goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 重慶どんぶらこ ~

2012年3月から2015年5月まで約3年間の
メイフィ重慶生活日記です。
♪人生どんぶらこっこ♪

簡単あずま袋と小ネタ

2013年03月08日 13時23分22秒 | 重慶 手作り
日本ではあまりメジャーではありませんが、今日は国際婦人デー
重慶でも、外国人の女性で作られる団体IWG主催で、パーティーが行われます。
ドレスコードがあって、それぞれの民族衣装、もしくはチャイナドレスで
参加することになっていて、慌てて着物準備中。

いざ、入れっぱなしのプラスチックケースを開けてみると、思っていたのと
違う着物が入ってるし、帯枕も帯板もなく・・・

一緒に参加する日本人の奥様にお借りしました。

長襦袢の衿芯もなく、ネットで検索したら、新聞で代用できるということで、
なんだかゴソゴソするけど、ないよりマシだしね。

バックもなくって、これまたネットで検索して、あずま袋を作りました。

 


こちらの記事を参照
http://allabout.co.jp/gm/gc/53280/3/

裏生地もつけたので30分ほどかかりましたが、めっちゃ簡単。
手ぬぐい使えば、ほんとに10分でできるね。
お弁当袋にもいいかも。


そんなこんなで、あと2時間ほどで着付け開始。
でっきるかな、でっきるかな~♪





小ネタを少々。


・冬の風物詩?

重慶、もうかなり暖かくなってきたので見れなくなってしまったのが
残念なのですが、こちら。

 


おばあちゃん界で流行っているのか、かなりの確率で見る毛糸の帽子。
王冠みたいな感じで、色もほとんどこの色をかぶってるおばあちゃんが多く、
公園などで並んで座っている後ろ姿は、ほんとにかわいいの。

次の冬こそは、並んでる写真をとりた~い。

ちなみにこの帽子、20元。




・大葉の売ってる店

以前記事に書いた、大葉の売ってる店。
http://blog.goo.ne.jp/meify28/s/%C2%E7%CD%D5


先日行ったところ、今日はない。明日の午前中はある! との返事。

ダメモトで、となりのお店のお姉さんに聞いたところ、あるよ~と。
それも、記事のお店よりも安く、10枚×10束で15元。
他の物も、若干安いようです。




・これはやめて~

満員のバスの中・・・

 


羊串は嫌いでないけど、食べるなら全部食べちゃってよ~

今日から上海で~す。

2013年02月23日 09時06分00秒 | 重慶 手作り
今日から3泊4日の上海旅。

メインは日曜日の中国茶のテストのお手伝い。
これで3回目。
初級からテスト受けてた子たちも、今回は高級茶芸師のテストなんだよね。
成長が見えるのも嬉しいし、自分の活力にもなっていい刺激をもらえます。

そしてその夜の打ち上げパーティーでは、テスト受けた方の中から代表がでて
みんなの前で茶芸を見せるんだけど、今回の高級の方たちはみんな辞退みたいで
その役が回ってきてしまい・・・現在、焦って復習中。

かなりの刺激だよ。緊張する~



ヤマトギャラリーさんからも納品をたのまれたので、いっぱい持っていきま~す。

 

 


いやぁ。
家にこもっていたら、かなりの数になっちゃった。。。


今回ラッピングで、上海でやっていた篆刻のはんこを使ってみました。

 


重いだけだと思っていたハンコ、100均のスタンプでも、結構きれいに押せて
使えるじゃん!  使い道ができて、ほんとよかったよ。



上海はまだ寒いみたいだね~
ダウンにブーツで、おじゃまいたします♪

ホームベーカリーでうどん作り

2013年01月08日 22時35分12秒 | 重慶 手作り
初めての重慶の冬。
まぁ、去年も偵察で2回ほど来てましたが、暮らしだしてからは初めての冬。
重慶、意外と寒いです。夜は1度とかになったり。
出かけるのもイヤになり、なかなかブログネタが・・・・と、サボってる
言い訳をしてみたり。



家にいる時間が多くなると、いろんな事に挑戦してみたくなります。
今日はお鍋だったので、ホームベーカリーでうどんを作ってみました。

ホームベーカリー、ほんとに便利。
パンだけでなく、お正月はお餅作りにも大活躍。
去年買った物の中でも、買ってよかったものベスト3に絶対入るわ。

おうどんはいたって簡単。
粉とぬるま湯、塩をいれて、こねること15分。
そしてラップにくるんで2時間放置。

あとは伸ばして切るだけ。

 


 



まぁ、茹でてみたら、くっついてしまって、すいとんみたいになって
しまったのもあったけど、それは手作りっぽくていいね。

でもやっぱり、コシのある讃岐うどんも食べたい・・・
せめて、○トキチの冷凍ウドン、来てくれ~



そうそう。納豆ですが、年末に2回目を作って失敗しました。
粘りがほんのちょっとしか出なくて。泣

1回目の実験の時のブログに、納豆作りの先輩からのコメント
いただき、失敗の原因もわかったので頑張って3回目にチャレンジします。

とはいえ困るのが、残された納豆・・・
納豆汁、納豆チャーハン、納豆パスタ やりました。
そして大量消費できるのが、納豆のレタス巻き!

