前回の続きです☆ 記事はこちら
コピス吉祥寺にて、テーブルコーディネートの講座がありました。今回このテーブルのテーマは、「女子会でワイン」
お皿に紙ナプキンとお菓子を盛っておくのは前回と同じ。パーティーのテーマごとに お菓子もナプキンの柄もがらっと変えちゃうと準備が楽しいそうです。
このパーティーのテーマカラーは黒。
撮影失敗してますが、こんな白黒のナプキン柄とか
これは、トランプ柄のメモ帳の一枚に、木でできた洗濯バサミにマスキングテープを貼って、座席カードとしてます。 パーティーに行って、一番最初に目にするのがこんなカワイイお席のカードだと、ワクワク感がアップしますね~~。この楽しさ、たぶん男性にはわからないかも。
カトラリーを並べて、かわいいお席の出来上がり。
そしてお皿の飾り付けができたら、次はテーブル。 雑貨屋さんで売ってるトランプ柄のメモ帳が大活躍。
トランプメモ帳のウラオモテ、レースの紙コースターに赤とゴールドのマスキングテープをはって、動かないようにします。 適当に、ひょいひょいと重ねてテープ止めするのがコツ。
女子ワイン会のため、ワインをおき、細身のキャンドルを4本飾ったところ キャンドルの色は、赤・黒・グレー・紺。色味を抑えて、テーマカラーの黒に色をあわせるのがコツだそうです。
このキャンドルホルダーは、ごく普通の小さなコップに、バスソルトをいれたものです。キャンドルがきちんと立つようにある程度の高さまでいれていました。
パーティーコーディネーターさんの手際の良い仕事を見ていると、だんだんと楽しくなってきますね
続きます
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ぽちっとお願いします
コピス吉祥寺にてパーティーのテーブルコーディネート講座がありました!
前回の続きです。記事はこちら
「ママ友を誘ってのお茶会」をイメージしてテーブルコーディネートされたそうです。色は白を基調として、さし色にワインレッドのゴブレットを活用。さし色があると全体がひきしまります。洋服のコーディネートと同じですね。
左下、金色の羽の置物を、カトラリーレストに使用 かわいい! このテーブルコーデネートで使用したものはすべて、コピス吉祥寺で購入できるそうです。金色の羽は雑貨店で発売中。
紙ナプキンをただ置いておくのはつまらないということで、二つに折って、さらに生花を飾ってみるとか、
紙ナプキンの上に小さなお菓子をおいておくとかすると、おもてなし感がアップ。
これは、雑貨店で販売されている食器用のフキン。マスキングテープで壁にはっただけ。お金がかからず、かわいくておしゃれ
次はワイン会のちょっと大人なテーブルコーデです。
続きます
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ぽちっとお願いします
デコアクセサリー講座があって、ビーズや金具パーツで有名なメーカー、トーホーのアトリエに行って来ました
(そのときの記事はこちら)
上の画像がアトリエの1階です。コンクリートの床にセンスよく並べてあるのは、100円ショップ大好きという作家さんの作品。
100円ショップで売っているプラスチックの花を植木鉢にさして、葉っぱは取り去り、ひとつのお花を花弁と花びらにわけて、上下に飾ったもの。
こんなふうにお花をばらすなんて、発想が奇抜です。
奇抜でも、きれいですよね。花びらはアイロンかなにかでプレスしているそうです。
これは壁掛け。単純にプラスチックの花を三つかさねただけ。これも100円ショップ
発想次第でいろいろなものがつくれるのだな~~と、ただただ感心。わたしは発想力がないからマネするだけだけど、手作りってほんと面白い
このアトリエは、「TOHO BEADS STYLE STUDIO TOKYO」といって、さまざまな手作り講習会を開催している知る人ぞ知るお店です。 次回の講習会は、3月13日。トーホービーズと、手芸用品メーカーのクロバーとのコラボ講座! ビーズとレース、ビーズとリリアンなどを使用してネックレスやコサージュ、ブレスレットなどを手作りします。料金は、3000円。前回は満員御礼だったそうですね。
HPはこちら
さいごまで読んでいただきありがとうございます!
ぽちっとお願いします
デコアクセサリー講座へのお誘いがあって、行ってきました 衣料品やアクセサリーの問屋街、浅草橋にある「トーホ-」のアトリエで講座がありました。
今回つくるのは、ジュエルDeCoReのパテで作る、キラキラボールのデコアクセサリーネックレス。
パテという粘土のようなものを使用します。上の画像がつくりかた。
パテをねりねりして、まるく形を作ったらそこにキラキラパーツをのせて、丸カンとチェーンをつないで、パテが固まったらできあがり。
と、文章にすると簡単そうなのだけど、アクセサリーを手作りするのは久しぶりで手先が思うように動かない!!作業の最中は集中しすぎて写真が取れませんでした
同じテーブルで作業していた人たちとぺちゃぺちゃおしゃべりしたりして、なごやかな雰囲気で講座はすすんでいきました。手作り講座の雰囲気って、空気が温まる感じでイイですよね。
これが出来上がりです。キラキラボール3つとパール2つをつないでネックレスにしました。ボールなのにだ円形になったりして、あんまりうまく作れませんでした~。最初にパテにチェーンを通す金具をうめこんでから、キラキラをのせるとよいです。コツはわかったから次に期待!
