着物とスイーツ☆

着物と和文化、ランチとスイーツ、
お茶コーヒーが大好き☆
東京あちこちのお出かけ情報も!

吉祥寺でパーティー講座♪フラワー編

2013-12-03 | 講座(フラワー)

コピス吉祥寺にてパーティー講座がありました☆ テーブルコーディネートの提案ということで、同じテーブルに2種類のコーデの実演を見ることができました。

 

まずはフラワーアレンジから。 ケーキスタンドの上に、小さなカップやミニ瓶などを置いて、お花をさしていきます。 このとき小さなカップ類は5つおいていました。

 

まず、目印になる大きなお花をさします。この目印を囲むようにして 小さなお花をさしていきます。 垂れ下がるお花は(右下のピンクの花)、最初にさしておくと後が楽です。

 

すきまをうめるようにしてぽんぽんとさしていき…

 

金色の動物の置物をおいて、これで完成! 

 

後ろ側です。ケーキスタンドに直接お花をのせて、後ろもかわいくアレンジ。

お花の種類は奇数だとカッコよくアレンジができるそうです。3種類、5種類など。

 

次回はテーブルコーデのアイデアと色づかいです。 

続きます

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

 

 にほんブログ村


フラワーセラピー

2013-08-10 | 講座(フラワー)

フラワーセラピーの講座へ行ってきました

色彩心理、アロマテラピー、アレンジメント、心理学を
統合したセラピー法で、
お花を生活にとりいれて、気持ちや体を整える効果を
楽しもうというものらしいです。

初めに講師の方のレクチャーがあって、その後、好きな花を
選んでアレンジメントをする。
何も考えず、直観に従ってお花を選んで、アレンジも
「きれいに生けよう」などと考えずに好きなように生けてください
とのことでありました。

その日は猛暑日で、会場へ行くのだけで暑くてもうヘトヘトに
なってしまい、アレンジどころの気分ではなく…
それに水が飲みたくて飲みたくてしょうがなかったのだけど、
まあ、がんばってやってみました

お花を生けたあと、グループごとに講師の先生がコメントをくれます。
6人グループだったのだけど、みんなそれぞれ個性豊かな作品

オレンジや黄色を使用した人は、やる気に満ちているとか前向きとか
コメントがあって、ブルーやグリーンを使用した人は調和とか
おだやかとか言われていたみたいです。



そして私の番となり、作品をみるなり、講師のセンセイは

「あらっ、アナタ、疲れているわね」
「はあ、そうなんです、もう暑い日が続いていて」 ←わたし

「あなたはちょっと休んだ方がいいわよ。このお花を食卓に置いて
 紅茶とお菓子を食べながら、一息つくとかね」
「はあ、そういうのは好きですね」

「それからアナタはちょっと完璧主義なところがあるわね。
 今はメンタル的には穏やかな感じで、あんまりやる気に満ちてる
 気分じゃないわねえ」
「……はあ………」 

うーむ、テキトーにアレンジしてみただけなのだけど
そんなに何でもわかってしまうのか…。

センセイいわく、同じバラでも選ぶ色によってその人の心の状態が
表現されるし、花びらの形も重要だということでありました。
私が選んだような花びらの端っこが柔らかくカーブしているのと、
鋭角的な花びらとでは、意味が全く違うらしいです。
周りにあしらったグリーンのお花も、ほわほわしている感じが
「疲れ」を意味するんだって…。





あと、お花の背を高く生けている人は、気持ちが前向きで
ヤル気に満ちているのだそう。
しかし、私のは思いっきり背が低い

でもでも、食卓に置こうかなあと思って背を低くアレンジして
いただけで、別にヤル気がないっていうワケじゃないんだけどな。
しかし、新しいことを始めるっていう気持ちではないことは確かだなあ。

恐るべしフラワーセラピー。
勇気をもらいたいときには真っ赤なバラを部屋に飾ってみると
効果的、とか言ってたし、たかがお花、されどお花。
いろいろ使い道がありそうです

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

 

 にほんブログ村


風水フラワーアレンジ講座

2012-08-03 | 講座(フラワー)

風水フラワーアレジメント講座へ行ってきました  講師は風水鑑定士の如月あめりさんです。 

本日つくるものは 「幸福をよぶ鳥かごのアレンジメント」  

ラッキーアイテムが盛りだくさんです。

例えば

鳥かご→ 幸運がはいる

小鳥 → 金運アップ

黄色 → 家庭運アップ

丸い形→ 人間関係運アップ

葡萄 → 実を結ぶ

キラキラ→邪気をはねる    などです

 

まずは丸いオアシスに四つ葉のクローバーを さしていきます。

 

ピンクの大きいバラを中央にさし、まわりをぐるっと囲むように リンゴ、黄色いバラ、ブルースター、緑の実を ボンドをつけながらさしていきます。 黄色のバラは 三角になるような配置でさします。 お花はプリザーブドフラワーです。

赤い実(ビーズ)、パール(ビーズ)は、ワイヤーをビーズの穴にさしてねじり、足にしてさしていきます。  

 

