

セサミパンはごく普通の作り方で、(生地をこねる→発酵→まるく成型→発酵→焼き)これもとっても簡単でした。

つくりはじめから片付け、試食まで全部で2時間弱。 ペンネはクリーミーで美味だったし、焼きたてパンはとっても美味しかったです

9月の体験レッスンは、「トマトリゾット&チーズコーンブレッド」または「お芋のキャラメルチーズケーキ」または「キャラメル☆ナッツカフェパン」だそうです。

ワンコインでこんな美味しい時間  とってもお得な体験レッスンでした。

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 いつもクリックありがとうございます

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村


おなべを使ったクリスマスディナー

2011-12-24 | 講座(グルメ)
「おなべを使ったクリスマスディナー」講座へ行って来ました。
レシピブログさんのイベントです。 場所は西武デパート池袋本店。


今日のメニューは

ローストビーフグリル野菜添え
リースサラダ
ミニサンタのマッシュポテト
チョコレートチーズケーキ





kiki-rinさんのデモンストレーションでした。




リースサラダとミニサンタ




ローストビーフ




試食ができました。どれも美味!





リースサラダはお皿のまんなかにドレッシング入りの小皿をおき、まわりを
お野菜で飾るだけです。


ローストビーフグリル野菜添えは、厚手のおなべ(デモではストウブのおなべを使用)
にエリンギ、にんじん、ズッキーニなどの野菜をしきつめ、表面に焼き色をつけた
牛肉のかたまりをのせて白ワイン大さじ2くらいをかけ、蒸し焼きにします。

プチトマトを半分に切り、マッシュポテトをはさんで黒ごまで目をつけたら
ミニサンタのできあがりです。


どれもとても簡単でした


今日はクリスマスイブですね。




恵比寿ガーデンプレイスでは今年もバカラのシャンデリアが煌いています。
来年1月9日までです。





恵比寿のウェスティンホテル東京では今年も高さ5mのクリスマスツリーが。
おもちゃの汽車が走り、テディベアがツリーの周りを飾っています。
こちらは25日(日)まで。無料ゴスペルコンサートも開催。(18時~と19時~)


みなさま素敵なクリスマスをお過ごしください




ブログランキング参加中です
よろしければぽちっとお願いします↓



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


タッパーウェアで時短おせち

2011-12-19 | 講座(グルメ)

「タッパーウェアで時短・簡単おせち」のセミナーに参加してきました
レシピブログさんのイベントです。




イケメン料理研究家の寺田真二郎さんが講師です。

今回はおせち料理3品をつくっていただけます。





最初に日本タッパーウェア社長のアレックス R. テレハン氏のごあいさつが。
プラスチック容器のことを子供の頃から気軽にタッパ、タッパと呼んでいたのですが
れっきとした社名だったのですね。知りませんでした。


一品目 栗きんとんの作り方です。

1.さつまいも400グラムの皮をむき小さくきって30分以上水につけておく。
2.さつまいも、ひたひたの水、くちなしの実を割ってお茶パックにいれたものを
  タッパーウェーブ(電子レンジ専用調理器)にいれる。
3.電子レンジで15分。さつまいもをつぶす。
4.栗の甘露煮の汁100ml、塩少々を加え、再度電子レンジに1分かける。
  栗を加えてまぜる。 好みでラップで茶巾にしぼる。





これがタッパーウェーブです。

切って、電子レンジにかけて、つぶすだけ。とても簡単



二品目 クリームチーズと黒豆のフラワーサーモンの作り方です。(5個分)

1.クリームチーズ40グラムと黒豆煮25グラムを粗くきざみ、まぜて5等分にする。
2.これを芯にして、1つにつき3枚のスモークサーモンを花のように丸く巻きつける。
3.中央にレモンの皮といくらをトッピングする。





サーモンをまいています





こんな感じです



三品目 牛肉の香り漬けの作り方です。

1.牛ももブロック3-400グラム2本に塩こしょうする。
2.油を熱したフライパンにいれ表面に焼き色をつける。
3.弱火にして10分ほど蒸し焼きにする。
4.火を止めて 酒大さじ3・みりん大さじ3・にんにくすりおろし小さじ1・
  しょうがすりおろし小さじ2・すりごま大1・シソの葉千切り5枚分・
  レモンの薄切り3枚 をあわせたタッパの中に一晩つけておき、薄切りに。





