goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 重慶どんぶらこ ~

2012年3月から2015年5月まで約3年間の
メイフィ重慶生活日記です。
♪人生どんぶらこっこ♪

クリスマスのハンドメイド

2014年12月30日 23時58分23秒 | 重慶 手作り

今年も残すところあと2日。
流石に、明日からお客様が続くので、大嫌いなお掃除もやらねば・・・と思いつつ、
一番働いたのは、ルンバちゃんでしょう。 私はボチボチと頑張った・・・かな?



ちょっと前の話になりますが、ハンドメイド話。

12月の重慶婦人ランチ会は、子供達も参加のクリスマス会。
ビンゴにジャンケン大会にと、楽しい会なのですが、私は一時帰国中の為、参加できず。

それでも、何人かの方に、メイフィ賞を出して~とお願いされたので、頼まれると断れないこの性格。
う~~~ん、知られてるのかしら??笑

帰国前のバタバタの時に、1日半で作ってみました。


流石にベアちゃんは無理なので、上海時代に作っていたこの3点。


・ワイヤーのクリスマスツリー

 


ワイヤーで形を作って、ビーズやガラス細工を9ピンでつけていく、
面白い適当アート。

ラッピングは、綿をひいて、雪っぽくしてみました。



・ワイヤーのソープ置き

 


ワイヤーだけど、ビニールコーティングなので、水場に置いても錆びないタイプ。
これはかなり作ったので、30分くらいで作れちゃいます♪



・三つ編みリース

 


これも上海時代に、べっぴん会のイベントで教えてもらって、みんなでワイワイ作ったね~
久々に作りました。



今年はあまり飾る期間がなかったと思うので、是非来年飾ってやってください。





そしてお正月準備真っ最中の私に、友からステキな贈り物が。

 


お正月用のお飾り。

洋風なおうちにも似合う和風飾りというコンセプトらしいです。
ステキなデザインに、思わず見とれちゃいます。
ほんとは玄関に飾りたかったけど、玄関だと自分がなかなか目に入らないので、
室内のドアに飾りました♪

我が家はモロ中華風な家ですが、お花は牡丹っぽいから、中華風でもいけるよ!
ありがとね~~~





ブログランキングなるものに参加してみました。
クリックで応援してしていただけると、ブログが毎日更新できるかも。

ポチっとよろしくお願いいたしま~す♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 重慶情報へ

にほんブログ村




紫芋クッキング パート2♪

2014年11月08日 23時33分12秒 | 重慶 手作り
今日は飲み会だったので、Liveで見れなかったフィギュア。
友達のSNSのやり取りで、何か大変な事が起こったらしいのは
わかったのですが、あえてそれを見ずに、録画で見ましたが・・・

ほんとに大変な事になってました。

激突して、フラフラで、顔も驚くほどに真っ白なのに
再び練習に現れた羽生くん。 

自分の治療をしても、ぶつかった選手の事を気遣う羽生くん。


上海にいたときに、やはり中国大会があったので見に行って、
その時は羽生くんはまだ4位でしたが、やはり試合に出ていた
中国のエンカン選手を誘い、リンクの上で最後まで2人で
ジャンプをお客さんに見せてくれてました。

きっと2人、歳も近いし、仲良しなんでしょうね。
2人の演技中、もう早く終わってくれ・・・と思い続け、疲れたさ。

2人とも、怪我が大したことなくて、次の試合には
完璧なプログラムを見せて欲しいです。






先日購入した、有機の紫芋。
前回は、スイートポテトを作りました。

http://blog.goo.ne.jp/meify28/e/570dd9d172606f2de14a65a9a429776e


なにせ1箱5キロもあるので、まだまだいっぱいあります。
何品か作ったので、ご紹介。

・大学芋

 


水にさらした芋を、素揚げ。
別鍋に、みりんとお水を沸騰させ、お砂糖を溶かし、お醤油を少々。
甘い芋料理は、ダーが食べないので、甘辛にしました。

揚げたお芋をお鍋にいれて、絡めて、最後にゴマと蜂蜜をかけて
あえて、できあがり~





・ふかし芋

 


蒸篭で、串がすっと通るくらいまで蒸かします。

切って、バターをのせて、できあがり~

 





・お味噌汁

水につけておいたのに、かなり紫色で、ちょっと食欲無くす・・・

 


味は美味しいのに~
さつま芋のお味噌汁、大好き♪




・紫芋の洋かん

前回スイートポテトを作ったときに、友達がコメントで教えてくれたレシピ。

http://cookpad.com/recipe/302076


何故、羊羹でなく、洋かんなのか・・・ ちゃんとご説明あります。


まずは、牛乳で一口大のおいもを煮ます。

 

