goo blog サービス終了のお知らせ 

着物とスイーツ☆

着物と和文化、ランチとスイーツ、
お茶コーヒーが大好き☆
東京あちこちのお出かけ情報も!

皇居で着物&バリ島みやげ

2017-01-31 | お家で(お茶)

インドネシアのバリ島からのお土産です☆

 

 

チョコチップクッキー

うまそうです

 

 

お抹茶と一緒に

なかなか美味しいクッキーでした

 

 

チョコチップがこれでもかというほどたくさんはいっています

こんなにおいしいクッキー、これがバリ島のおみやげとは驚き!!

わたしは数十年前にバリ島に旅行に行きましたが

こんなにこじゃれた高級そうなクッキーはうっていませんでした、どこにも。

ハイアットとかマンダリンなどの外資系高級ホテルにも売ってなかった。

今やこんな美味しいクッキーがバリ島でお買い求めができるのですね。

それだけバリ島の経済が上向いたということでしょ。

月日がたつのは早いですねえ。

しみじみ

 

そういえば昨今、

皇居にインドネシア人の観光客が大挙しておしよせているんだから、こんなのは当然なのかも。

皇居で着物で花見するのが毎年の恒例なんだけど、いつもインドネシア人観光客から話しかけられ、写真撮らせて~~と言われるんですね。

そのときの記事はこちら

今年も桜の時季に行くけど、たぶんまた声かけられると思います。

いろんな国の観光客がいるとは思うんだけど、なぜか声がかかるのはインドネシアの方々なんですよ。

あとはイタリアの方々

みなさま、とおーーっても明るい人たちばかりです

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 ほかにもいろいろなグルメブログがあります

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

 


ティータイムクッキー

2017-01-15 | お家で(お茶)

こんな立派な箱にはいったクッキーをいただきました…

しっかりした箱です。配色もキレイ。

 

 

ステラおばさんの「リッチチョコクッキ-」つめあわせ。

 

 

さっそくほうじ茶と一緒に。

 

 

白いほうがチョコチップラムクッキー。

ラム酒いりの甘酸っぱいチョコレートチップがはいっていました。

黒いほうがチョコチップデビルクッキー。

ココアとチョコレートチップ入り。

両方ともリッチチョコクッキーというだけあって、チョコレート風味がすごい。

カカオ59%だそうです。

 

 

この時季にしか使えないお懐紙。梅と月の柄。

 

抹茶も飲みたくなってきた~~

クッキーありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 ほかにもいろいろなグルメブログがあります

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 


無農薬・健全・国産ティー☆

2014-11-14 | お家で(お茶)

思いがけなく、紅茶のプレゼントが

日本有数のお茶の産地、佐賀県嬉野の「うれしの紅茶」です。

 

なんだか暗い画像になってしまった…。

もらった時、とってもうれしかったんだけど、その嬉しさがまったく感じられない画像になってるなあ

 

箱を開けたところ。 レトロなパッケージ、外側はチャコールグレイ、内側はオレンジ色とかなりセンスがいいです。

佐賀県の「太田重喜製茶工場」でつくられた国産紅茶。

工場からのメッセージがありました。

「1978年以来、この紅茶は少ない肥料・特殊な有機質の施用で、根の健全な茶樹をつくり、標高150~500mにある茶畑で、化学合成された農薬は一切使用せずに栽培した茶葉から心をこめて製造しました」

無農薬

健全な茶葉

有機肥料

いーなあ こういうの

 

中身はティーバッグが3種類。

画像ボケてますが、左からジンジャー紅茶、ブラック紅茶、レモングラス紅茶です。

生姜紅茶を淹れてみると、しょうがの香りがとっても高く感じられ…、まじまじとティーバッグをみてみると、

紅茶の量に対し、乾燥生姜の割合がほかのより高い分量になっていました。

それでこんなに生姜の風味がするのか~~。

と、いたく感心した次第です。

レモングラスも生姜も無農薬で国産のものを使用しているそうです。

佐賀県のこの地方では生姜を栽培しているところが多いから、もしかしたらこの工場の畑で自分たちで作っているものかも。

 