以上3品、完成品。

 





どれもとっても美味しかったです。作り方も簡単!
特に牛肉香り漬けは、さっぱりしていていくらでも食べられそうでした。



会場内のおせちのサンプルを写真にとってみました。







 
このお重は「重ねうつわ」というプラスチックのタッパーで、フタをしてそのまま
冷蔵庫へ保存もできるし電子レンジにかけるも大丈夫だということでした。
おせちのうつわにも、普段使いもできそうです。






このグリーンの器もタッパーで、食器としても使用できるしフタをして普通にタッパー
としての使用も、電子レンジも大丈夫。
タッパーって進化しているのですね


とても楽しいセミナーでした。
おせち料理は時間のかかるもの……と感じていたのですが
今や思い込みにすぎないことがわかりました。

 


天然酵母パン

2011-10-11 | 講座(グルメ)
天然酵母のパン教室に行ってきました。

使用するのはホシノ天然酵母の粉末です。





これを容器に入れぬるま湯でとかして菜箸4本でかきまわし、
容器にフタをして、25-28度で24時間放置して、発酵させる。
このとき温度計いれておいたら便利よ、とのことでした。

しかし夏ならともかく、今は室温25度で発酵なんて無理無理。
でも温度が低くても大丈夫らしいです。時間はかかるけど、
だいたい2日くらい放置でOKみたい。

これをドライイーストの代わりにパン種の中にいれ、一時発酵。
そのあとパンの生地を丸く成型して、二次発酵。

パン表面に小麦粉をふり、ナイフですっと切れ目を入れる。
このときの切れ目はほんの少しでOKで、深くしすぎると先端のとがった
パンになってしまいます。こんな風に





すっとナイフを入れて、190度のオーブンで20分くらい焼くと、きれいにできあがります。





皮はパリパリ、中身はふわふわの田舎パンができました。
食べてみると、もちもちしてて美味しい。焼きたてだから匂いも最高でした。


しかし天然酵母のパンって、おいしいけどつくるのに時間がかかるから
めんどくさいというのが本音かも。
酵母をおこすのに2日間とか、そんなに待ってられないし。

せっかくパン作りを教えてもらったものの…
次に自分で作るのはいつになることやら。

ホームベーカリーでボタンをぽちっと押せば出来上がり~のパン作りの
ほうが私にはあってるかもしれません。

でもあのパンの皮の香ばしさといったらなかったし

1年に1回くらいだったら作れるのかもしれません。

ダクワ―ズ作り

2011-06-17 | 講座(グルメ)
ダクワ―ズ作りの講座へ行ってきました


卵白3コ分、粉砂糖50グラムをよくあわだてる

ココア15グラム、アーモンドプードル70グラムをまぜる

絞り袋にいれて、8センチの丸い型(セルクル)にしぼりだす

180度のオーブンで15-20分焼く


焼きあがったらカスタードクリームをのせて、その上に
カットフルーツをのせて粉砂糖をかけて出来上がり








お菓子づくりって楽しいなあ
気持ちに余裕のある時じゃないと、家でお菓子作りってできないです。
つくってる最中は無心になれるし、焼いている間はオーブンから
とってもいい匂いがしてくるから、気分転換にはうってつけ。

家で作るとお砂糖の加減も自分でできて、体にもいいのができるのです。
でもめったにやらないのよねー
買ってきた方が早いもので

オーガニックワイン

2010-09-02 | 講座(グルメ)

オーガニックワインの試飲会へ行ってきました

有機栽培のブドウでつくったワインで、保存料は必要最低限、香料 その他は
使用していないというナチュラルなワインです



 

 

たくさんある種類の中から スパークリング、赤、白、それぞれ 一種類を試飲。
ワイン好きだけど量を飲めない私にとってはオドロキの美味しさであった。
ぶどうジュースにアルコールがはいってるかんじで、フルーティで、
くいくい飲めちゃう。

 