既にこの時点で美味しそうなのです。


お芋がやわらかくなったら、潰します。

 


この中に、砂糖・生クリーム・バターを加え、混ぜます。


お鍋に、お水をいれ、寒天の粉を溶かし、おいもに混ぜ、固めます。

 


寒天って、思っていたよりも、すぐに固まるんですね~
それも常温で!
30分ほどで固まりました。


甘さ控えめなので、男性でも食べれる感じ。
焼いてないスイートポテトのようでした。
簡単で美味しいスイーツです♪

また作ろうっと。








ブログランキングなるものに参加してみました。
クリックで応援してしていただけると、ブログが毎日更新できるかも。

ポチっとよろしくお願いいたしま~す♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 重慶情報へ

にほんブログ村






紫芋でスイートポテト

2014年10月31日 23時46分27秒 | 重慶 手作り

空気の数値は、そんなに悪いわけではないのに、ノドがイガイガ。
なんか咳もでるし、もしかして風邪?? 

体調も落ち目、メンタルも低迷中、家のWifiも不調。

あ~なんか良い事ないかなぁ~

おまじない♪




先日、重慶日本会で知り合った、重慶人女性。
以前、東京で暮らしていた事もあり、日本語も話せる方。
彼女が重慶に戻ってきて感じた事は、食の不安。
少しでも安心して食べれる物を・・・という事で、会社を立ち上げた!!!
すばらしい~

先日も、色々な物を贈ってくれました。

・蜂蜜

 

彼女の肌が、とっても綺麗なので、 それは蜂蜜のせい?? と伺うと、
そうかもしれませんね~ と。

免疫力もあげる蜂蜜。
紅茶に入れたり、そのままなめたり。
楽しませてもらってます。


・石鹸

 

蜂蜜が入ってるのかと思ったら、残念。
でも材料にこだわった、植物由来の石鹸。
中華風のデザインで、お土産にもなりそう♪

これ、まだ使ってないので、使用感はわかりません。


・蓮葉茶

 

ベトナムのロータスティーとはまた味が違う、蓮のお茶。



そんな彼女の会社、今回は、有機の紫芋を売り出したので、早速購入してみました。

5キロ50元。 

因みに、1500キロの紫芋が、1週間もたたないうちに、売り切れ。
やっぱりみんな安心な物を食べたいんですよね。

 

頼んで翌日に到着~

大きさも手ごろで使いやすそうです。

 


まずは、皮をむいて、2センチ位の輪切りにして、水にさらします。

 

結構アクがでて、水の色が変わります。


次は水からお鍋で茹でます。 竹串がすっと通るくらいまで。
水気を取って、裏ごしします。

 

スイートポテトって、これが手間ですよね~
ツブツブ感が好きなら、裏ごししなくてもいいと思いますが、この一手間で
滑らかさが違います。 生クリームとバターを入れて、よく混ぜます。

そして、成型。


今回、紫芋で初めて作るので、いろいろ実験。

 

サツマイモ型にしたのは、甘み無し。
上に胡桃を乗せたのは、胡桃入り。
丸型は、蜂蜜を加えたもの。

上の色が違うのは、卵黄を塗ってみました。



オーブン200度で10分ほど焼きました。

 


綺麗な紫色に~~~

紫が綺麗なので、卵黄はいらない感じです。

 


甘みがあるのと無いのでは、断然あるほうが、口ざわりもまったりとして
味も美味しい♪ 


まぁ、このお芋なら、蒸しただけでも美味しそう。


次回は、大学芋に挑戦!!!





ブログランキングなるものに参加してみました。
クリックで応援してしていただけると、ブログが毎日更新できるかも。

ポチっとよろしくお願いいたしま~す♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 重慶情報へ

にほんブログ村




生薬で入浴剤作り

2014年10月15日 23時43分26秒 | 重慶 手作り
いきなり涼しくなった重慶。
昨日からとうとう、食器洗いもお湯になりました。

寒いのは嫌いじゃないのですが、今日はめちゃくちゃ空気が悪い!