かごにいれたところ

 

台にアイビーを巻きつけ、ワイヤーでとめます。 時間がきてしまって、講座ではここまででした。

 

 

小鳥とリボン、葡萄のオーナメントをかごの上につけて、ワイヤーでとめて出来上がり。 玄関や窓辺におくと、外から幸運をよびこむパワーをとりこむことができるそうです。 

 

観葉植物では、 アイビーは 上へ上へとのびていくため、とても縁起のよい植物として知られているそうですし、 パキラやポトスは「やる気」をアップさせてくれるため、仕事運アップの効果があります。 葉がぽろぽろ落ちる植物はNG、ということでした。 いきている植物ではなくても、100円ショップなどで売られているビニール製のものでも大丈夫だそうです。 

ビニール製の観葉植物やお花って、100円ショップにたくさんありますよね~。 ちょっと見てこよう

 

楽しい講座でした  

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村


フラワー講座

2010-07-09 | 講座(フラワー)
先月、フラワーアレンジの先生の講座へ行ってきました

私はてっきりアレンジメント講座だとばかり思い込んでいたのだけど、
会場には花瓶もオアシスも用意されていない…

おかしいなーと思っていたら、先生が登場して講座が始まった。
バラにワイヤー刺したりテープでぐるぐる巻きにしたり、
あれっもしかしてフラワーアレンジじゃないの?と思った頃には
もう遅く、目の前の教材で自分もそれをやることに。

悪戦苦闘後、ハート型のワイヤーにお花をくくりつけてできあがり。
慣れないことをいっぱいやって、とってもとっても大変だった…。
目も肩も痛いよ。




この先生はフラワーアレンジメントを教える先生なのだけど、
最近はワイヤーの作品にお花を飾る、っていうことにハマっている、
とのことでした。

アレンジの講座じゃないってことを、わかってなかったのは私だけみたい。
暑さで頭もやられてしまったかー。


もうひとつの講座はコサージュをつくる講座。
最初に先生からできあがりのコサージュ作品をみせてもらった時、

わっ難しそう!アタシこんなのできないかも!
うわーーちょっとこの講座は、セレクトミスだったか…

と心の中で思ったのですが、やってみると、あれ?超カンタン。
フクザツそうな花芯の部分は先生がつくってくれていて、
自分でやることは、はなびらをぶすぶす刺すことだけでした。

出来たコサージュはカンタンだったこともあって、お気に入り。
たとえコンビニでも、つけて外に出たりしてます 




この先生もフラワーアレンジメントの先生だそう。
最近はアレンジメントだけでなく、いろいろやる先生が増えてるのだなあ

ポール・スミスのフラワーアレンジメント

2010-05-07 | 講座(フラワー)

表参道のポール・スミスでフラワーアレンジメントのワークショップがあって参加しました

ロンドンのフローリスト、ジェーン・パッカーの主催で、ポール・スミスとジェーン・パッカーのコラボ商品、「チェルシーガーデン」を記念してのイベントです。

表参道の中小路をてくてく歩いて、ポールスミスに到着。初めて行ったのだけど、一軒家でどこかの邸宅風のお店でとてもステキでした。そこの3階に通されました。 3階なのにガラス張りのテラスがあって、芝生つきのお庭になっててとっても素敵になってる~
写真撮りたかったけど、人目を気にしてやめてしまいました。 勇気出して撮ればよかったかなあ  

イケメンの若いお兄さんが登場し、アレンジメントがはじまりました。すごく的確に、手際良くわかりやすく教えてくれる。こんな若いお兄さんと接するのは久しぶり



お花と葉っぱ、生ハーブを手にとってアレンジしているとなんだかすごく気持ちがいい。 水の音と鳥の鳴き声のBGMを流してくれていて、どんどん気分がリフレッシュされていく…。すがすがしくて、いい気持ち。BGMって意外と大事なのですね。

できたアレンジは持って帰ることに。あとおみやげでポール・スミス限定ラベルのエビアンと、エルダ―フラワーのドリンク、その他いろいろをいただきました。




エルダ―フラワーは私の憧れのハーブで、そんなドリンクをもらってウキウキ 気分がすぐれない時にでも飲もうかなーわー楽しみ、 なんて思いながら家に帰りました。

しかし、大切に冷蔵庫にしまっておいたそのエルダ―フラワーは、深夜に帰宅したダンナの晩酌のおともとなってしまったのでした…

「ちょっとおあたしの大事にしてたコレ飲んじゃったの」  

「えっコレただの炭酸水じゃなかったの?梅酒にいれて飲んじゃった」

ただの炭酸水って…三ツ矢サイダーじゃあるまいし!飲むの楽しみにしてたのに~。許せん!!勝手に飲む人大キライ~

とおこってみたものの、後の祭り。

ビンの底にちょこっと残ったエルダ―フラワーは、とっても
すがすがしい味がしてました。

全部飲みたかったなあ…とっても残念
まあ、どっかに行って同じもの買えばすむことなんですけどね。