よくヨーロッパでは水のかわりにワインを飲んでるっていうけど、こういうナチュラルな
ワインをデイリーに飲んでるのではなかろうか。

人によってワインの好みはあって、オーガニックは苦手という人も いるみたい
だけど、私にはあってるみたい~

 

ワインって、グラス一杯以上飲むと翌日頭が痛くなってくるのだけど
それはどうやらワインに添加している合成保存料のせいかもしれない、
という話であった。




赤道をこえて船で何日もかけて運ばれてくるから、保存料はかかせない。
もちろん、頭痛をおこさない人も多いけど、たまに私みたいに 体に反応しちゃう人
が存在するとか。

オーガニックワインは古くからフランスで使用されている 自然に近い保存料を添加しているから、体にはやさしいという ことであった。


 フランス直輸入だからいろいろ面白い商品もあって、なんとBOXに はいっている
ワインもある。これもオーガニックワイン。








ハコの中の真空パックの袋にワインが詰められてて、ハコには プラスチックの蛇口
つき、飲みたいときに飲みたいだけじゃーっと グラスにだして飲めて、保管は冷蔵庫
でOKなのだとか…。

お手軽ビールサーバーみたいだなあ

しかもワイン4本分(3.1ℓ)でお値段6000円安い
コレ欲しいなあ~~
パッケージもかわいいし 。

おうちパーティーなんかでこのワインBOXがあったら ウケること間違いなし!
であります。

オーガニックワイン、美味しくて満足でした。
そのあと思わず1本買ってしまったよ。 TVでも見ながら飲もうかな

試飲したのはこちらのお店のワインです

オーガニックワイン専門店 マヴィ http://www.mavie.co.jp/


料理講座とAVEDA

2010-08-19 | 講座(グルメ)





銀座の東京ガスの料理講座へ行ってきました。
国分太一&ケンタロウのTV、「男子ごはん」の録画をしたスタジオです。
普段は料理研究家さんたちの修業の場となっているらしい。


講座は20分で4品つくるというもので、メニューは

・ハーブチキンフリッター
・枝豆のクリームソースペンネ
・グリル野菜のイタリアンマリネ
・モロヘイヤのスープ


これを20分で全部つくるなんて、うそでしょーと思ってたら
デモの料理研究家さんはちゃかちゃかって手際よく、なんと18分で
終わらせていた







次は参加者がつくる番。
調理場をみると、野菜は洗って皮をむいてあり、材料も全部計量して
そろっています。
材料を切って、火を通すだけになってるみたい。
これだったら20分でできないこともないかも。料理で何が時間かかる
って、野菜を洗ったりむいたり、下ごしらえするところだもんね


最新式の東京ガスのコンロは火力も強く、センサーもタイマーもあり、
4か所ガスの火が使えます。だから4品同時にできるというわけ






そしてやっぱり20分くらいで料理4品が完成し、こんなこと初めて
だったから、しみじみと感じ入ってしまいました。
すごい…はやい…。


そして試食
モロヘイヤのスープが意外に美味しくて感動していると、
同じグループの人は群馬の出身で、モロヘイヤは家の畑でいくらでも
とれるから、スーパーで買う気がしないの、と話していて盛り上がりました。
4品とも美味しくて、ちょっと感動。いつもイヤイヤやっていた夕食作り、
手際さえ良ければたった20分で料理が完成できるのです!
家でもやってみようっと。






その後、浜松町へ移動し、アロマバスソルトの講座へ。
アメリカのオーガニックなヘアケアやスキンケア製品の会社、
AVEDAの製品の講座でした。

インドのアーユルベーダの教えでは、
カラダの中には7つのチャクラというエネルギーポイントがあり、
ひとつでも乱れると全体がバランスを失ってしまうらしいです。

そのチャクラバランスを整える専用アロマが7種類。全部オーガニック。
どれもみんないい香りであります 
1つ選んで、バスソルトをつくりました。






その後、電車で帰宅したのだけど、そのアロマの香りを体に
つけていたせいか、いつもは嫌な満員電車も 全然苦痛じゃありませんでした。
香りの効果ってスゴイ
AVEDAの社員は、会議のときは必ずアロマを使用して
モチベーションを高めて効果をあげているのだとか…。