私はいつも、家で紅茶を飲む時はてきとーにバサッと淹れることが多いのだけど、そんなザツな淹れ方でも苦味がなく、すっきりと美味しい紅茶でした

 

工場のHPはこちらです。

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

 グルメ ブログランキングへ

 


静岡の徳用茶&粉末緑茶の活用

2014-04-05 | お家で(お茶)

お徳用深むし茶を買ってみました  300グラム入り。

家ではガブガブとお茶を飲んでいる私  100グラム入りのお茶だとあっという間になくなってしまうため、300グラムのを購入。吉祥寺のスーパーにおいてあった商品です。

淹れてみると、ごくフツーのお茶でしたがやっぱり高級茶と違ってお徳用の雰囲気がしました

高級茶は2煎目、3煎目も美味しく飲むことができるのだけど このお茶は1煎目で終わり、または頑張ってぎりぎり2煎目もOKという感じ。

だからコストパフォーマンスからいえば、高級茶のほうに軍配が上がるような気が。

家で自分用に1杯しか飲まないときとか、茶葉を粉末にして抹茶塩にしたり、粉末の緑茶をクッキー、ロールケーキ、パンケーキなどお菓子にいれたり、砂糖とまぜて抹茶ミルクをつくったり、天ぷら、手作りのうどんに入れたりするにはお徳用の茶葉がいいのかも!

あと、市販のポテトチップスに粉末緑茶をふりかけるとオトナの味になるらしいですね  酒のつまみに目先が変わっていいかも。

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


無印のアロマティー

2014-04-03 | お家で(お茶)

雨ですね…。

どんより曇って、雨が降っている日は香りの高いお茶を飲みたくなります。

 

で、今日のお茶は無印良品のアロマティーに

さくらんぼ&台湾烏龍茶です。

袋を開けると、ほわわーんと香るさくらんぼのあまい香り。

「フルーツの香料のみを使用しています」とのことだけど、

ほんまかいな。

それでホントにこんなに香りがでるもの~~!?

と思わずつっこんでみたくなるようなあまーい香りです。

 

雨降りで、湿度の高い部屋に充満する香りのさくらんぼティーはやみつきになりそうです。

ティーバッグはピラミッドタイプで、10袋入り。300円。値段の割になかなかやるじゃない、という感じ

ランチの後にウーロン茶を飲むと口中がさっぱりしますね。ウーロン茶はポリフェノールも豊富だし

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


京都マダムのアプリコットタルト

2013-11-29 | お家で(お茶)

手作りスイーツをいただきました

ご実家が京都の二条城近くにあるという、京都マダム手作りのアプリコットタルトです

 

 

撮影失敗しておりますが…

拡大図。アプリコットが美味しそう!!

 

 

京都マダムと二人でティータイムした次の日、自分用のタルトは抹茶と一緒にいただきました。

タルトのアーモンド粉のフィリングが抹茶の苦味にとってもあっていて、美味美味  抹茶はふしぎとバター入りの洋菓子とマッチするんですよね。 チョコレートなんかにもあうし。

アプリコットには薬効があってからだを温めるはたらきがあるそうです。便秘、冷え性、疲労回復などに効果的。

冷え症には干したドライアプリコットがきくそうです☆

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


キッドソンのティーバッグセット

2013-11-24 | お家で(お茶)

キャス・キッドソンのティーバッグ詰め合わせをいただきました  

なんて可愛いパッケージ!この柄を一目みただけですぐキッドソン だとわかりますよね。 キャス・キッドソンとは、イギリスの雑貨・服・バッグなどのデザイナーさんです。

このティーバッグ、茶葉はデンマークでブレンドしたものだそうです。

 

 