 

この空気の悪い街ランキング、最下位が297位・・・
その294位。

まぁ、冬の最悪の時期に比べたらまだまだっていう数字ですが、
この時期からこの数値。 気温が急に下がって、体調を崩している人が多い中、
この空気の悪さ。抵抗力落ちてるところに、ダブルパンチです。

どうにか抵抗力をつけるため、天然の蜂蜜を入れた紅茶を飲んでみたり、
生薬煮出したお茶を飲んでみたり。

秋の乾燥&空気の悪さ との戦いは続きます。





今日は修理の人が来るし、空気が悪くて出かけたくなかったので、家でのんびりデ~

そんな日にやりたかった事。
生薬で入浴剤作り~


通っていた学校のレシピをちょっくら拝借。
11種類の生薬を買っておきました。

 


できあがり予定は10袋なので、それぞれレシピの×10倍の生薬が包まれております。
こういう場合、どうしますか??


1、全ての生薬を一気にミルで細かくして、よく混ぜて10等分
2、それぞれをミルにかけて、正確にそれぞれを10等分


時間的には断然1のほうが速いですが、よく混ぜたとしても、分けた時に
多い生薬と少ない生薬が出てくるのは確実。

そういう時、変なこだわりがあり、私は2タイプ。

 

紅花と陳皮以外は、それぞれミルにかけて、細かくいたします。

以前、衝動買いしたミル、大活躍です。
買った時、ミルのケースが、「とんかちで叩いても大丈夫! 叩いてごらん!」と言われ
叩いたけど、 なんでジュース作るのに、とんかちで叩く必要があるのか? と、意味わからなかった
のですが、今日わかりました。

硬い生薬は、かな~りすごい音でガンガンしてますもん。
強度必要ですわ。


全部を粉状にしたら、お茶パックにそれぞれ、2gとか4gとか、レシピ通りに
量りながら入れていきます。

 
 


大きいお茶パックがなかったので、陳皮だけは別袋。

そして右下の4つは、レシピの半量で作った足湯用。
左下の1つは、余った生薬。

中医のお店、電子量りではなく、天秤の量りなのに、これしか誤差がないなんて、
すごいです。ちょっと感心。



とりあえず、足湯でテスト。

 

私の足ではありません。


思っていたより色は出ません。
でも生薬のにおいはプンプンでいい感じ♪

ただ足湯だと、踏み踏みしてしまうので、お茶袋ですと破れて、出てきちゃいます。
ダブルガーゼなどで、巾着袋作ったほうがいいかしら??


寒い冬が来る準備のため、身体を温めておかないとね♪




ブログランキングなるものに参加してみました。
クリックで応援してしていただけると、ブログが毎日更新できるかも。

ポチっとよろしくお願いいたしま~す♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 重慶情報へ

にほんブログ村




向日葵の種と格闘 の巻。

2014年08月25日 23時38分02秒 | 重慶 手作り

週末、重慶に来られたブログのお客さんご夫婦。
な・・な・・・なんと、ラジオの懸賞で重慶往復春秋航空のチケットが
当たったそうです!  そんなものに当たった方、聞いたことなかったですが、
当たる方は、当たるんですね~


そういえば、先週の金曜日、メトロに入ったら、一定額以上のお買い物をすると
カードがひくことができて、ラッキーだと50元分のお買い物券がもらえます。
私の前の人、5枚のカードをひいたら、なんと4枚もお買い物券が当たったので
結構な確率で入ってるのね? と思ってひいた私。

まぁ、私は1枚だけだけどね・・・ハズレ。

私、くじ運ありそうに見えて、無いですね~



くじ運の良い方から、お土産たくさんいただいちゃいました♪

 


関西の方なので、見たことないインスタント麺ばっかり。
嬉しい~

大事にいただきます。








ちょっと前の話ですが、遠足の時に道端で買った向日葵。
自分で炒ってみよう~

1週間ほど、ベランダに放置。
カラカラになりました。

 


種を取り外していくのですが、パラパラすぐに取れるものかと思いきや、
結構がっしりとついていて、その上、ガクの部分はチクチク痛い。

 

まぁ、時間もあるし、ピンセットでつまみながら取ってみました。

なので、こんな風に遊んじゃったりね。

 


向日葵の種の下は、フワフワの綿。 結構、居住環境はいいわね。

そして取り出した種たち。

 


これを洗って、塩水につけておいて、フライパンでじっくり炒るという工程。
結構、炒るのは時間がかかって大変でした。

苦労の割りに、実入りが悪く、割っても中身がないのが半分くらいあるというこの向日葵。
もうやらないかな・・・




ブログランキングなるものに参加してみました。
クリックで応援してしていただけると、ブログが毎日更新できるかも。

ポチっとよろしくお願いいたしま~す♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 重慶情報へ

にほんブログ村