応用編。ハート型に形作ったこんなのも作ることができます
これも応用編!金具のデコレーションベース(土台)の上にパテをのせて、キラキラパーツをかわいくのせていきます。プロの作品はやっぱりすごいなー
値段も聞いてみました。パテは、840円。キラキラパーツは170円から。土台は340円からでペンダントのほか、リングとかピアスなどの土台もあります。上の画像、黒のカボション型の土台は、780円。 ビーズなどで有名なメーカー、トーホーの商品です。
手芸やアクセサリー作りって、たまにどうしてもしたくなるときがあるんですよね~。 以前、ビーズや布小物作りに励んだときもあったし、着物をきるようになってからは 羽織紐や帯留め、帯飾りづくりに精を出したこともありました。手作りに対する情熱って波があって、最近はとんとご無沙汰でしたが、今回のキラキラボールは帯飾りにしてもいいし、帯板のはしとはしにつけて、チェーンを帯締めの上にだしてもカワイイと思います。(意味不明でしょうか ) 手作りってやっぱり楽しいから、これをきっかけにまたまた着物小物づくりに励むのもいいかなっと思います
さいごまで読んでいただきありがとうございます!
ぽちっとお願いします
新宿でビュッフェランチした後は ネイルの学校で講座をうけてきました
このネイル学校の卒業生の作品です。
今日の講座は ジュエリーパーツ作り
パワーストーンのサンプルを参考に、つくりたいストーンの色を決めます。
マルカンに 「クリア」とよばれるジェル状のコートをぬり 底にします。
UVライトで乾かしたあと、その上に ジェルネイルをぬります。
ジェルネイルは 紫外線をあてると30秒で乾きます。
紫外線をあてないと乾かないから、ミスっても修復可能
こんなにたくさんつくっちゃいました。
右下のは、青と白のマーブル模様 になるはずでしたが、うまくいきませんでした
ストーンパーツは、爪にのせて飾りにするほか、ケータイにデコしたりするとカワイイ。
作っている最中は夢中で、とっても楽しかったです。
次の講座も楽しみ
↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします↓
「はじめての篠笛」おためし講座へ行ってきました。
横笛の講座です。
福原流笛方の福原徹彦センセイが講師で、歌舞伎のフランス公演、
NHK教育テレビなどにも出演しておられるそうです。
センセイは和服をびしっときめていらっしゃって、とってもカッコいい。
少し演奏もしていただき、その演奏のステキさに「和服で横笛を吹いて
みたい!!」という熱は高まるばかりでした。
笛に対しての指の置き方、譜面の読み方をまず習ったのですが
小学校中学校時代に習ったリコーダーよりカンタンな気がしました
しかし音をだすのがとっても難しいのです。
弱く吹いても音がしない気がするから強く吹いてしまうのだけど、
ますます音が出なくなってしまいます。
本来は軽く吹けばいいらしいのだけど、そうすると音がでたりでなかったり。
ほっぺたとかクチの周りの筋肉が疲れてしまいました…
「かごめかごめ」は、音が3つしか使われていないから超初心者向けの曲です。
でもこれを吹くのも結構大変だったのですよねー
楽器に関しては今まで全く無関心で、リコーダー以外触れたことも
なかったものですから、いきなりやっても無理がある
練習すればなんとかなるのかな?
楽しかったのだけど、少し様子見することにしました
セラピーといっても医師免許を持つ方が登場する本格的な医療用のでは
なくて、色のことを勉強した講師の先生が「この色はこんな意味が
ありますよ」と教えてくれたり、
色鉛筆で無心にぬり絵を塗っていると、その色あいから普段気付かない
心の中がみえてきますよ、といった雰囲気の講座です。
おためしだったから今回は1枚だけのぬり絵です。
三角形の帽子をかぶった二人の天使の絵を好きなように塗ってくださいね、
とのことでした。
何気なく色鉛筆をもって塗りはじめたのですが、これが結構おもしろい
何年か前に「大人の塗り絵」が流行ったことがあったけど
こんなに楽しいならあの時、本屋で買ってやってみたらよかったかもなあ
と思いました。
ふたりの天使はペアルックにしようと思いそれぞれ同じ色にして、
三角形の帽子はひとりはオレンジ、ひとりはグリーンにして、
黄色の水玉もように塗りました。
そして先生の診断。
私の塗ったこのふたりの天使は同じ服の色だから、外から見た自分と
内から見た自分を表しているそうです。
オレンジは好奇心いっぱいの自分、グリーンは心の落ち着きを示していて
精神的にはまあまあ穏やかな状態であることがみてとれるそう。
いいことも悪いことも何でも吸収しちゃうところがあるのだけど、
それにストップをかけようとしている傾向もみられるのだとか。
あと他にもいろいろ診断されたのですが、好きな色っていうのは自分の
無意識が登場するそうで、「そんなコト考えてたっけ?」と
感じる人が大多数なのだそうです。
周囲の人をみわたしてみると、本格的な水彩画みたいに美しく彩色して
いる人もいて、みなそれぞれずいぶん個性のあるぬりえばかりでした。
いいなと感じる色って、日によってもずいぶん違うものだし
ちょっと勉強してみると楽しいのかもしれない、と思いました。
診断も興味深かったけど、ぬり絵はとっても楽しかった

幼稚園とか小学校のときを思い出しました。