ちょっと、というかかなり嬉しい贈りもの  

右上から時計回りに

ダージリン、セイロン、ロンドンブレンド、アフタヌーン、アールグレイ、キャスオリジナル です。

キャスオリジナルティーはどんな味がするかというと…

茶葉の種類は「キーマン」でした   パッケージには、シルクのような花びらのランの香りでラグジュアリーなお味、とありました。 実際に淹れて飲んでみると、香りがやわらかでいつものキーマンの「うん、これこれ、これぞキーマン」というお約束の味がしましたね。

ロンドンブレンドは、紅茶と中国のお茶、「白茶」をブレンドしたものだそうです。

 

このキッドソンのカワイイ箱を眺めながら、今日はどのお茶にしようかな~~と選ぶのが最近の楽しみになっております。

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


横浜発!オーガニック紅茶♪

2013-11-21 | お家で(お茶)

最近、安全な食べ物や飲み物になみなみならぬ関心を寄せております…

上の画像は、横浜発の有機紅茶専門店、「ミトラティー」の有機チャイブレンドです  チャイがすぐにつくれるように、有機栽培された紅茶の茶葉と、チャイのスパイスがブレンドされています。お鍋にお水を少々いれ、これを大さじ1杯いれて、牛乳を注いで沸騰させたらチャイのできあがり!とってもカンタンにスパイスのあたたかみのある香りがするチャイができます。茶葉はスリランカ産を使用。フェアトレードでスリランカから横浜へ輸入しているそうです。

今夏は、このチャイブレンドを使用して、冷え防止に熱々のチャイをつくって飲んでいました。が、砂糖を淹れて甘くして飲むチャイは、からだがあたたまってこれからの季節にピッタリですよね

ミトラティーの名前の由来「ミトラ」とは、サンスクリット語で「友情」を意味するとか。現地生産者とフェアトレードを通じて、自然保護、労働条件の向上などの社会貢献をミッションにしているそうです。不当に安い金額でなく、適正価格で取引をすることによって、現地では医療施設や保育所などを建てることができているそう。

2011年の大地震以来、こういった社会貢献をする企業や個人によりいっそう敏感になりました。 商品を選ぶなら、ある程度社会貢献しているところのがよいなあ~なんて。

ミトラティーのサイトはこちらです

 

 

そしてこれは「生活の木」のハーブティー、「プリンセス」とラベンダー石鹸のセット。

ハーブティーには

りんご、桃、ハイビスカス、ブラックベリーの葉、バラの花びら、リコリスの根、チコリの根、がブレンドされています。

お茶を淹れるとハイビスカスの甘酸っぱい香り高く、ほのかに甘みがしてこのままで十分美味しいハーブティーに

これはとっておきの時間に飲むことにしています

 

チャイブレンドとハーブティーセットはシャングリラホテル東京のラウンジでアフタヌーンティーをご一緒した方からのプレゼントです。(その時の記事はこちら

嬉しくて美味しい贈り物、ありがとうございました

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


鉄観音茶でティータイム♪

2013-10-28 | お家で(お茶)

中国みやげの鉄観音!!

この黄金のパッケージがすごい

 

中身はこんなふう。

くちゅくちゅっと丸まってる茶葉が中国茶っぽくていいです。

 

美味しそうです。

 

ウーロン茶独特の深い香りがかぐわしかったです。 渋みもそんなにでていなくて、イイ感じ。

 

淹れた後の茶葉は、お茶の葉のかたちに戻っていました。これで3煎くらい淹れることができました

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


ジャンナッツのハーブティー

2013-08-01 | お家で(お茶)

おフランスの紅茶メーカー、ジャンナッツのハーブティーです

かわいいパッケージ

実はわたしはハーブティーは家であまり飲まないのですが…

たまーに飲みたくなって、戸棚をごそごそして奥から出してきたりしますね

 

 

全部で5種類。 ジャンナッツのトレードマーク、2匹のネコも密かに描かれていました

 

カゼでノドが痛い時、胃の調子がよくないときは、ミントティー。

生理前とか不眠のときはカモミールティー。

こってりした食事のあとは、バニラティー。

おだやかな気持ちになりたいときは、オレンジティー。

ストレスには、ローズヒップ&ハイビスカスティー。

 

ティーバッグだと気軽にお茶を淹れられていいですねー。

真夜中でも ふっと起き上がって、そうだ、と思って 何も考えずに湯をわかし…

カップに ぽちゃんとティーバッグいれたら、すぐにハーブティーのできあがり!