これは、もちろん普通の納豆でやっても美味しいです。(ひきわりおススメ)

 


好きな野菜をみじん切り。今回は、しいたけ・たけのこ・ねぎ
納豆も今回のできそこない納豆の場合は粒なので、フードプロセッサーでみじん切りに。


フライパンで、豚挽き肉を炒め、硬い野菜から順番に入れて、炒めます。
納豆も投入して炒め、味付けは豆板醤などの辛い物と、お醤油。

あとはレタスで巻いて食べる。



野菜いっぱい食べれるし、美味しいんだけどね~~~
でも次は納豆ご飯を食べたいです。



手作り納豆ー実験1回目ー

2012年12月21日 13時46分00秒 | 重慶 手作り
重慶は日本の食料品がなかなか手に入りにくいです。
今まであったものでも急になくなっていたりは日常茶飯事。
そんな事でくじけてはいられません。
無いものは諦める 諦められないなら作る!

今回作った納豆も一部のスーパーでは冷凍であったものの
日中関係の悪化してきた時期から消え、違うブランドのが
置いてあるけど、これがキムチ味やらわけのわからん味が
ついているのよね~  ヨーグルトもそうだけど、食べたいのは
ほんとそのものの味なのに・・・

ネットでいろいろ検索して、製品の納豆を種にして作ることも
できるらしいけど、日本で納豆菌を購入してきました。

・手順1 
大豆を水に浸して1晩。
大豆はo'leにて有機大豆を購入。250g

・手順2
圧力鍋で大豆を蒸す。

今回の一時帰国の時に木更津のアウトレットに行って、最後の
最後まで迷っていたティファールの圧力鍋。 違うメーカーだけど
10年ほど使っている圧力鍋があって、これが大きいから
ご飯用に小さいのがずっと欲しかったのです。

でも2個は本当に必要なのかなぁ~ と1日迷って、2回
見に行っても決められず、最後ダーに見てもらい、迷ったら買い!
と背中を押され、手荷物で抱えて持って帰ってきたお鍋。

これが納豆作るため?という感じで、蒸す用の内鍋付だったのです。

ネットで調べたら、大豆を煮て作ると水っぽい納豆になるという
アドバイスがあったので、もうこれは蒸しで!!
今回は加圧10分。


・手順3
道具を全て煮沸
納豆作りは雑菌が禁物です。


・手順4
煮沸した瓶に湯冷ましの水10cc入れ、納豆菌を0.2g
入れて溶かす

この辺は適当です。250gの大豆に0.2gの納豆菌は
レシピよりかなり多め。 でも初めてで発酵してくれるか心配
だったので多めにしちゃいました。


・手順5
蒸し上がった大豆に納豆菌の水をふりかけ、均等に混ぜる。
熱いうちにやるのがポイントらしい。

・手順6
容器に分ける。

 


実験なのでいろいろやってみました。
タッパーに薄く伸ばしたり、紙パックには少なめから多めまで。
ラップも納豆に密着させるタイプとフワっとかけるタイプ。
空気は必要なので、小さな穴は全部あいてます。


・手順7
発泡スチロールに入れて、40度位の所で24時間熟成。

 


浦東空港の発泡スチロール・・・手荷物にお酒があって、
慌てて後から梱包してもらったのが役に立ったよ。

そして40度というのが厄介。
湯たんぽを入れて毛布でくるむとか、いろいろ方法はありますが
我が家はコタツを弱めにかけて置いておきました。



そして24時間後・・・

 

うっすら白くなっていて、見た目は成功っぽい(-^〇^-)

 

ちゃんと糸もひきます。

・手順8
冷蔵庫で24時間熟成


いやぁ~足掛け3日。
手順はそんなに大変でないものの、時間はかかります。
昨日の夕飯で初試食!

 


自分で作ったものは、やっぱり不思議と美味しく感じるのよね~
普通私、納豆は納豆ご飯でしか食べれないけど、そのままでも
オツマミみたいにパクパクいける!

今後の課題としては
・大豆がちょっと硬いので、蒸し時間を長めに
・小粒大豆を探す

こんな感じかな?
1回目にしては大成功!!
とはいえ、二人で消費するにはかなりの量だわ・・・

宴 時々 ハンドメイド

2012年11月25日 13時06分42秒 | 重慶 手作り
昨日の宴、無事終了~

 

小学校の女の子から、60台の男性まで計11人。
久保田萬寿の一升瓶も、2時間ほどでカラになり、目的も達成。
やっぱりお酒はみんなでワイワイ飲むのが楽しいね~
またやりましょ。



そして明日から、上海のハンドメイド好きな友人達のイベントが開催されます。
今回は浦東・浦西・街中の3箇所の会場にての開催です。
浦西の会場は予約で満員になってしまったみたいですが、浦東と街中会場は
予約制でないので、是非お時間あったら、行ってみてくださいね~

詳しくはfufuのHPにて


そして街中会場に参加する友人から、ちょうど本日、プレゼントが届きました~
 

クリスマスリース。
派手すぎず、大人っぽい感じです。
緑のにおいがして、気持ちもすっきりします。
街中会場は月曜日から水曜日まで3日間やってるので、是非♪

  
私もお声かけてもらって、参加したかったんだけど、今週末から日本なので
残念ながら遠慮さえてもらいました・・・ でも、細々とハンドメイドしてます。

 

この子は我が家にいますが、先日の上海訪問の時、いくつか車練庵さんに納品してます。



 

 

イベント用に作ってた物たち。



みんな、イベント頑張ってね~~