料理と香りで充実した一日
もともと香りは大好きだけど、またいっそう好きに








みゆき通りにいたにゃんこ


大納言クリームの抹茶ロール講座

2010-07-12 | 講座(グルメ)

お菓子づくりとデモンストレーションの講座2つへ行ってきました。

フランスの歴史の先生だった経歴を持ち、代官山のコルドンブルーで
お菓子のディプロマ、銀座のジェーン・パッカーでフラワーアレンジ
のディプロマを習得したというハイソな先生であった
しかし、トークは全然きどってなくて、ベルばらのオスカルと
マリーアントワネットが好きだという素敵な先生でした。










次の講座は、大納言クリームの抹茶ロール。
それに5種類のクリームを作って、ロールケーキの生地にのせて
試食できるものでした

まず生クリームにつぶあんをまぜて抹茶の生地でマキマキする。
それからグループごとに5種類のクリーム作り。


・砂糖・キャラメルをいれた、キャラメルクリーム
・砂糖・クリームチーズ・レモン汁のチーズクリーム
・缶詰のマロンクリームをいれた、マロンクリーム
・砂糖・さくらんぼジャム・サワークリームのチェリークリーム
・ナッツ・チョコレートをいれた、木の実チョコクリーム


私のグループはキャラメルクリームをつくったのだけど
そんなに大変でもなかった。
一番大変そうだったのはチーズクリームのグループでした。

試食はロールケーキの生地にその5種類のクリームをのせたのと
抹茶ロールケーキ、先生の作ったアーモンドタルトレットと
アーモンドショコラでした。





こんなに食べていいのか?というくらい、食べちゃった
ああーこんな風に自分でお菓子づくりができたらいいなあ
めんどくさがりだから、買ってきた方が早いんだよね。
でも、フィナンシェみたいに焼くだけだったらできるかも。


お菓子作りの得意な女性って憧れです


ティラミスの試食とお嬢さん

2010-07-11 | 講座(グルメ)

ティラミスとカナッペ作りのデモンストレーションと試食会に参加してきました


夏野菜をみじん切りしたのに、バルサミコ、塩コショウ、オリーブ
オイルをかけた夏野菜ソースと、
オリーブオイル、バジル、にんにく、松の実をペーストにした
バジルソースを クラッカーとバゲットにつけて試食できる。


その試食のクラッカーが席に配られた。
でも、同席のゴスロリ風の若いお嬢さんがいて、その試食の写真を
一生懸命とっていて 周囲の人は食べられない…。
ハタチくらいの年だろうか?


なかなかうまく撮れないらしく、時間をかけてじっくり撮っている。
その間、まわりのみんなは試食できず、待ちぼうけ。


お嬢さんはその間、「すみません」もなければ「どうも」もなくて、
無言で無心に写真を撮っていたのだった。
同じテーブルの人たちのことを全く無視したオドロキの行動…



そのあと、ティラミスの作り方のデモンストレーション。
この時もそのお嬢さん、デモの最中に写真をじっくり撮っていて
他の参加者の迷惑なんて、全然眼中にないこれまたオドロキの行動

スゴイ人だなあ~と思ったけど、ものすごくかわいいお顔の人だったから、
まあ、いいか、若い人ってこうだよね しょうがないなあ、
という感じで、そのまま誰も何も言わずにみていたのだった。





そのあと席に戻り、
試食のティラミスのクリームとか、あまったクラッカーを半分こにして、
例のお嬢さんにあげたりしてたら、彼女、ちょっとだけ同席の人達に
心を開いたみたいだった。
にっこり笑ってお礼を言って、半分このクラッカーを食べていた。
笑うと ものすごーく可愛い


試食が終わって会場を出て、駅まで一人でぼおっと歩いていたら、
道の向こうから チラチラ視線を感じる。
見ると、さっきの若いお嬢さんが、にっこり笑って頭を下げて
何度も礼をしていた。
おじぎの仕方は知ってるんだなあ。若い人って面白い

私もハタチくらいの時は、「若い人はしょうがない」なんて
思われていたのだろーか…。

20年くらいたったら、あのお嬢さんはどんなふうに進化して
いるのかな? 
なーんて想像しながら家路につきました