ラクちんでよいです

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


スパイスミルクティー

2013-07-29 | お家で(お茶)

ああーーー、やっと雨が降って気温が下がりましたね…

今年の夏も ガーンと暑い日が続いてメゲそうになってましたが

やっと一息つける日がきて、うれしいです

ということで、熱い飲み物をつくってみました。

 

スパイスミルクティー

 

ナベにお湯をわかし、紅茶の葉を適当にいれて濃くだして、牛乳ひとふり、スパイスたっぷりいれて沸かし、漉したものです。

スパイスは、コリアンダー、シナモン、カルダモン、クローブ、ジンジャーの乾燥したものを煮出しました。

スパイスが大好きなもんだからいれすぎちゃって、スパイスの香りというより 薬くさくなってしまいまして…

まるで 漢方茶のような香りに !

「漢方牛乳紅茶」のようになってしまいました。

 

漢方牛乳紅茶?

でもこれはこれで好きな香りだったりします

人にはだせないけど、自分的にはオッケー

一息いれて、午後もがんばるぞー

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


自分の手で摘んだ日本茶♪

2013-03-28 | お家で(お茶)

昨年5月、埼玉県の狭山市でお茶の手摘み体験と製茶の体験がありました  (茶摘みの記事はこちら その2はこちら その3はこちら その4はこちら  )

自分の手で摘んだお茶の葉をお茶にするのは、とっても貴重な体験でした。でももう一度やってみますか?と聞かれると、ちょっと答えにくいかも  

ごく普通の植物の葉っぱであるお茶の葉を、いつも飲んでるおなじみの日本茶にすべて手作業で製品化するのは、想像を絶する時間と手間が必要なのでした。 機械だと簡単らしいのですが。

 

これが2012年の5月に摘んだお茶の葉を日本茶にしたもの。すべて手作業。いろいろアラが目立ちますね   白い棒にみえるのは、お茶の葉の茎の部分です。本当は摘む時にいれないようにするのですけど、入っちゃったみたいです。 茎の部分だけを集めた「くき茶」というのがありますよね。

 

こちらも2012年の5月に摘んだお茶。こちらは専門の方が同じく手作業で製茶したものです。

 

さっきのと比べるとやっぱりこちらのほうが上手です  

 

自分で手摘みしたお茶を味わってみました。色は薄くて、味と香りも市販のものと比べると弱く、柔らかです。 なんというか……、「昔のお茶」という感じ。昔といっても、かなり昔です。戦前とか戦後すぐとか。 

お茶って植物なんだなあとしみじみ感じられるような素朴な日本茶ですね

日本茶の中には、針のようにとがった茶葉や、香りがキーンとたつようなお茶がありますけど、そういうのは手作りではできないということがわかりました。 製茶作業はかなりしんどいし、量も一度に3-4キロにしかならないから、機械化しないととてもやっていけないと思います。

でも、手作りのほんわかしたお茶もなかなかです

でももうやらないと思いますけどね

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


くず湯!!

2013-01-25 | お家で(お茶)

これは……、家でつくって飲んでいた 「くず湯」です。なんでこんなものをブログアップしているかというと……

ひどいカゼでずうっと寝込んでいたからです

この冬のかぜは、ヒドイ  治りそうかな?と思えばまたぶり返し、熱も高熱ではなくて、なんとなくの微熱がだらだら続き、病院にいって注射を打ってもらっても、薬を飲んで寝ていても、一向に治る気配がないという、お手上げ状態。 一生懸命ウイルスを体の外にだそうとしていているのか、鼻もつまるしノドもがらがらで、一日中ティッシュを離せないのでした。外出なんて寒くてできないし、箱ティッシュを買い置きしておいてよかった

そんな状態が2週間以上続き、わたしのカラダも、「こんなんじゃいつまでたっても治んないじゃん」と感じたのかどうなのか、ある日、わりと高い熱がでて、数日したら カゼは少しずつ治っていきました。

その間、何度となくキッチンでつくって飲んでいたのが上の画像の「くず湯」。こんなのを飲むのは実に数年ぶりだけど、熱がでていては 食べ物は何も美味しくないし、食べたくない。でも、くず湯だったら飲める。「なんて美味しいんだろう」と思いながら ズキズキする頭をかかえて飲んでいました。

作り方は、葛粉に砂糖をまぜ、お湯を注いで生姜をすりおろしていれるだけ。普段は別になんてことない味だけど、カゼひきさんにとってはこれ以上ない美食なのでした

しかしもう二度とカゼはひきたくない……。3年分のカゼを一気に経験してしまった感じ。もうこりごり

 

 

さいごまで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


雨の月曜日はケーキを焼いてドイツ式ティータイム

2012-11-21 | お家で(お茶)

今日は昼過ぎから雨が降って…、だんだん激しくなっていきましたね。特別なことがないと外出したくない気分。 こんな日は家でケーキでも焼くに限ります

今日作ったのはバナナ入りバターケーキです。 作り方は材料をホームベーカリーにいれ、ケーキコースのボタンを押すだけで簡単。

ホームベーカリーの取扱説明書に載っていたレシピは

バター120g、砂糖100g、卵2個、ラム酒大さじ1、薄力粉150g、ベーキングパウダー5g、バナナ100g

ですが、

このままだととっても甘くてカロリーも多めのケーキができてしまうため、自己流にアレンジしました。

バター70g、砂糖50g、卵2個、薄力粉150g、ベーキングパウダー5g、完熟バナナ1本

 

この材料をいれてホームベーカリーのボタンを押すだけでケーキはできてしまうのですが、ホームベーカリーを使用しない場合は、

バターと砂糖を白っぽくなるまでまぜる→卵を1個ずついれ、そのつどまぜる→薄力粉とベーキングパウダーを3回にわけていれ、そのつどまぜる→バナナをいれ、まぜる→つやがでて、へらですくうとすっと落ちるくらいの柔らかさになったら180度のオーブンで40分くらい焼く。

という作り方になります。

焼いている最中は、ぷうんとあまーい香りがオーブンからただよってきて幸せな気分に

 

生クリームをあわだてて、ケーキに添えて、ドイツ式ティータイム!

ドイツでは、焼いたお菓子に生クリームが添えられていないと、とっても残念な気持ちになる人が多いとか。これは ドイツ人のハーフでNHKで料理を担当されていた門倉タニアさんに伺いました。生クリームはボウルにたっぷり用意されていて、めいめいが好きなだけお皿にクリームをとって、ケーキにそえて食べるのが普通だそうです。(タニアさんのドイツ式ティータイムの記事はこちら

 

今日の紅茶はティーバッグ。ふだんみかけないパッケージだったから珍しくて購入してみました。セイロンティーです。味はごく普通でした  

手作りのケーキは素朴な味でほっとしますね。憂鬱な雨の日がちょっとだけハッピーになりました

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 いつもクリックありがとうございます

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村


スパイスカフェ

2012-10-03 | お家で(お茶)

今日の朝食はこれ!

「スパイスカフェ」

つくりかた

砂糖ティースプーン1杯、ココアティースプーン1杯をグラスの中で混ぜておく

シナモンと、クローブの粉末少々を振り入れる

淹れ立てのコーヒーを1杯分注ぐ

オレンジかレモンの輪切りをそえる

出来上がり 

 

コレを朝食に飲むと、だいたい15分くらいで ぼおっとしていた頭がスッキリして体も動いてきます! 超オススメ! きっとカフェイン効果なのでしょうねー

スパイスカフェはフランスのレシピ  フランス人はフルーツとスパイスのあわせ技が大好きのようですね。 シナモンと柑橘系の香りがふわっと漂う、いつもとちょっと違うコーヒーです。

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 いつもクリックありがとうございます

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村